模型においてその形が似ている似ていないということは
重要なポイントの一つ
というかすべてかもしれないですけど
模型に間違いがあっても
それをあげつらうという行為は
あまり褒められたものではありません
FDSのGTOかっこいいなぁ と思ったら
あれは日本メーカーの原型を流用しているとか
まそういう、原型の権利問題も
あまり事情が分かっていないので
集まったときのバカ話にするのはいいんですが・・・
と思うんですよ
模型として好き というのってないですか
これなんかそうですね
実射の908/03ってもう少し幅が広く感じる
多分幅が違うんじゃなくて
模型より実車のほうが薄いのだと思う
FDSは意外にもかなりイメージに近いけど
幅に変わりはなく厚みが小さい
ただこのスターターの908シリーズはなんとなくかわいくて
マーシュがだしても、Hiroがだしても
なんとなく、買い替えて、”こっちのほうがいいじゃん!”
とは言えないのです。
よこ
エッチングがあまりないのは別にいいとして
小物がプラなのは、ちょっと不満
デカールはヴィラージュね
でこのキットの分からないのは
この部分
エンジンについている
コードのでた、丸柱状の物体
まあデスビなんだけど
908の場合
ここにあるのは、燃料噴射装置、通称メカポン
なぜ、デスビ風の物体が
908やろうかと画像検索していたら
907のエンジンが出てきた
907の場合はエンジンの上にデスビが付くんだけど
エンジンは8気筒で、しかも一気筒当たりプラグが2つあるから
デスビは2つ
907のシャシーかエンジンの原型を共通化しようとして
何かを間違ったのか
(見たことないけど)907のキットのデスビを削除しようとして
一個残しちゃったのか、不明
908のキットのあの物体は「間違い」であるのは確かだけど
これは何だろうと 考えて調べて、答えのようなものにたどり着くまでの時間は
それはそれで楽しい
それとプロポーションの見え方って面白いですよね
スターターのアストンマーティンDBR1はずんぐりとして見えますが
これタイヤを小さくすると、すごくすっきりとして見えます
おまけ
よく見るライブカメラ
朝早くにたまたま(雪の確認とかで)見て、動いているものがあると
ちょっとドキッとする