北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

そういう由来か・・・

2011-02-23 22:39:45 | 日々のもろもろ
最近、不名誉な形で話題となった、「八百長」という言葉。

記憶に間違いがなければ、私が、この言葉とその意味を知ったのは、小学生の時。
「8時だよ!全員集合」の商店街のコントで、いかりや長介さんの経営する八百屋が「八百長」という名前だったことがあり、それを見たうちの母親が、「いやあ、何これ」みたいな反応をして、そこから、この言葉の意味に会話が発展したのだった。

ただ、言葉の意味はわかってても、その由来までは知らなかったので、この機会にと思って調べてみた。
すると、なかなかビックリかつ興味深い答えに遭遇。
その答えはと言うと・・・、

「相撲会所にいつも出入りしていた長兵衛という八百屋(通称「八百長」)が、ある相撲の年寄りと碁を打つ際に、いつも1勝1敗になるように手加減していたこと」

なんだそうな。

相撲が背景にあることもさることながら、実際に八百屋が由来になっていたと知ってビックリ。
恐らくだけど、「全員集合」のスタッフは、この由来と、「長介」の「長」をひっかけて、ああいう店の名前を付けたのかもしれない。
一見すると、いかにもコントっぽいふざけた名前のようだけど、決していい加減ではない、しっかりとした裏づけのある名前のようです。

ま、あんまり表に出てきてはいけない言葉だけど、由来を知ってみると、目から鱗という感じでした。
特に相撲ファンというわけではないけど、調査と再発防止を徹底して、早く本場所を再開してほしいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多分ここ?

2011-02-22 19:36:26 | 函館
この間書いた、函館のベイエリアにある、スイーツ店が集まっているという場所。
一昨日近くまで行く用事があったので、ちょっと散策。





もしかすると、店のママが言ってた場所ではないのかもしれないけど、歩いてみて、ここかなと思ったのが、この、「はこだて ルサマーヤ・スイーツ」という場所。





ご覧のとおり、函館・北海道にこだわったお店ということで、六花亭ロイズ石屋製菓もりもと柳月わかさいも壺屋などなど、北海道を代表し、道外でも知名度の高いメーカーのスイーツが販売されているとのこと。

アクセスは、リンクさせた公式サイトに載ってますので、函館観光の際は、ぜひ参考にしてみてください。
後、調子に乗って、各メーカーの公式サイトもリンクさせましたので、こちらは、道内観光の参考にということで。


ただ、気になる点が一つ。
昨日の夜に食事をした際、相手が、店のママと古い付き合いということもあってこのことを話題にしたら、相手のいとこが、やはりベイエリアで、スイーツ専門のお店にいったことがあるんだとか。
もしかしたらここかもしれないし、違う店があるのかもしれないけど、そこは、また今度探してみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが北海道限定とは・・・

2011-02-21 22:50:10 | 日々のもろもろ

自分の中だけで、「これは全国区のモノだ!」 と、勘違いしていたモノってあります?(教えて!goo)


ちょっと興味深い記事を見つけたのでリンクしてみました。

色々とあるみたいだけど、自分がビックリしたのはこれ。





「マルちゃん」こと東洋水産さんが発売している人気商品「やきそば弁当」。
同じような商品が幾つかある中、私は、昔からこればっかりで、道民の間でも、「カップ焼きソバ=やきそば弁当」というイメージが定着していると思うんだけど、なんとなんと、「マルちゃん」は全国ブランドなのに、この商品は北海道限定なんだとか。
恐らく、道民でも、その事実を知らないという方が多いのではないかと思います。





ちょっと湯気が立ってるけど、作り方はいたって簡単。

1.カップにお湯を入れる

2.3分経ったら、入れ口と反対側の戻し口からお湯を出し、付属品のスープの素にかけてスープを作る

3.お湯を出し切ったら、付属品のソースをからめ、かやくを乗せて出来上がり。


美味しいです。
皆さんも北海道へお越しの際は、ぜひ探して食べてみてください。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い戦士との繋がり

2011-02-20 16:49:48 | 特撮作品鑑賞
(今週の海賊戦隊ゴーカイジャー)

先週は気付かなかったけど、ゴレンジャーとジャッカーを扱っている関係で、石ノ森章太郎先生も原作に入ってたんですね。
これは、素直に納得。

冒頭、長年のファンにとって「おお!」と思ってしまう台詞が出てきたのにはビックリ。
ナビィが発した「どうするどうする、君ならどうする?」という言葉。
「電子戦隊デンジマン」のEDテーマ「デンジマンにまかせろ!」に出てくるフレーズだけど、ただ、ちょっと残念なのが、本家の方は「どうするどうするどうする 君ならどうする?」と、「どうする」が3回繰り返されているのに対し、こちらは2回だけということ。
できればその辺を統一してほしかったかなあと・・・。
まあでも、これからもこういうフレーズが使われることは、ファンとして期待したい。
そう言えば、「炎神戦隊ゴーオンジャー」の第31話で、「太陽戦隊サンバルカン」のEDテーマ「若さはプラズマ」のフレーズをアレンジした「一人より二人 二人より三人 力も夢も勇気も 強く 大きくなる」って台詞があったけど、あの時も、脚本は今回と同じ、荒川稔久さんだったなあ・・・。

第2話にして明かされた、歴代戦士への変身アイテム「レンジャーキー」の秘密。
OPで、「赤い戦士の声 古谷徹」とクレジットされたのを観て、すぐに納得。
なるほど、あの赤い戦士と関係とあったわけか・・・。





今週は名前は明かされなかったけど、その赤い戦士「アカレッド」が登場するのが、この「轟轟戦隊ボウケンジャーVSスーパー戦隊」。
アカレッドってどんな戦士だったか気になったので早速観返してみたのだけど、ボウケンレッドより前の29人の赤い戦士の魂を受け継ぎ、それぞれの戦士に姿を変え、その力を発揮できるという設定だった。

なるほど、アカレッドのあの秘密は「レンジャーキー」にあったわけか・・・、
って、明かされたわけじゃないけど、そう考えれば納得がいくということで、勝手に解釈しちゃいました。

それから、細かいところで気になった点を一つ。
戦闘シーンで、ハカセ=ゴーカイグリーンが、ゴセイレッドに変身して戦ってたけど、ハカセの「天装!」の声が、本家であるゴセイレッドの声とすごく良く似ているように感じた。
無論あれは、ハカセ役清水一希氏の声なんだろうけど、本当に似てたなあ・・・。

最後に、EDテーマについて。
歴代戦隊の特徴を盛り込んだフレーズが面白いけど、笑ったのが「(鳥人戦隊)ジェットマンは トレンディ」というフレーズ。
「トレンディ」なんて言葉、最近聞かないけど、ひょっとして・・・、死語?

さ、来週は、「元マジレッド」こと、小津魁が登場。
一体どんな絡みを見せてくれるのか、期待。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春と言えば・・・

2011-02-19 19:15:36 | 日々のもろもろ
goo注目ワードピックアップ・・・花粉症の人が注意すべき食べ物って(goo注目ワード) - goo ニュース


北海道はまだまだ冬だけど、函館も徐々に雪も融けてきて、一歩一歩春に近づいている今日この頃。
春と言えば、気になることの一つが、そう、花粉症。
私も、なんだかんだで10年以上格闘し続けてきてます。

そんなこともあって、この記事には注目してみたのだけど、花粉症対策に効果のある建物として、レンコンが挙げられているのはビックリ。
レンコンの成分を吸収しやすくするために、鍋で煮たレンコンの煮汁にオリゴ糖を入れて朝晩飲むと効果的という、「レンコンエキス」なる物があるんだとか。
試してみようかな。

気をつけたい食べ物として、アルコールや香辛料が含まれているけれど、これは、実は毎年気をつけている。
ただ、お酒を控えるのはいいとして、大好きなカレーを我慢しなくちゃいけないというのは正直辛いですけどね。

皆さんは、花粉症対策として、何か実践していることはありますか?
何か「これは有効だよ」というのがあれば、ぜひ教えてください。

さ、今年の函館はどうかなあ・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする