北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

ポラリス

2015-08-12 21:57:40 | 札幌



久し振りに札幌の市電に乗ったら、ご覧の最新車両に乗ることができました。





函館の「らっくる号」に似ている、低床型のバリアフリー車両。
愛称は「ポラリス」というそうです。








車内の様子も「らっくる号」と同じだなあと思って見ていたら、発車の時に鳴り響くチャイム音も、函館市電(「らっくる号」だけじゃない全車両)と同じでした。

因みに、函館の市電は、距離に応じて料金が変わるのに、札幌の市電は、一律170円。
確かに、距離で料金が変わるようなルートではないのかなと思うけど、同じ公営交通機関なのに、函館の最低料金より40円も安いというのは、正直複雑です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪我の顛末

2015-08-11 21:05:11 | 日々のもろもろ
先週金曜日の記事で書いた、左手中指の怪我、おかげさまで、何とか良くなった。
良くなったので、何があったか書くと、芯の出た状態のシャープペンシルを、思いっきりぶっ刺してしまった(!)というもので、結構な出血だったのだけど、現場が職場だったので、医務室で消毒してもらって絆創膏を貼ったら治まり、後は、前に皮膚科で出してもらった塗り薬を塗り続けたら、何とか回復しました。
そんなわけで、皆さんも、どうぞお気をつけ下さい。

明日は、7時台のバスで札幌に向かうのだけど、明日もまた天候が不安定なようで、ゲリラ豪雨に当たらないことを願ってます。
道内で大雨に見舞われている地域も、これ以上被害が大きくなりませんように。





久々のご登場です。
元気な姿を見ると、疲れも吹き飛びます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと二日で夏休み

2015-08-10 21:32:00 | 日々のもろもろ
今日は荷物があったので、久しぶりに車で出勤。
通勤ルートは、3月まで通っていた道と一部重複しているので、このまま前の事務所へ向かってしまうのではないかなんてことを考えながらハンドルを握っていたのだけど、幾らなんでもそんな間違いはいたしませんよということで。
たまに、前の事務所で一緒だった人と連絡を取っていて、実は先日、飲み会にも誘われたのだけど、予定のある日だったので断念。
またの機会を楽しみにってやつですけどね。

仕事では、明後日から三日間夏休み。
明日は早く帰ろうと思っているので、今日はひょっとしたら遅くなるかなと思っていたのだが、思いのほか色々なことがスムーズに進んで、18時30分には退庁することができた。
早く終えられたのはいいのだけど、相も変わらず、時間の見通しを立てるのが下手だなと痛感させられた。
外出する時や会議の時、1時間ぐらいと言っていながら30分で終わったりなんてことも多く、予定をオーバーするよりはましだろうと思いつつも、それによって周りを振り回していることがあるのも事実なので、もう少しきっちりと見通しを立てられるようにならねば。
明日はもう、余程のことがない限り決めたことしかやらないつもりで、後は全て休み明けに回すことにしたのだけど、実は9月頭の週に、三日間研修で不在にすることになっているので、再来週からの二週間は一気に勝負の時になりそう。
研修が明けたら、遠方への出張(どこかはその時に)も幾つか入ってきそうなのだが、無理しない程度に頑張らねばということで。

明後日からの夏休みは、水曜日から土曜日まで札幌に帰省。
特に予定はないけれど、久しぶりに、シネコンで映画でも観てきたいと考えている。
映画自体は先週も観たけれど、大きなシネコンではしばらく観ていないし、函館と違って、札幌なら、何かしら興味をそそるのをやっていると思うので。

そしてもう一つ漠然と考えているのが、どこかは決めていないけど、懐かしい場所へ行ってみたいなということ。
昔住んでいた地域、通っていた学校・・・色々と候補地はあるのだけど、じっくり考えて決めることにしよう。

ということで、明日は休み前最後の出勤日。
無事に乗り切れますように・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂の町シリーズ その19(にして最終章)

2015-08-09 21:06:09 | 函館
西部地区の坂巡り、ガイドブックに載っている坂のレポは先日で終わりましたが、最終章として、ガイドブックには載っていないけど、函館の歴史に関する本を読んで興味を持った場所をご紹介します。





魚見坂の終点を過ぎて少し行った所に、右側に降りて行く階段があります。





神社の表示があります。とりあえず降りてみましょう。





下から見ると、こんなです。





その先にある一つの小さな神社。
この辺りの漁業者の氏神として祀られている「山背泊稲荷神社」です。








神社と坂が一緒に映るように一枚。
実はこの坂にも名前があって、「テンコの坂」と呼ばれています。
先の稲荷神社は、江戸時代末期に「天光稲荷」と呼ばれており、「テンコ」という坂の名前は、単に「天光」がなまっただけなのか、あるいはこの辺りにもよくあるアイヌ語由来の名前なのかはわからないそうです。





先へ降りてみます。





降り切るとこんな感じでした。





崖が入るように一枚。
そう、結構な高低差の階段なのです。








「テンコの坂」を降りた後、電停とは反対方向に進んでいくと、このような狭い路地の両側に、住宅がびっしりと張り付いています。
歴史の長い集落で、住民同士の強い結びつきが感じられる光景です。





と、さらに進んで行くと、こんな坂がありました。











登り切った所から一枚。
実はこの坂にも名前があって、「地獄坂」と言うそうです。
名前の由来は、諸説あるらしいけど、単に上り下りが難儀な所から来ているというのが有力説なようです。
確かに、写真で見ても、わかるような気がします。

と言うことで、春先から続けてきた、西部地区の「坂の町シリーズ」は、これにて幕。
でも、西部地区をはじめ、市内散策はこれからも果てしなく続きますので、今後も楽しみながらやって行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シュッ!」から10年

2015-08-08 20:40:48 | 特撮作品鑑賞
「仮面ライダー響鬼」に立花香須実役で出演していた蒲生麻由さんのブログを読んでいたら、こんな記事を見つけた。


「仮面ライダー響鬼 同窓会」


色々な番組でこのような集まりは開催されているようだけど、夢中になっていた番組でそういうのがあったと聞くと、なお一層興味深く感じてしまいます。
今の「仮面ライダードライブ」は観ていない(次の「仮面ライダーゴースト」はどうなることかわからない)けれど、平成に入ってからのライダーシリーズでは、響鬼、W、オーズ、フォーゼ辺りが好きな私。
中でも響鬼は、他のシリーズとは違う独特の雰囲気にすっかりはまってしまい、録画して繰り返し見たり、関連本や劇場版のDVD(本編だけでなくメイキング版も)を買ったりもしていたので、今もって思い入れが深い。
リンク記事に載っている写真で、主演の細川茂樹さんが決めている、お決まりの「シュッ!」のポーズも何度も真似したことだし(笑)、蒲生麻由さんも、この一年前に、(特捜戦隊)デカレンジャーに、リバーシア星人サキュバスの役で出演したことで知っていたけれど、響鬼の香須実役でファンになって、写真集とDVDまで買っちゃったなんてこともあったりで。
(そのDVDは長崎でロケをしていたのだけど、実は2009年に長崎を旅行した際、事前調査に使わせてもらったことも)

このお二人の他にも、もう一人の主人公、安達明日夢役だった栩原楽人氏は、今度リリースの「特捜戦隊デカレンジャー 10YEARS AFTER」にも出ているし(だったらサキュバスを復活させてジャスミンと戦わせてよなんてことも思ったが)、明日夢のガールフレンド・持田ひとみ役の森絵梨佳さんも、近年活躍の場を広げているのは、番組のファンとして喜ばしい限り。
短い記事ながらも、色々なことが思い起こされて楽しく読ませてもらうことができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする