![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/29/19efaeed3411de24cc09a5aef657e135.jpg)
写真は、富山市内で食べた「薬膳カレー」。
富山と言えば、薬で有名な町だけど、薬膳を使った料理や飲み物なども、ご当地グルメや特産品とっして人気を博しています。
このカレーは、「天たかく」という富山産米に、紅花と雑穀をブレンドした物で、赤い大きな実は、「ナツメ」と言って、鉄分、カリウム、マグネシウムが豊富で、滋養強壮や健胃の果実として知られています。
辛さは程よい感じだったけど、せっかくスパイスを備え付けてくれたので、使わない手はないと思い、結構沢山振りかけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/af/3cf061569b60177a342a044fd93a0599.jpg)
この飲み物は、私の大好物のジャスミン茶。
別に狙ったわけではなく(笑)、セットメニューとして付いている物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/61/0b056bef8154700ff0b2f59d46f37a58.jpg)
滞在最終日の15日(日)は、朝方小雨だったものの、10時頃にはすっかりやんでいたので、最後の屋外散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/06/9ef4be9c2d0cc3221a688431d0ca4cf9.jpg)
最後は、「富山城址公園」へ行ってきました。
富山城は、戦国時代には佐々成政という大名の居城であり、天正13年(1585年)、成政の軍が豊臣秀吉自ら率いる大軍に城を囲まれ降伏し(「富山の役」と言う)、城が破却された後、越中一国が前田家という別な大名家に与えられ、前田利長が大改修を行い金沢城から移り住み隠居城としたとされている。
そしてその後は、江戸時代には富山前田家の居城として、富山藩政の中心としてあり続けたという。
現在、この城跡は「富山城址公園」として整備され、戦後に建設された天守閣内の「富山市郷土博物館」では、400年以上にわたる富山城の歴史を紹介しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3f/b558fc03cc5a966c4121823ea6c392bf.jpg)
JR富山駅南口の全景。
現在、北陸新幹線の工事が進められており、北海道新幹線と同じ、2015年の開業に向かっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e9/94f2bda312869e442d1c1292b3e1c3a7.jpg)
現在の富山駅南口駅舎。
新幹線開業の暁には、立派な新しい駅舎として生まれ変わることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/18/7a68fd737cc940b9bdf7e021d23283b5.jpg)
昨年と今年、二回に亘ってお世話になった「とやま特選館」。
食堂や物産店などが充実していて、「白エビ天丼」もここで食べたほか、彼女や友人、職場へのお土産も、殆どここで買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c7/1eecd27a5f0566d95011a277c5adbbbc.jpg)
昨年はこれを観て、「来年またリベンジで来る」と誓ったけれど、リベンジを果たし、全国制覇という大きな目標を達成した後に再びこれを観ると、何だか感慨深いものがありました。
期せずして二回も来たことで、全国各地の中でもとりわけ印象深い場所となった富山県。
いつか機会を作って、また来たいと思います。
勿論その時は、北陸新幹線にも乗りに。
ああ、最後に一つだけ。
全国制覇達成を機に、これまで「冒険」としていたカテゴリ名を、「旅行記」と改めました。
勿論、このカテゴリはこれからも続きます。