北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

CD、見当たらず!

2006-06-25 20:08:54 | 特撮作品鑑賞
週末2日かけて、「超忍者隊イナズマ!」のサントラCDを探してみたけど、
残念ながら帯広市内では発見できなかった。
というより、CDはおろかDVDすらどこの店にも入荷していなかったのが
ショックだったんだけど・・・。
なので、結局いつも利用しているセブンイレブン系のネット通販で注文した。
リリース済みの商品なので、恐らく今週中には入荷するだろう。
それまで楽しみに待つとするか。

http://blog.goo.ne.jp/five-colors1213/e/5748f5f275c5732702afd408421e240a

5月2日のブログ(↑です)で密かに注目と書いた、
別府あゆみさん演ずる「女宇宙刑事ベッピー」。
いったいどんな登場の仕方をするのかなと思っていたら・・・、
なるほどそうだったのねという感じで妙に納得してしまった。
他のマジレンジャーのメンバーと絡むシーンはなかったけど、
これはこれで、なかなか絶妙な仕上がりになっていたと思う。
未見の方は是非!これは楽しめます。


(今週のボウケンジャー)

死んだと思われていた明石のかつての仲間、柾木紫郎。
幻というのは容易に想像がついたけど、このネーミングを聞いて、
一瞬「エッ?」と思ってしまった。
「マサキシロウ」
そう、苗字も名前も、かつて大御所宮内洋さんが演じられた役名なのだ。
(注:特警ウィンスペクターと特救指令ソルブレインの「正木(マサキ)俊介」
   本部長と、仮面ライダーV3こと「風見志郎(シロウ)」)
これは果たして単なる偶然なんだろうか?そうとも思えないような気も・・・。

それにしても、明石をボウケンレッドから外すことを画策するミスター・ボイス。
果たしてその真意は・・・。
そして、そのことで気持ちが動揺させてしまった、
さくらの明石に対する思い(恋心?)はいかに?
来週も楽しみに待っていよう!・・・と思ったら、来週もまた休みだって。
ガッカリ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインの産地を訪ねて

2006-06-24 21:17:22 | 帯広&十勝地方


写真は、ヨーロッパの某国の古城。
ここに知られざるお宝が眠っていて、世界各地のトレジャーハンター達が
狙いをつけている・・・

んなわけはなくて、これは、帯広から車で40分ほどの、
池田町という町にある、その名も「池田ワイン城」
この池田町はブドウの名産地で、そのブドウを原料にしたワインで
町おこしを進めていて、その象徴がこの建物というわけ。
中では、実際のワインの製造工程が見学できるほか、
ワインやブドウ関連の飲み物、お菓子等の販売もされていて、
毎年開催される「ワイン祭り」には、北海道内はもとより、
道外からも観光客が集まる、観光名所になっているのです。




これは、そのワインの原料となるブドウ畑。
実際に池田町内では、こんな光景があちらこちらで見られます。

念のために言うけど、今日は私は飲んでませんからね。
(車で行ってますから)


この写真にあるとおり、昼間は青空も見えていた十勝地方だったけど、
この写真から約2時間後に、突然バケツをひっくり返したような大雨が降り、
私はその時まだ運転中だったんだけど、昼間なのにライトを点け、
徐行しても水しぶきが舞う大雨の中を家路に着きました。
夕方には雨も止んで夕焼けが見えたんだけど、ホントに凄い雨だったこと。


(今週のウルトラマンメビウス)

歴代ウルトラシリーズ史上、最も威厳の感じられない(失礼!)幹部、
トリヤマ補佐官にスポットの当てられたコメディータッチの一編。
割とシリアスな展開が多かったので、一服の清涼剤と言う感じで楽しめた。
サコミズ隊長が、正に「理想の上司」と言えるような人物像だけに、
余計トリヤマ補佐官のキャラが際立って感じられたけど、
それに振り回される、ミライ、テッペイ、コノミの3人もまた面白かった。
「人造人間キカイダー」等で知られるうえだ峻さんのゲスト出演も良かったし。
たまにはこういう回もいいものだなあと実感した。

ところで、先日、10年前に滝川という町で勤務していた時一緒だった方と
久しぶりにお会いしたのだが、お会いしてみてビックリ。
なんと、サコミズ隊長役の田中実さんにソックリなのだ。
もっとも、10年前は田中さんのことは存じ上げていなかったので、
そんなことは知る由もなかったけど、これは本当にビックリしました。
因みにその方は、いわゆる「ノンキャリア」なんだけど、
実績が高く評価されて、今年の春、二階級(三階級かも?)特進で
課長に昇進するという、絵に描いたような出世コースを歩んでいる方。
こういうのって、ヒーローものでも使えそうな設定だなと思うのは自分だけ?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7時30分起床の日

2006-06-23 20:53:59 | 日々のもろもろ
朝起きて、時計を見た瞬間凍りついてしまった。

「7時30分」

ゲゲッ、始業時刻には間に合うけれど、いつもより1時間の寝坊。
無理もないよなあ・・・。連日の深夜残業で、おまけに中身も濃いんだもん。
昨夜だって、帰宅が11時過ぎで、
ブログを更新てシャワーを浴びたら、時刻は既に1時。
昨夜は夢を見た記憶がないので、きっとぐっすり眠っていたんだろう。
その成果、今日は勤務時間中睡魔に襲われることがなかったような気がする。

そんなわけで、慌てて家を出たものの、髭剃り(電動シェーバー)と、
宅配便(木下あゆ美さんの最新DVD)の不在者連絡票をカバンに入れることは
忘れていなかった。(我ながら凄い)
途中コンビニで朝食を調達し、朝一番で打ち合わせに参加し、
バタバタする中で髭を剃り、荷物の配達を明日にするよう電話を入れ、
午後はまた外回り。
今日は何とか7時で退散できたけど、来週はいよいよ監査本番。
何が起こることやら・・・。

さ、明日は土曜日。
荷物の中身であるあゆ美さんのDVDは、10時頃配達される予定。
これを見ながら、のんびりと過ごそうっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前の不思議

2006-06-22 23:46:34 | 日々のもろもろ
仕事柄外回りの多い私は、必然的に名刺を頂く機会が多いのだけど、
たまに、頂いた名刺にあるお名前を見て、一瞬ハッとしてしまうことがある。
そう、初対面なんだけど、どこかで見た名前のような気がするのだ。
今日もそういうことがあって、とある町役場を訪問した際に、
対応していただいた職員の方(女性)の名刺を見て、
一瞬「あれっ?」と思ってしまった。
その方とは、まず間違いなく初対面なのだけど、
なんでそんな風に思ってしまったのかよくわからない。
別に、同僚や友人、有名人と似た名前というわけでもなかったし。
不思議なことってあるもんですな。

因みに私の本名は、苗字、名前共に珍しい名前なので、
逆に↑のように思われることは・・・どうだろう、あるかな?


最後に、今日の役場職員との対応記録の再現。

相手「そちらとしてはどのようにお考えですか?」
私「我々としましては・・・」
相手「わかりました。窓口はそちら(私の部署)でよろしいですか?」
私「はい、我々が窓口となります」

私が日ごろよく使う「我々」という表現。
これは子供のころ、「ウルトラマン」を見ていて、
ムラマツキャップに影響されて身に付いた表現と考えられます。
そういうのって、結構ありますよね。(ないか?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太秦行きたし

2006-06-21 23:48:33 | 特撮作品鑑賞


東映太秦映画村30周年記念オリジナル特撮時代劇、
「超忍者隊イナズマ!」
本日入荷につき、これを見るために、仕事を21時で強制終了して帰ってきた。
(てことはもしこれがなかったら・・・?)

見ての感想だけど、一言で言うと、「面白い!」
デカレンジャーとマジレンジャーの名シーンを彷彿とさせる場面もあれば、
演じる役者さん達の全く新しい一面が見られる場面もあって、
45分全てが見せ場という感じで、仕事の疲れを忘れて見入ってしまいました。
また、本編の他にメイキングも収録されていて、
太秦映画村の風景も沢山映像に収められているのも見所の一つだけど、
中でも、半端じゃなく怖いことで有名な、名物のお化け屋敷のシーンでは、
私も3年前の夏に初めて入って、背筋が凍るくらい怖い思いをしたことが
思い起こされました。
それは9月の中旬のことで、外はまだ30度くらいあったんだけど、
お化け屋敷から出てきたら、暑くてかいていた汗が冷や汗に変わっていました。
それくらい本当に怖かったんです。
でもまた入ってみたいなあと思いますけどね。

DVDと併せて、オリジナルサントラも今日発売されたそうなので、
週末にでも探してみて、アニキこと水木一郎氏が熱唱する主題歌と、
菊地美香さん、甲斐麻美さん、山内明日さんの3人
(通称「イナズマガールズ」と呼ぶらしい)
が歌うエンディングテーマをじっくりと聴いてみたいです。

なんてことを書いてたら、また太秦に行きたくなってきたよ。
今度はいつ行けるかなあ・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする