FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

S800

2010-11-05 06:00:30 | 今日の一枚

少し前に画像掲示板でHONDAのS800の話になったのでちょっとその話
初期型のS800はチェーンドライブと呼ばれリアサスペンションが独立です
これ後期型のM(?)のことをシャフトドライブということとあいまって
誤解を生んでいると思います
チェーンドライブというのがバイクのようにミッションからチェーンで
後輪を駆動していると思っている人がずいぶんいます
画像掲示板でS800の話題になったとき要領を得ないのでよくよく聞いてみると
上のような誤解をしていたようです。実はこういう仕組み

網掛けの部分がチェーンで駆動している部分
トレーリングアームをかねているというわけですが
コレが割りと限界が低く問題だったようです
限界近くなるとジャッキアップに似た挙動を示すようです
コレを危ないと見るか、車が限界を教えてくれると見るかは
乗り手の受け取り方しだいですけど
リジッド(シャフトドライブではなくリジッドと呼ぶのが正確と思います)
になってから技術的には退歩したが実用性は向上した
といわれているようですが70psを受け止めるリアサスのシステムとしては
トレーリングアーム式の独立というのはちょっと心もとないように思います
点線のように斜めにサポートを入れてセミトレにしておけば
横方向の変動に強く限界も高くなったと思われます
トレーリングアーム式だとアームがまっすぐなので
この部分の剛性をむやみにあげるともろ重量に跳ね返ります
またこの軸の部分の合成も同様
でもひょっとしたらフレーム構成の関係で斜めのアームを入れられなかったのかもしれません
あ、それともケースの強度が保てないかな
964でアームが変更されるまでは911は逆に斜めのアームに
まっすぐなサポートが入っているような組み合わせです
S800クーペのキットがオクに出たら買ってみようかな
エブロも買ってパーツを流用してみよう
(って エブロかって持ってれば良いジャンとか言わないの!!)


あ、コレは最近YAHOOでよく見る画像
一瞬TRONかと思いました

↓押してください




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする