契約は大事
日本は商取引ですら契約「書」を軽視しガチ
信頼関係に立脚しているといえば
いいけど、それはそれでまた問題がある
昨日に続き契約の問題

吉本としては、給与所得者として雇用しているという認識なんじゃないかな
だとすると、たとえば、電機メーカーで新しいスマホを設計した人は
そのスマホがヒットすれば社内での評価が上がって
給与体系で上のランクに移行し、職制も上に行って給料が上がる。
スマホの売り上げの歩合で給料をもらうということはない
開発に関係して出願した特許に関しては
大抵の企業で契約というか規定があります。
特許自体は会社のもので、会社は特許の使用料を
開発者に支払います。
青色ダイオードの開発者さんの言い分に違和感があったのは
この規定が会社にあるにもかかわらず
後から「金よこせ!」って言っていることでしたね。
まあ
あれだけの発明なんだから会社ももっと金払ってやれよ
という気持ちと
納得してやったことだろうが
という気持ち 半々といいたいところだけど
六四くらいですかね。
で、吉本に関して契約書がないことを、報道(?)番組で叩いている。
これがけっこう、吉本でも売れてる芸人さん(まあ上の記事ですな)
芸人さん立場大丈夫だろうか??という思いと
これだけの地位の芸人が言っているということは
こりゃあ吉本が言わせているんだな
という思いが・・・
今度はほんとに半々(笑)
契約書がないことをさんざん叩いているんだけど
契約書は大事だけど、じゃあ契約書があれば何でもいいのか?
じゃあ、コンビニの問題は?
フランチャイズ展開している企業(以下「F」)が、
個人事業主(以下「K」)に看板をかして
店舗を展開している。
「F」の構想は24時間営業で、取り扱う品目はこれこれで
卸値はコレコレ、フランチャイズフィーはこれだけ
で「K」はこれに同意して契約するわけです。
フランチャイズだから制服なんかも「F」から仕入れなくちゃいけない
大量生産の洋服じゃないから、値段も高い
店内だってキャンペーンで装飾したりしなくちゃいけない
それらは全部「K」の負担
契約したらその約束どおりに、運営しないといけないんだけど
人手が足りなくなってきた、経営者が高齢化して体力がなくなってきた
だから、条件どおりの運営が出来ない。って
契約にないコトをはじめたら
「F]側はタマランですよ
企業サイドに立っての言い草で申し訳ないけど
契約が大事というのであれば、契約を履行して欲しいとしている
「F」をなぜ悪者のように報道するのだろう
で、ツイッターの話題

あの、小林誠さんです。
いまだにモデルカーレ-サーズ読み返すんだけどなぁ
いい本とはいえないけど
情熱があって好きな本なんだけど・・・


上のリンクからのツイート
われわれも中華料理屋のテーブルに模型載せて回したり
ファミレスで、薄め液を引き渡したりしましたが
さすがに、塗装はしない
塗料の引渡しで開けて中身を見ようとする仲間には全員が突っ込んで止めた。
一番違和を覚えたのは、
追い出されたらどうするのという問いに対して
「そんときはそんとき」
という回答
これはない
怒りを感じるというより
かなしい
氏に関してはルマンの会の方から
スクラッチの図面についての発言を恣意的に取り上げられて
面白おかしく記載されたというハナシも聞いているしね
でそのツイッター
表示が変わるようです
旧

新

Mixiから何も学んでいない(笑)
まあPC版についてはブックマークが使えるようになったのはいいけど
両サイドの表示がでかく感じるてウザイ
メインの表示部分の大きさは変わっていないんだけど
日本は商取引ですら契約「書」を軽視しガチ
信頼関係に立脚しているといえば
いいけど、それはそれでまた問題がある
昨日に続き契約の問題

吉本としては、給与所得者として雇用しているという認識なんじゃないかな
だとすると、たとえば、電機メーカーで新しいスマホを設計した人は
そのスマホがヒットすれば社内での評価が上がって
給与体系で上のランクに移行し、職制も上に行って給料が上がる。
スマホの売り上げの歩合で給料をもらうということはない
開発に関係して出願した特許に関しては
大抵の企業で契約というか規定があります。
特許自体は会社のもので、会社は特許の使用料を
開発者に支払います。
青色ダイオードの開発者さんの言い分に違和感があったのは
この規定が会社にあるにもかかわらず
後から「金よこせ!」って言っていることでしたね。
まあ
あれだけの発明なんだから会社ももっと金払ってやれよ
という気持ちと
納得してやったことだろうが
という気持ち 半々といいたいところだけど
六四くらいですかね。
で、吉本に関して契約書がないことを、報道(?)番組で叩いている。
これがけっこう、吉本でも売れてる芸人さん(まあ上の記事ですな)
芸人さん立場大丈夫だろうか??という思いと
これだけの地位の芸人が言っているということは
こりゃあ吉本が言わせているんだな
という思いが・・・
今度はほんとに半々(笑)
契約書がないことをさんざん叩いているんだけど
契約書は大事だけど、じゃあ契約書があれば何でもいいのか?
じゃあ、コンビニの問題は?
フランチャイズ展開している企業(以下「F」)が、
個人事業主(以下「K」)に看板をかして
店舗を展開している。
「F」の構想は24時間営業で、取り扱う品目はこれこれで
卸値はコレコレ、フランチャイズフィーはこれだけ
で「K」はこれに同意して契約するわけです。
フランチャイズだから制服なんかも「F」から仕入れなくちゃいけない
大量生産の洋服じゃないから、値段も高い
店内だってキャンペーンで装飾したりしなくちゃいけない
それらは全部「K」の負担
契約したらその約束どおりに、運営しないといけないんだけど
人手が足りなくなってきた、経営者が高齢化して体力がなくなってきた
だから、条件どおりの運営が出来ない。って
契約にないコトをはじめたら
「F]側はタマランですよ
企業サイドに立っての言い草で申し訳ないけど
契約が大事というのであれば、契約を履行して欲しいとしている
「F」をなぜ悪者のように報道するのだろう
で、ツイッターの話題

あの、小林誠さんです。
いまだにモデルカーレ-サーズ読み返すんだけどなぁ
いい本とはいえないけど
情熱があって好きな本なんだけど・・・


上のリンクからのツイート
われわれも中華料理屋のテーブルに模型載せて回したり
ファミレスで、薄め液を引き渡したりしましたが
さすがに、塗装はしない
塗料の引渡しで開けて中身を見ようとする仲間には全員が突っ込んで止めた。
一番違和を覚えたのは、
追い出されたらどうするのという問いに対して
「そんときはそんとき」
という回答
これはない
怒りを感じるというより
かなしい
氏に関してはルマンの会の方から
スクラッチの図面についての発言を恣意的に取り上げられて
面白おかしく記載されたというハナシも聞いているしね
でそのツイッター
表示が変わるようです
旧

新

Mixiから何も学んでいない(笑)
まあPC版についてはブックマークが使えるようになったのはいいけど
両サイドの表示がでかく感じるてウザイ
メインの表示部分の大きさは変わっていないんだけど