北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

最小級の書店

2011-08-27 15:25:44 | 函館
函館の隣の北斗市に、ちょっと興味深い本屋さんが開店したという話を、タウン情報誌で目にした。
先日、サポートグラスさんのブログでも紹介されていたので、近くの大型スーパーへ行ったついでに、ぶらっと足を運んでみた。





面白い店名ですよね。
「本を読まない人のため」というのは、店内には、本は勿論のこと、文房具や雑貨、アクセサリーの類が沢山置いてあるという意味なんだけど、アクセサリーはもとより、雑貨も、可愛い感じの物が多く、どちらかと言うと、女性向けのお店かなというのが正直な実感。
今日は何も知らないで行ったから普通に入れたけど、男一人で入るのは、平気な人は平気かもしれないけど、ちょっと勇気がいりそう。





新装開店ということで、ポケットティシュをもらってきました。
これを見れば、どんなお店かイメージが湧く・・・かな?
因みに営業時間は、12時12分から、23時23分までだそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ実感が・・・

2011-08-26 22:44:12 | 道外旅行記



とうとう買ってきました。
函館から鹿児島中央って、自分で計画していながら、券面を見て「凄い・・・」と思ってしまいます。
函館駅の中にある「ツインクルプラザ」で買ったんだけど、女性のスタッフさんに、「お帰りは飛行機なんですか?」と聞かれた。
そうだよね、函館→鹿児島の片道切符を買う人なんて、そうそういないだろうから。

ということで、残り1ヶ月を切ったけど、こうやって切符を手にしてみると、だんだん現実感が湧いてきます。
幸い、どのルート(函館→新青森、新青森→東京、東京→新大阪、新大阪→熊本、熊本→鹿児島中央)も窓側をゲットできたので、特に東京以西では、初めて見る車窓からの景色が楽しみ。

後は、観光地やご当地グルメの計画だな。
昨年の宮崎で食べた「冷や汁」は、個人的に、旅先で食べたご当地グルメの中でNo.1だと思っているけれど、鹿児島では、本場薩摩の黒豚・黒牛を食べてみたい。


最後に、ちょっと話は変わって。
昨日は、残念なことがあって、ちょっと変な文章になっちゃったけど、今日は、残念だけど、逆に今後が楽しみになるという出来事があった。
具体的には、ある場所(某戦隊のロケ地)を突き止めたいと思ってるのだけど、もしかしたら・・・と思っていた場所が、残念ながら違っていたという報せを受けた。
でも、こんなことでめげたりはしないですよ。
遠方ゆえ、情報も何もないけど、何とか探し出したいですから。
残念だけど、炎天下をわざわざ現地に足を運んでリサーチしてくれた友人には感謝です。この場を借りて、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対照的

2011-08-25 23:10:37 | 日々のもろもろ
今日は仕事で、半分(それ以上?)諦めかけてたことが急に大前進し、解決寸前まで辿り着いた。
余りにも急な話だったので、少々狐につままれたような気もするけど、どうやら本当らしい。
100%解決までには、まだ多少の山はあるのだけど、山頂に到達する道が開けたということで、最後まで気を抜かずにやるだけですけどね。

しかし、上手く行くことがあれば、残念ながらそうはならないこともあるもので、対照的に、順調かなと(勝手に?)思っていたことが、こちらも急転直下、危機的な状況に陥るということも、今日の出来事としてあった。
いや、失礼、「危機的」は言い過ぎかもしれない。
良くないことが降りかかったのは、自分じゃなく違う人なんだけど、そこで自分に何ができるかって考えたら・・・。
このまま何もできずにズルズルってなると、本当に「危機的」になってしまうかもしれないけど、こういう時に上手く立ち回れる人というのが、人の痛みを自分のこととして受け止められる人なんだろうなと思う。
今の自分はそこまでは程遠いと思うけど、とりあえずは、少しでも状況が好転することを願ってる。
何ができるかは、焦らずじっくり考えよう。

訳の分からない文ですみません。
今日も、朝一出勤&最終退室でした。
遅くなるのが確実だと思ったから、布団敷きっぱなしで出かけてしまったよ。
早く寝よっと。
おやすみなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月じゃなく六月?

2011-08-24 22:58:52 | 日々のもろもろ
友人のブログを読んで「へぇ~」と思ったこと。

「駄弁る」と書いて、「だべる」と読むんですね。
て言うかその以前に、「だべる」って言葉の意味自体、間違って覚えてた。
「群れる」と同じような意味合いかと思ってました。
何ともお恥ずかしい・・・。

あれは確か高校1年の時。
私の通ってた高校では、年に1~2回、学年ごとに「漢字コンクール」というのがあって、その中には、難しい読み方の問題も結構あったんだけど、この難しい読み方の字について、同級生達とゲーム感覚で覚えたことがあって、その時覚えた字のことは、今でも忘れずに頭に入っている。

一番みんなが驚いたのは、「五月蠅い」と書いて「うるさい」と読むこと。
これについてちょっと調べてみると、字のとおり、5月のハエはやかましいということが由来みたいなんだけど、自然条件的に、ハエの行動が一番活発なのは、5月ではなく、翌6月なのだという。
ではなぜ、「六月蠅い」ではなく「五月蠅い」かと言うと、説の一つとして、ここでいう「五月」とは旧暦のことであり、旧暦の五月は、今で言う六月に当たることから、決して間違いとか矛盾はないというのがあるんだとか。

なるほどね。これもまた勉強になりました。

難しい字に話を戻すと、高校1年の時は、こんな字も話題になった。


「木乃伊」

「燐寸」


いきなり正解を書くけれど、「木乃伊」と書いて「ミイラ」、「燐寸」と書いて「マッチ」なんだそうです。
言葉って本当に奥が深そうだなあ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての運転

2011-08-23 23:00:49 | 日々のもろもろ
今日の函館は、ゲリラ豪雨まではいかないものの、なかなかどうして凄い雨。
午前中はそうでもなかった気がするんだけど、午後からザーッと降りだして、所によっては、車のワイパーをフル稼働させないと運転できないようなこともあった。

はい、そうです。今日も自分の運転で、いつもの南茅部地区へ行って来ました。
今日運転したのは、4台ある車のうち、初めて運転する「セドリック」。
4台あるうち唯一四駆じゃないうえ、ミラーがドアミラーじゃなくフェンダーミラーなので、乗った人からは、かなり運転しずらいとの声も聞こえて来ていたので、余り運転が上手じゃない私としては、大丈夫かなと、いつも以上に不安な道中となった。

で、実際に乗ってみての感想。
噂ほど運転しずらくはなかったと思うけど、やっぱり急な坂道では、四駆との違いが出るなと感じた。
フェンダーミラーは、最初は若干違和感があったけど、あれはコツかなと思う。

でも、一番のビックリは、燃費の悪さ。
出発前、帰りに給油してきてと頼まれ、どのくらい残ってるのかなと思ってみたら、半分よりちょっと少ないくらい残っていたので、何とかなるかなと思ってたら、往復約100km、実運転時間約2時間の行程を終える頃には、もう既に限界ギリギリの状態。
おかげで、いつもなら30リッター前後の給油で終わるところ、50リッターも入っちゃいました。

後今週は、金曜日にも運転の予定。
できれば他の車に当たるといいな・・・。
最近、自分の車よりも公用車を運転する方が多いので、週末に自分の車を運転すると、何だか違和感を覚えるようになってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする