ああ!とうとうこの日が来てしまった!!
ハイ 出勤日であります(笑)
さて正月一発目の行動は
朝風呂であります。

柳の湯
朝風呂っつったって、朝一から行ったわけじゃないんですけど
毎年、銭湯は1/1は朝風呂と称して
通常15:00-20:00営業のところ
9:00-16:00で朝からやるのね
昨年は時間を勘違いしていていけなかった。
オバちゃんに今年もよろしくといいつつ
風呂に入りました
良い湯でした

しめ飾り
そういやあ、おしめも飾らないね

そりゃあ、正月飾りは、歳神様を迎えるモノだってのは間違ってないけど
車につけるのはどうかね、そもそも道路交通法上 どうなのよ
えーと車体の長さの規定って道交法だっけ
はみ出して全長が変わったら法令違反だよね
という建前論はさておいて
日本のモータリゼーションというか自家用車の普及は
昭和40年代に始まったもので、このあたりで自動車用の正月飾りが考案されたとして
「伝統」は50年そこそこ、うーん、お店で50年続いたら老舗というかもしれないけど
本文中で、嘆くほど廃れてどうこう言う「伝統」でもない
自動車用の正月飾りを見なくなったのは、バブルのあたりだとおもう
それからDQNの初日の出暴走の正月仕様の悪いイメージからだんだん離れて言ったのだと思う
どういう意図で、この記事を書いたのかは知らないけれど、
つけなくなったのは、ココ20年くらいで少なくとも「最近」じゃない
さらにいうなら、家庭ではみんな正月飾りをするので
「正月文化」(などというものがあるとして)の希薄化などではないですね
みんなばかなことを止めたに過ぎないんじゃないでしょうか
一体誰がこんな、記事を・・・あ、わかりました(笑)
さて、正月を迎えるにあたり
昨年最後の刀屋詣でをしてきました

さすがに12/30の14:00ごろだと
待ち客もなし

正月飾り

かもそば

天麩羅
おいしかったです
今度端から順に頼んでみるということをして見るか
おまけ

柳の湯で、もらった鳩サブレ
おばちゃん、東京に知り合いがいるらしく
遊びに行くと買ってきて、お客に配っています
今度行くとき何か差し入れしよう
ハイ 出勤日であります(笑)
さて正月一発目の行動は
朝風呂であります。

柳の湯
朝風呂っつったって、朝一から行ったわけじゃないんですけど
毎年、銭湯は1/1は朝風呂と称して
通常15:00-20:00営業のところ
9:00-16:00で朝からやるのね
昨年は時間を勘違いしていていけなかった。
オバちゃんに今年もよろしくといいつつ
風呂に入りました
良い湯でした

しめ飾り
そういやあ、おしめも飾らないね

そりゃあ、正月飾りは、歳神様を迎えるモノだってのは間違ってないけど
車につけるのはどうかね、そもそも道路交通法上 どうなのよ
えーと車体の長さの規定って道交法だっけ
はみ出して全長が変わったら法令違反だよね
という建前論はさておいて
日本のモータリゼーションというか自家用車の普及は
昭和40年代に始まったもので、このあたりで自動車用の正月飾りが考案されたとして
「伝統」は50年そこそこ、うーん、お店で50年続いたら老舗というかもしれないけど
本文中で、嘆くほど廃れてどうこう言う「伝統」でもない
自動車用の正月飾りを見なくなったのは、バブルのあたりだとおもう
それからDQNの初日の出暴走の正月仕様の悪いイメージからだんだん離れて言ったのだと思う
どういう意図で、この記事を書いたのかは知らないけれど、
つけなくなったのは、ココ20年くらいで少なくとも「最近」じゃない
さらにいうなら、家庭ではみんな正月飾りをするので
「正月文化」(などというものがあるとして)の希薄化などではないですね
みんなばかなことを止めたに過ぎないんじゃないでしょうか
一体誰がこんな、記事を・・・あ、わかりました(笑)
さて、正月を迎えるにあたり
昨年最後の刀屋詣でをしてきました

さすがに12/30の14:00ごろだと
待ち客もなし

正月飾り

かもそば

天麩羅
おいしかったです
今度端から順に頼んでみるということをして見るか
おまけ

柳の湯で、もらった鳩サブレ
おばちゃん、東京に知り合いがいるらしく
遊びに行くと買ってきて、お客に配っています
今度行くとき何か差し入れしよう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます