アメリカの民間ロケット 爆発しちゃいましたね

画像は日経wed版へのリンク
一段目のロケットが旧ソ連製だということで古いエンジンを使うことの限界みたいな書き方をしてる報道機関もありますけど
古いからだめだったってのはおかしいですよね
前2回は成功しているんだから
古いものを使うときにちゃんと古いものを使うために必要なコトをしなかったから
あるいは見落としていたから、こういうことになるんですよね
で、その動画
10/28の事故の映像がその当日にYoutubeに上がるって、まあ、すげえ時代になったものです
中継されていたから、当然といえば当然ですが
なにか大きな事件はあったときに
Googleでニュース検索してYOUTUBEで動画を探してしまう私がいます
変わったのは世界じゃなくてオイラのほうか(笑)
でもさぁ、このロケット、名前が悪かったんじゃないかね
アンタレスでしょ、体内に入ってた不発弾が爆発して吹き飛んじゃうジャン
まあ、コスモドラグーンの整備ができるのはたいした腕前だけどさ
トレーダー分岐点で、戦死するんだと思っていたら
今調べたら、自分のアジトヘ鉄道を引きこんでソコで戦闘になるんだった
このネタのわからないヒトはこちらから
999のDVD買って見なおしてみるか(笑)
それとは別にNASAは次世代宇宙船としてORIONと言う機体を開発中のようです
Deeper the space ever gone before.とか言っちゃったりしてかっこいいなこのエンジニア
もうね、アメリカの宇宙開発はスタートレックとは切っても切り離せないですね
BGMこそないけどこの動画のオープニングは
このStar Trek - Enterpriseの、映像がオーバーラップする辺りを明らかに意識してますよね
それはさておき Orion使い捨てのロケットなんですね
往還機じゃないのがなんとも残念
何度も言うんですけどサターンⅤをもう一回作るってのはダメなんですかね
アレなら、三段目をまるまる、ペイロードにすれば、相当な物資運べます
現に三段目を研究施設にしたがスカイラブです
3階くらい施設を打ち上げれば、もうひとつ宇宙ステーション出来ちゃうんじゃないかな
で、調べてみると、アンタレスに使われていたN-1と言うエンジンは
ソ連版サターンⅤのものなのだそうです
wikipediaによると
【サターンは第一段に巨大なF-1エンジンを5基搭載しているが、その当時ソ連に
はF-1に匹敵するようなエンジンが存在しなかったため、第一段には小型の
エンジンを30基も搭載しなければならなかった。】
・・・
えーとですね、人類をはじめて宇宙に送ったのはボストークロケットで
そのご、ボスホート、ソユーズをモデルチェンジされてきておりますが
基本はボストークのようです
でこのボストークと言うのが曰くつきで
NHKの人類はなにを作ってきたか ロケット
というLdソフト(TV番組をLdにしたもの)の中で
ソ連の中将か誰かか
ボストークロケットの解説をしておりまして
一つ一つの推力はV2号と変わりは無いのですが
我々はこれを束ねることによって・・・
と解説してます
つまりは、ソ連/ロシアのロケットはドイツのV2号なのです
で30個束ねるとN-1になると言うことでしょう!(ソースなし)
独逸の化学は世界一ィィィィィィってホントだね
サターンⅤというかF1エンジンをもう一回使うと言うのは
効率も悪いのでで考えられていないみたいですが
サターンⅤの打ち上げコストは
サターンⅤの予算が
2007年度の貨幣価値に換算で320 - 450億ドル。
1回の発射にかかる費用は、24 - 35億ドル。
とwikipediaにあります
まあ当時の価格を換算しているのですが
半導体は価格がぐんと値が下がっているので
当時掛かった費用を実感としてとらえるためにはいいですが
今運用する費用の概算にはならないですね
そこはそれNASA大型のロケットを開発しているようで
アレスⅤと言うやつのようです
おまけ
GoogleのTOP(2014/11/01)

ラジオ体操放送86周年記念
ん??86周年て切がいいんですかそれ・
ヒビノさま
硬化のほうをわすれてはいかんですね
気をつけます
まあ、あれやこれや試すと言うことが楽しみの一部ですから(笑)
グリーンランタンコアーとして、ともに邪悪なイエローパワー
に立ち向かいましょう(笑)
デモさま
おフランス語は発音聞けても文字に起こすのが難しいです
しかし英語ってのは独立した言語で
大陸の言葉とは、ちょっと違うと言うことがよく分かりました
せーろくさま
やっぱCCCにDSのキットありましたよね
何が欲しかったんだろう
J1はひいきのチームではないとはいえ
うれしいことです。選手もそうですが
サポーター各位を尊敬します
パルセイロもかくありたい

画像は日経wed版へのリンク
一段目のロケットが旧ソ連製だということで古いエンジンを使うことの限界みたいな書き方をしてる報道機関もありますけど
古いからだめだったってのはおかしいですよね
前2回は成功しているんだから
古いものを使うときにちゃんと古いものを使うために必要なコトをしなかったから
あるいは見落としていたから、こういうことになるんですよね
で、その動画
10/28の事故の映像がその当日にYoutubeに上がるって、まあ、すげえ時代になったものです
中継されていたから、当然といえば当然ですが
なにか大きな事件はあったときに
Googleでニュース検索してYOUTUBEで動画を探してしまう私がいます
変わったのは世界じゃなくてオイラのほうか(笑)
でもさぁ、このロケット、名前が悪かったんじゃないかね
アンタレスでしょ、体内に入ってた不発弾が爆発して吹き飛んじゃうジャン
まあ、コスモドラグーンの整備ができるのはたいした腕前だけどさ
トレーダー分岐点で、戦死するんだと思っていたら
今調べたら、自分のアジトヘ鉄道を引きこんでソコで戦闘になるんだった
このネタのわからないヒトはこちらから
999のDVD買って見なおしてみるか(笑)
それとは別にNASAは次世代宇宙船としてORIONと言う機体を開発中のようです
Deeper the space ever gone before.とか言っちゃったりしてかっこいいなこのエンジニア
もうね、アメリカの宇宙開発はスタートレックとは切っても切り離せないですね
BGMこそないけどこの動画のオープニングは
このStar Trek - Enterpriseの、映像がオーバーラップする辺りを明らかに意識してますよね
それはさておき Orion使い捨てのロケットなんですね
往還機じゃないのがなんとも残念
何度も言うんですけどサターンⅤをもう一回作るってのはダメなんですかね
アレなら、三段目をまるまる、ペイロードにすれば、相当な物資運べます
現に三段目を研究施設にしたがスカイラブです
3階くらい施設を打ち上げれば、もうひとつ宇宙ステーション出来ちゃうんじゃないかな
で、調べてみると、アンタレスに使われていたN-1と言うエンジンは
ソ連版サターンⅤのものなのだそうです
wikipediaによると
【サターンは第一段に巨大なF-1エンジンを5基搭載しているが、その当時ソ連に
はF-1に匹敵するようなエンジンが存在しなかったため、第一段には小型の
エンジンを30基も搭載しなければならなかった。】
・・・
えーとですね、人類をはじめて宇宙に送ったのはボストークロケットで
そのご、ボスホート、ソユーズをモデルチェンジされてきておりますが
基本はボストークのようです
でこのボストークと言うのが曰くつきで
NHKの人類はなにを作ってきたか ロケット
というLdソフト(TV番組をLdにしたもの)の中で
ソ連の中将か誰かか
ボストークロケットの解説をしておりまして
一つ一つの推力はV2号と変わりは無いのですが
我々はこれを束ねることによって・・・
と解説してます
つまりは、ソ連/ロシアのロケットはドイツのV2号なのです
で30個束ねるとN-1になると言うことでしょう!(ソースなし)
独逸の化学は世界一ィィィィィィってホントだね
サターンⅤというかF1エンジンをもう一回使うと言うのは
効率も悪いのでで考えられていないみたいですが
サターンⅤの打ち上げコストは
サターンⅤの予算が
2007年度の貨幣価値に換算で320 - 450億ドル。
1回の発射にかかる費用は、24 - 35億ドル。
とwikipediaにあります
まあ当時の価格を換算しているのですが
半導体は価格がぐんと値が下がっているので
当時掛かった費用を実感としてとらえるためにはいいですが
今運用する費用の概算にはならないですね
そこはそれNASA大型のロケットを開発しているようで
アレスⅤと言うやつのようです
おまけ
GoogleのTOP(2014/11/01)

ラジオ体操放送86周年記念
ん??86周年て切がいいんですかそれ・
ヒビノさま
硬化のほうをわすれてはいかんですね
気をつけます
まあ、あれやこれや試すと言うことが楽しみの一部ですから(笑)
グリーンランタンコアーとして、ともに邪悪なイエローパワー
に立ち向かいましょう(笑)
デモさま
おフランス語は発音聞けても文字に起こすのが難しいです
しかし英語ってのは独立した言語で
大陸の言葉とは、ちょっと違うと言うことがよく分かりました
せーろくさま
やっぱCCCにDSのキットありましたよね
何が欲しかったんだろう
J1はひいきのチームではないとはいえ
うれしいことです。選手もそうですが
サポーター各位を尊敬します
パルセイロもかくありたい