北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

鉄砲小路

2015-08-08 20:18:41 | 函館



市電「函館どっく前」停留所からすぐ側の、ごく普通の住宅街。
特に観光スポットというわけではないけれど、かつて、明治から大正、昭和初期にかけて、この辺りは「鉄砲小路」という名前で呼ばれていました。





どういうことかと言うと、当時この辺りには、お祭りの露店でもおなじみの、鉄砲でダルマやたばこなどを打ち落とす射的場が多くあったことから、いつしかそのような名前がついたのだそうです。
別説として、一度入れば出てこられないことから、鉄砲の弾と同じような意味だとしてそのような名前になったというのもあるそうですが、函館の歴史に関する書物を読むと、射的場から来たという説が正しいようです。

※「太陽にほえろ!」のある回で、猟銃を所持している可能性が高い男を追ったまま戻ってこないブルース刑事を案じて、ラガー刑事が「ったく、とんだ鉄砲弾はあいつの方ですよ」というシーンがある。「鉄砲弾」という表現は、このようなケースで使われることがあるようです。





でも、本当に「入ったら出てこられない」のでしょうか?
ちょっくら散歩してみましょう。





一つ上の写真の奥に防波堤が写っているのが分かったかと思いますが、この道の先は、漁港になっています。





そして、その漁港から振り返って一枚。
もしかすると、かつてはこんな整然とした道ではなかったのではという可能性もあるけれど、「入ったら出てこられない」というのはそういう意味ではなくて、射的に夢中になって、なかなか出るに出られないという意味もあるのかなと思っちゃいました。
あ、でもあれか、仮にそういうこと(射的に夢中になってなかなか出てこないということ)が多くあったとしても、それが小路の俗称になるというのは不自然か。
昔は、お祭りで射的を楽しんだことも結構あったので、色々なことを思いながらの小路散策となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は意外と使っていた

2015-08-07 20:46:40 | 日々のもろもろ
大したことはないのだけど、左手の中指を怪我してしまい、現在、絆創膏でグルグル巻きにしている。
こういう状況になって気付かされたのが、普段、意識していない中で、実は中指を結構使っていたということ。
例えば、今こうしてPCで文字を打っている時も、順調なんだけど、何だか違和感が拭えない。
と言うことはつまり、普段、無意識のうちに中指を使っていたということなのだろう。

しかし、一番大変だったのが、入浴時に頭を洗う作業。
中指は言うに及ばず一番長い指であり、頭を洗う際は必然的に頭に突き刺さるような体制になってしまうので、絆創膏で巻かれていると、それもうまく行かずに一苦労。
仕方なく、左手で頭を洗い、右手でシャワーを頭にかけることにしたが、利き手が右手と言うこともあり、右手で上手くシャワーが持てずにこれまた一苦労。

ウーン、正直、ここまで大変だとは思わなかった。
早く完治してほしいものだけど。

昨日はまた一日更新をさぼってしまったけど、理由は、残業で帰宅が22時になったため。
来週は、水~金と夏休み(札幌へ帰省します)なので、月~火で当面の仕事を片付けなきゃならないことを考えると、月曜日はまた残業かな。
最近、「ニュースウォッチ9」の天気予報が、井田寛子さんと鈴木奈穂子アナのツーショットになることが多くなったので、楽しみが控えてると思って頑張ろう。(昨日は間に合わなかった・・・)


北海初戦敗退、諦めぬナインに拍手 「かっこよかった」「僕も甲子園行く」(北海道新聞)


残念でした。
よく頑張ったけど、残念な結果に終わった理由は、「相手が強かったから」これに尽きるでしょう。
力と力、気迫と気迫のぶつかり合いは見事だったと思います。
得点だけを見るとワンサイドゲームだけど、これがどれほど素晴らしい戦いであったかは、当事者である両校の選手が一番よく知っていることでしょうからね。
明日は北北海道の白樺学園が登場。悔いのないように頑張ってほしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日と今日

2015-08-05 21:09:56 | 映画
今日は人間ドックの日。
心配だった血圧は、何とか上が100を超えていて安心。
体重は昨年より4㎏近く落ちていて、以前、上手にできずに何度も繰り返し、挙句「拘束性換気障害の疑いあり」と言われた肺活量検査も、今年は一回でクリア。
血液検査の結果は後日だけど、今年はオプションでガン検診(胃、肺、大腸、前立腺)も受けたので、何とか万全を期していきたいところ。
結果の通知は二週間後。果たしてどうなっていることやら・・・。

昨日は更新しなかったけど、何してたかと言うと、仕事の後に、こういう映画を観に行っていた。
驚かれた方もいると思います。「えっ、そういう分野に興味あったの?」って。
ズバリ正直に言います。興味ないどころか、主人公である実在のシンガーの名前自体知りませんでした。
じゃあ何で観に行ったのかというと、実は前売券が回ってきて、別に断る理由もないし、観たら面白いと思えるかもしれないと思ったから。

実際観ての感想としては、全く知らない人なのでピンと来ないことだらけだったけど、普通に人間ドラマとして楽しめる内容だった。
アメリカ南部の貧しい一家に生まれた主人公が、家族の離散、自身の犯罪による逮捕、職業を転々とする生活の末に音楽にのめり込み、かのマイケル・ジャクソンやプリンスらにも多大な影響を与えるに世界的シンガーになるまでの過程が、時にコメディチックに、時にシリアスに描かれていて、共感できる部分も多く、二時間の上映時間があっという間に過ぎた感じだった。
今年に入ってから全然映画も観ていなかったけれど、たまにはこういう映画もいいなと思いました。

因みに、観に行ったのは、中心部のシネコンではなく、市内にもう一つある小さな劇場
前に一度行った時、椅子の影響で腰を痛めてしまったので、今回はどうかなあと思っていたら、椅子自体が新しくなっていたので、そんなこともなく快適でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲みながら

2015-08-03 20:55:48 | 日々のもろもろ



こんなのを見つけたので、買って飲んでみた。
て言うか、今飲みながら書いている。

カルピスと牛乳とラ・フランスという三つの組み合わせ。
私はラ・フランスが好きなので、そっちに魅かれて買ったのだけど、なるほど確かに、ラ・フランスの風味がよく出ていて美味しい。
ただ、正直に言うと、カルピスの味も結構濃いので、甘いものが苦手な人にはちょっと・・・かもしれないですね。
セブンイレブンで買ったもので、他のコンビニやスーパーはどうか知らないけれど、ラ・フランスが好きで、かつ、甘いものも大丈夫という方にはオススメです。

今日は仕事で、方々調べてもなかなか手掛かりが得られずにいたことにようやく辿り着くことができ、思わず自席で「ヤッター!」と呟いてしまった。
と言ってもまだ先は長く、今日のことも単なる突破口でしかないうえ、実は他にも、まだ二つ同じような壁にぶつかっている件があるのだけど、この調子で頑張ろうという気が湧いてきた。

先日42歳になり、プロフィールの欄を、「何とかなるさの気持ちで人生を謳歌していく」という言葉で更新したのだけど、「『何とかなるさ』という気持ちは一見受け身のようだけど、『何とかなるさ』という見通しを持てることは、自分で何とかしよう、壁を突破しようという気持ちの第一歩である」というのが私の信条なので、明日からも引き続き、100%に向けて頑張りますけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2勝1敗

2015-08-02 20:55:08 | 日々のもろもろ
今日は全国的に日曜日。
と言うことは、朝は7時30分からニンニンジャーがあるのだけど・・・、

あるのだけど・・・、

何と何と、ものの見事に寝過ごして、見逃してしまった。

なんせ、起きてスマホを見たら、「8時20分」って書いてましたからね。
まあ、これが平日じゃなかっただけ、よかったとしますか。

そんなこんなで、今日もまた、いつもの日曜日と変わらない過ごし方をしていて、昼からは図書館に籠っていたのだけど、今日初めて、「はこだて検定」(初級)の過去問に挑戦してみた。
あまり古い回だと、時事ネタなんかは今と大きく変わっていることもあるので、一昨年から遡って三年分挑戦してみたのだけど、結果は2勝1敗。
つまり、二回は合格点に達し、あとの一回はだめだったということなのだけど、言い訳するわけではないが、学生時代の得意科目よろしく、歴史は正解率が高かったのに対し、自然環境などの理系分野と、文学の正解率が低かった。

また、「次の記述のうち、正しいものはどれか」という問題は割と正解できたのに対し、「間違っているものはどれか」という問題になると、ガクンと正解率が落ちてしまっていた。
あくまでも個人的な感覚だけど、「間違っているものはどれか」という問題は、割とひっかけ問題が多いような気がしたので、本番では注意しなければいけないと思う。

この他、昔クイズに夢中になっていて、それなりに研究していた頃の感覚で、「正解じゃなきゃそんな選択肢考え付くだろうか?」とか、反対に「この選択肢が正解だったら、そもそも問題にする意味がないだろう」という考えが働き、その観点から答えを選択してみた問題も幾つかあったのだけど、やっぱり、クイズとこういう検定ものは別なようで、あまり捻らずに素直に考えたほうがよさそうだということも、何となくだけど感じた。

ということで、今後の重点強化項目は何となく見えた気がするけれど、現在、一つ前のテキストでしか勉強していなくて、今年発刊された最新版のテキストは購入していないので、それで時事ネタを強化するのも大事かなと。
後三ヶ月。テキストだけじゃなく、図書館に所蔵されている函館の歴史や文化に関する本も、どんどん読んで勉強していこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする