FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

Souvenir,incredible and I

2016-12-29 06:00:04 | 43

もう時機を逸した話題ではありますが
以前話をした、旧陸軍の3式戦闘機 ki-61

コレの再生がなって、神戸で展示されていたようです






三式戦、好きなんですよ
もう手放しちゃったけど、プラモもずいぶん集めました
温泉に行ったばあちゃんがお土産を買って来てくれて
先のとんがった、緑色のプロペラ機
と言う記憶しかなかったんですが
胴体が前後分割で・・・
などと話をしていると。
”それタミヤの1/50じゃない?”
タミヤの初の飛行機キットは零式水上観測機なのは有名で
そのモールドが衝撃を与えたそうですが
これも1/50でなんで1/50??
と、思ったら、マルサンが1/50で航空機を展開していて
どうもソレを買っている層を狙ったみたいです。
まじで零観とか48だったら、72ファンのワタシでも買っているかも
と言うくらいなんですが、残念この上ないですね
コレを書くために、調べたらTAMIYAは新金型で三式戦を出したようで
ソレばっかり、検索されます。
いいなと思ったら48でしたか
最近ガンプラは1/100、飛行機は1/48は主流で小スケールファンには寂しい限りです
いや買わないけど(笑)
そんなんでワタシは1973年からの3式戦好きです
上の時期からわずか一年でレストアが完了って
すげぇ速度じゃないですか
宮崎駿さんの映画 風たちぬで零戦が注目を浴びたと(いや冷戦出てこないんだけどあの映画)
うちには、土井の飛燕があるじゃないか
と三菱に対する対抗意識マンマンで再生されたようですが
まあ、陸軍がハ-40を川崎に依頼したのは、海軍の仕事をしていないから
陸軍の仕事しかしていないのは2線級のメーカーだったから
なんですが、そこら変なすっ飛ばしちゃって良いんでしょうか(笑)
まあ冷戦はフライアブルな機体もあるし
あ、そういやあ、コレのスタートって、フライアブルな零戦の来日の辺りか?
でフライアブルな機体って言うと
ドイツは全部持ってる

FW190のAシリーズって
スペック重視の厨房時代は好きじゃなかったけど
大人になるとかっこよさが分かってきた
D9も好きだけどね


E型は水平尾翼のつっかえ棒がかっこ悪い
まあなあプロペラ軸機関砲がすごいわな
日本では実現できなくて残念
前にも書いたけど、材料のの一番いいのってのは
日本へは来なくてヨーロッパへ行っちゃうらしいから
冶金学の遅れだけじゃなくてそういう側面もあったのかも

ドイツ空軍ファンの心のよりどころのレシプロ最強戦闘機Ta152Hですけどね

コレはどうも実力的にはFW190-D9と同じくらいだったようで
ちょっと残念です
口プロレスするときは注意な

Ohtoro様
え?マッチ売ってたんじゃないですか
あのマッチ売りと言うのはですね、あることのメタファーで
いや、たぶん投稿規制に引っかかるなコレかくと
あったときにお話します


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする