FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

20201216

2020-12-16 06:00:00 | 43

ファイバーグラスボディとジェネリック
2016年に北欧旅行をしたときに
ヘルシンキの空港の売店で買った雑誌

忘れておりますた



これを見ながら、肌爪先生のFacebookの投稿を拝読いたします。
Facebookで友人の方々はご存じでしょうけど
あの投稿です。
思い出したのは、グラスファイバーボディの話を
IKEDAさんから伺ったときの話。
もう10年も前ですかね。
ワタシは、ガラス繊維が重いと思っていたんですよ。
まあ、ほらガラスってケイ素塩がベースじゃないですか
オフ会でその話をしたら
いやポリエステルの樹脂そのものの重さも大きいのですよ
と教えていただきました。
福野礼一郎氏の記事によると、308GTBのファイバーボディは
30㎝くらいのガラス繊維をポリエステル樹脂の中に混ぜ込ませたものらしい
カーショップやホムセンでFRPの補修キットを買うと
ガラスクロスとポリエステル樹脂のセットが入っていますけど
これは、そういうものではないらしい。
でIKEDAさんのお話から数年後に福野氏の記事を読んだのですが
そのさらに数年後。
うちの会社で、ある製品を出すときに、ちょっと変わったテクスチャーの
樹脂部品がったので
”これ(材質)なんですか?”
”ガラス繊維入り、温度変化に強いんだよ”
と言われました。
それを去ること15年ほど前
そういやあ、別の機種で、ガラス繊維入りを使っていて
コストダウンのために、通常のABSに変更するべく
強度試験したんだっけ

その時の試験の記憶
A部分みたいな部分の剪断強度にガラス繊維なしのものとの差はなくて
B方向からの強度はガラス繊維入りのほうが高かった。
なぜ、Ferrariがグラスファイバー製のボディを採用したのか
まあ本当のところは不明ですが
ワタシの推測では、側面からの衝突の際に
2㎜程度の鉄板より、安全度が高かいという結論を
Ferrariは持っていたのではないか。
たぶん、アメリカ輸出を量産車として本格的に考えていたんじゃないですかね。
その前のDinoは206ではアルミボディでしたが246で、排気量をあげるとともに
ボディはスティールになっています。
これは、安全設計のためのボディのスティール化が先で
重量増を補うために排気量をあげたんじゃないかと
以上、何の裏付けもない推論でした。
さて、そのままFaceBookの投稿に乗っかりまして、
ジェネリック薬品の話
この話は、大藪春彦先生が80年代に







この本に書いていらっしゃいます。
これは単行本で3冊
いまは文庫本で

上下巻の2冊です。
ヨーロッパへ行くのにアンカレッジ経由だったりして
まあ、そんな時代です(笑)
医師と製薬業界をかなりカリカチュアライズして描いているので
ちょっとアレな部分もありますが
よく調べて書かれています。
これが書かれた当時は、ジェネリックという言葉はなくて
”ゾロソロメーカー”と言っていたんですね。
”ゾロゾロ”には
製法などの特許が切れたので
材料製法ともにオリジナル通りに作られたもの

製法特許を回避して同じ成分で作られたもの
の2種類あるらしいです。
で、ここら辺が、”ゾロゾロ”の腕の見せ所で
製法特許を回避して、効き目がほとんど変わらないものを
作るのが主人公の務めるメーカー
(ほんとにそんなところがあるかどうかは知りません)
成分は同じですよ
と言われましても、目玉焼きと玉子焼きは別の料理ですけどね。
製法の特許は、作中で語られるところによると
塩と胡椒入りの目玉焼き
の製法特許は
胡椒を先に入れた目玉焼きには適用されない
というものらしい。がよくわからんですな
それより面白いのは、中古薬品を扱うトンビという業者や
薬品業界のために土曜にも開けている神田の銀行の話とか
面白いです。

おまけ

メールアカウントがxyz
なのですぐわかる

うざったいのが最近のヤフオク

Paypay対象だとか、2万円以上だとか
そんな、クーポンばっかし
Shopを優先しているようで、個人のセラーには厳しくなっていくのかも

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201215

2020-12-15 06:00:00 | 今日の一枚

ジョン・ル・カレ(John le Carré)氏がお亡くなりになりました。


面白い(と言ったら不謹慎だけど)のは
CIAが追悼のツイートをしていること




代表作には寒い国から帰って来たスパイ
をあげる人も多かろうと思います。
あれは、1965年の映画もね
007の全盛の時代にああいった作品が公開されたりして
評価が高いんですが
ワタシはスマイリーシリーズが好きです
スマイリーが出てくる作品は5(6)編あって
デビュー作からの主人公なのですが

これAmazonから拾って来たんですが
ワタシが持っていたやつはこんな緑じゃなくて
もっと青かったような気がします
黄色くなかったというべきか

寒い国から帰って来たスパイにも脇役で出てきます。
ソ連のスパイ組織をあぶりだし
その作戦の責任者の”カーラ”との対決を描いた3部作
ワタシはこれが好きです

原題はTinker, Tailor, Soldier, Spy
情報部チーフのコントロールは、過去の様々な作戦失敗や情報漏洩から、
幹部5人にまでその容疑者を絞りこみ、コードネームをつけた。
ティンカー(アレリン)、テイラー(ヘイドン)、ソルジャー(ブランド)、
プアマン(エスタヘイス)、ベガマン(スマイリー)
コントロールの信頼厚いはずの主人公
つかられたあだ名がベガマン(乞食)ひどいわぁ(笑)


スマイリーの面白さは、当人が優秀な人間であるにもかかわらず
出てくるたびに、引退したり、やめた状態で出てくることかな
この2部で、かれはチーフになるんだけど
ここで描かれる情報部は、すごく小さな組織で
彼がSIS(MI-6)の責任者なのか
それとも対外作戦を行う部門の責任者なのかがよくわからない
多分後者だとは思うんだけど
その割にはSISの長官とかは出てこないんだよなぁ
同じイギリスのフリーマントルのチャーリー・マフィンシリーズでも
受ける印象は、小さな組織
彼らが所属していたころはそんな感じだったのかしら
話が脱線するけどチャーリー・マフィンシリーズ
原語版を読んでいないんだけど
日本語の訳者は、どうも彼がSISの所属だと思っていたらいい
後のシリーズでSS(MI-5)ということになるんだけど
これは小説内部でフリーマントルが最初からSS所属のつもりで書いたのか
情報部とだけ書いていて、話が進むにつれて、そういう設定に
持っていたのかかよくわからない。
Wikipediaを見ると”British Intelligence”とだけ記載されている。
脇役で出てくることが多いスマイリーだけど
このスクールボーイ閣下も
主役ではあるんだけど、もう一人物語の主軸になる人物はもう一人別にいるんですね。
ル・カレは、スマイリーをおそらく自分の分身として描いているのだけれど
二重人格的というか、そうしながらちょっと冷ややかに
そうしている自分を見ているもうひとりの、自分がいるんじゃないかと
そう思いました。
この作品はそれが顕著で、主軸となる人物をもう一人据えることにより
作者自身を2人分割して、なおかつそれを俯瞰から見るという
そんな感じがします。

これが3部作の完結編
なんといいますか、終わってもちょっとペシミスティックというか
物悲しいというか
それは登場人物の中に悲劇的な死を迎える人がいるというからではなくて
それに至る物語が悲しいというか
まあ、ハリウッド映画みたいに誰が死んでも、ラスボス倒せば
最後はみんなで笑っておしまい
みたいなことにはなりませんわな
まあ、ハリウッド映画でもそんなのめったにないけど(殴
日本でも人気の作家さんなので
文庫も数種類バリエーションがあるみたいだから
集めてみるのも楽しいかも
映像作品はこれ

邦題は裏切りのサーカス
あのなぁ まあ冷戦時代を舞台にしているとはいえ
この情報部の部署が、ロンドンのケンブリッジ・サーカスにあるから
サーカスと呼ばれているのでありまして
そのまま『ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ』でいいじゃん
有名な小説だし と思うんですがね
ハニートラップという単語の発明者だそうです
Wikipediaをみると、彼が作ったという単語が列挙されています
ただScalphunters - 「首斬人(スカルプハンター)」(旧訳)、
「首狩り人(スカルプハンター)」(新訳)はどうなんでしょう
SCALPは頭皮の意味で、これを狩ってあつめるのは
インディアンなんですが
007のカジノロワイアルに、ボンドが
”自分たちがインディアンごっこをしている間に”
とあります。これ原語が不明なんですが
ここにScalphantとかそういう意味の言葉が入っていたんじゃないかと
じつは、カジノロワイアルを読んで、なんでいきなり”インディアンごっこ”
なんて言葉が出て切るのかわからなかったんですが
『ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ』でこの単語を見て
ああ、そういうことかと思いました。
それと、上司が失脚して失意のうちに亡くなったり
さえない風貌の中年というあたり
先にも話したフリーマントルのチャーリー・マフィン
この、スマイリーからかなり影響を受けていると思われます。

何はともあれR.I.P

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201214

2020-12-14 06:00:00 | ウマイもの

週末ランチはラシェットであります。
なんか貸し切り同然だったところに割り込んだような形

キャルキュトリー

パテは端っこなので厚い(笑)

分厚い

切る!
うまい

キャルキュトリーに入っているバントレッシュ
周りのかりっと香ばしく焼けたところが美味くて思わずとってしまいました。

メインはバントレッシュ

こちらも分厚い

塩加減もよろしく うまい

しかしこの分厚さ
死ぬほど腹いっぱいになりました。

デザートは

タルトタタン

これ前に話したっけ
タタンっていうからタタール人がからんでいるのかと思ったら
タタンというホテルで、このホテルの由来は経営者の名前だから
タタール人とは全然関係がないのでした
この時期正月休みの話になりますわな
シェフはスキーに行くそうです
まあ、改造手術終わって初めてのシーズンだから
ちゃんと、出来るか確認しておかないとね
来年は、初詣もNGだろうしなぁ
近所の神社と公園の真田神社あまりへ行っておくか。
そしてゆうま君に
お店のブログが2重投稿されていることを指摘
これ結構あるんだよね
予約投稿して後で見たら
同じ題名ののブログが2つあったりとかね


千曲川の坂城のまちの橋を改修しています。
しかしこの橋、いつも改修しているな。
この間1年位通行止めだったのは舗装だっけ

この橋の上にプレハブの事務所があるんだけど
ここに宿泊したい(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020213

2020-12-13 06:00:00 | 今日の一枚

ついうっかり、買ってしまいました
R.A.ハインラインの夏への扉

新版ということでなんでかしら?
とおもったら

これだ
タイムトラベル小説といっているけど
”タイムマシン”で時間移動するのは一回だけ
まあ冷凍睡眠も未来へのタイムトラベルで、それは作中でも言及されてはいるが
ああでも不安しかないなこの映画
ツイッターで誰かが言っていたけど
今なら、可能だから原作通り1970年を現在にして
書かれた1950年代から見たレトロフューチャーの1970年と
その30年後の2000-2001年を描けばいいのに
という意見に賛成しますよ。
それはそうと新版と旧版は何が違うのかしら



まだ怖くて買っていない
”新訳”

なじみの旧版
面白いのはどの版でもピートがキジトラなんだよね。
よく考えたら、キジトラって日本猫じゃないか
飼っていた猫のお世話になっていた先生の話だと
キジトラは気が荒いのだそうです
そういやあ、ピートは作中では気が荒いっぽいですな
この作品の人気は日本のみで・・・
という解説はよくされます。
なんですかね、メリケンの人はこれ好きじゃないのか
あと日本でもこれを否定的にとらえるる人もいます。
まあ意見はそれぞれ。
もう一つ
新版

スターキング
エドモンド・ハミルトンの傑作だけど
このえ、多分リアンナなんだけど
うーん、書かれている銀河帝国の風習にあっているのか
こんな透ける吹くという描写はないと思う
むしろ、米国人憧れの欧州の宮廷だから
もっと厚い服装だと思うんだが
あ、ローマ帝国だったらそうでもないか
ただ帝国の王室のファミリーネームが”アーン”だったりしましてね
これは・・・
オスマントルコととか、中東の王制を敷いている世界がモチーフなのかもしれません
新訳は一部の単語の発音を見直しているようです。
リアンナはフォマロート王国の王女なのですが
このフォマロート
「みなみのうお座にある恒星で、全天に21個ある1等星の1つである。」
Wikipediaより
いま日本ではフォーマルハウトと発音されておりまして
そこら辺を修正しているようです。
でもGoogle先生に聞いてみるとフォーマロートというかんじで
フォーマルハウトはドイツ語委発音なんじゃないかと思います。
それって”正しい”の?
”壮大な”スペースオペラなのですが
まず、スペースオペラというのは当初は誉め言葉ではなかったということを
知るべきでしょうねぇ
いまは、ジャンルの一つとして認知されていますけど
そして、改めて検索して驚いたのは
これスペースオペラが、衰退してきたころ(というか衰退しきったころ?)に
ハミルトンがスペースオペラの再構築として書かれたものだということですかね。
ハミルトンは1920年代にキャプテン・フューチャーを書いていますが
亡くなったのは1977年、”意外”と最近(笑)
奥様のリイ・ブラケットさんも1978年に亡くなっているのですが
スターウォーズ Ep5帝国の逆襲の脚本が彼女の手によるものだという事実は
1978年が意外と近くであることを
感じさせないか(笑)

我々になじみが深いのはこちら

これすげえよな
物語の発端をよく表しています
青が精神を表して、2つの人影が作中で起きることを表しています
続編のスターキングへ帰還はバックが赤
ところがこれ再版版で

こんな情緒もくそもないカバーに
うーん、残念
拾い物の海外版というかオリジナルだろうなこれ

左は多分、ラスト近くの戦闘かな
右は、ああ、日本版と意図するところは同じ


これが”帰還”
うーん、きれいだけど、これアメリカ人の持つリアンナのイメージ??

これが日本版、赤で肉体を表している。
真鍋博 天才!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201212

2020-12-12 06:00:00 | 今日の一枚

生ける伝説
”チャック”イエーガー 退役空軍准将がお亡くなりになりました。
チャールズ・エルウッド・"チャック"・イェーガー
(Charles Elwood "Chuck" Yeager 、1923年2月13日 - 2020年12月7日)
アメリカ陸軍及びアメリカ空軍の軍人。退役時の階級は空軍准将



1975年に准将で退役。
2004年に空軍が少将への昇進を決定
これにより予備役少将
これってさ、戦争が起きたら、召集される場合があって
召集兵となったら少将として航空師団を率いるってことだよな

画像はWikipediaから拾ってきてます。

初めて音速”飛行”をした男
急降下での音速突破という例はいくつもあるそうで
彼が初めて”音速を越えた男”
というわけではないそうです
ではなぜ、彼が記録に残るのかというと

水平飛行で音速を越えるということが
”飛行”の条件なのだそうです。
この訃報が伝わったときに、みんなHasegawaのX-1の話をしていたけど
ワタクシにとってX-1といえば現タミヤ
これ、池袋にあったHobbySpot Uのオリジナルキットとして企画されていたんだよね
なんでこれをワクワクして待っていたかというと
これの次がXF5-Uだったから(笑)


これね
まあそれはいいか


氏は
1度の戦闘でエース・パイロットの条件である
5機撃墜を成し遂げた最初のパイロット」

という、とんでもない戦闘にパイロットでありまして
初めてジェット戦闘機を見たときにどうしたか
と問われて、さらっと
”撃墜した”と言い切ってしまうかっこよさ。
氏がフィクションの登場人物だったら
”設定盛りすぎ”と言われかねませんな
奥さん36歳年下だし(笑)
まあ、ここら辺はWikipediaあたりが充実してから知られたことじゃないのかな
(少なくとも我々一般人には)
われわれに知られていたのは

F-5G/F-20の評価飛行を行いこれを絶賛したことではないでしょうかね
ほらF-20は中東方面で大活躍しましたから。
このF-20
悲劇というかなんというか




これF-16に負けた形になっていますけど
仮に台湾への輸出がかなったとして
その後、進歩を続けるF-16のライバルになりえたか
まあ一応全天候戦闘機ですけど
これにF-16のようなコンフォーマルタンクを付けて
航続距離を延長して
といった芸当が可能であったか
うーん、でもまあ1980年代半ばの戦闘機だから
2000年くらいまで運用でてきてれば大オッケーかなぁ

と全然イェーガー氏の話をしていないような気もしますが
R.I.P
おまけ
キューバから金貼りのイタリアの拳銃を送られているという話
何が何だかさっぱりわからん(笑)

The world has lost a legend. Ret. Brigadier Gen. Chuck Yeager (1923-2020) died yesterday at the age of 97. He is best...

Shooting Illustratedさんの投稿 2020年12月8日火曜日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201211

2020-12-11 06:00:00 | ウマイもの

秋の話をするために画像を撮っておいたのですが
冬になってしまいました。
このブログは取り上げる話題で総アクセス数はおおくはないのですが
その増減が結構あるのです。
受ける話を分析してそちらに特化してゆくべきなのか
いや、アクセス数を稼いで、収益化したいのであればワードプレスに移行するべきだから
好きなことを話しましょう(笑)
で、秋の話をするつもりが今頃になったのは
世の中に面白いことが起きすぎるせいですね(笑)
さて本題
すこしまえにあまり間を置かずカスターニャに行く機会が
ありまして。
手作りツナソースということで
珍しくパスタセットを注文

手打ち?
と聞いたら
いやソースだけです
つまりは、マグロからツナにしてそれをソースにしたものということ

大盛にしてしまいました
ツナのソースは、イタリア語ではトンナートというらしいが
トマト味のトンナートってポモドーロトンナートでいいのか
ショートパスタは何なのか聞き忘れのメニューとり忘れ
しかしうまい
ルンゴで出してくれたタラのトマトソースといい
魚とトマトソースって会うんだなと
デザートは

ミルクのジェラートとティラミス

美味しかったです。

タピオカの後はティラミスが来ると思ったんだけど
バナナジュースだそうですが
今年の夏、バナナジュースが一気に広まるということもなくて
なんか仕掛けに失敗したという感じですね
来年の夏、捲土重来を期せるのか
秋の話というのが
ワタシが一番秋を感じるのは
この店の、ここからの風景

この道路沿いの向こう側の街路樹が紅葉してそして落ちてくると
秋だなぁと感じます
今行くと多分全部落葉しています。
それでここのドアを閉めて営業するようになるんですね
何度目かの話ですが
軽井沢は、晩秋から初冬にかけてが一番きれいだと思います
ただ夏のみの営業というところが多く
いろいろと苦心しますが
ドライブしていて綺麗なのかこの季節だと思うのです

ひとの気配がするんだけど・・・

UPにして。やっとわかった(笑)
イルミネーションの飾りつけですね

この3枚は善光寺

これは表参道
姫リンゴかと思うけど、食べられないと思います(笑)
こういう果物を盗っていく人って、何考えてんだろうね
道路際に畑があるんですが
生らしっ放しのリンゴ毎年綺麗になくなっていて笑いますわ
雑草放置してたら木の周りだけ、ミステリーサークルみたいに
踏み固められておりました。
梨も一本あるんですが、ワタシこの10年食べたことがないです
なぜといいますに、7月半ばに全部盗っていくやつがいるから
まだ熟していないどころか、硬くて仕方がないだろうに
毎年反省なく盗っていきます
リンゴは木の下に
未承認農薬使用中
とかいたら、誰も持って行きませんでした(笑)
来年は梨の木に付けてみよう

これはカスターニャの隣の神社
大きな木があって雰囲気のいい神社です
夏休みにここに本持ってきて
日陰で読書したいですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201210

2020-12-10 06:00:00 | 映画

映画「最も危険な遊戯」であります。
主演は松田優作さん 監督は村川透さん
遊戯シリーズ第一弾
お話は自動警戒管制組織(じどうけいかいかんせいそしき、BADGE:Base Air Defense Ground Environment)受注をめぐる、商社間の争いに殺し屋が巻き込まれるというもの。

1978年にバッジ・システムの受注というのはいささか
古臭いネタではある。
多分大藪春彦先生の
俺に墓はいらない あたりを参考にしていると思われます。
問題はこのポスター
1978年としてこの色合いは??
今これ以外のポスターが確認できないんですが
なんといいますか映画館の看板みたいな色使いといいますか

草野大吾さんの慇懃な秘書役がいい感じ

この狙撃の後追いつめられるシーン
この現場は今は六本木ヒルズだそうです。
映画自体には、勢いで見せるエネルギーのようなものがありますが
いかんせん銃の描写が
この時狙撃に使うのは
なんだかよくわからないM1カービンにフォールディングストックが付いたもの

MP40みたいな回転して折りたためるストックは
CMCがモデルガンを出していたと思ったら
ちがった
まあ近距離の狙撃だし、それは良いとして
前の四角で囲った部分の機能が分かりません
うーん、最終作で銃に関してきちんとアドバイザーを入れた
というのはこのあたりの反省でしょうか


麻雀が弱くてカモにされている
オレはマージャンに負けたことがない
というセリフがあって、これは松田氏自身の反映
みたいなことがWikipediaにかかれているんですが
え?それは違うんじゃない?
これシリーズ化したくて、儲けた大金をどう使うか
ということを説明したかったか
鳴海の表の商売として麻雀で食っている当描写にしたかったかのどちらか
まあプロ雀士だったとしても、いかさまを見破れない
という話になりますけど(笑)


使う銃は
S&W M29 8_3/8インチバレル付き
松田氏の長身長によく似合ってます
ただ.44マグナムだからどうという描写は無し
TVドラマに出てくる、普遍的な拳銃
それに鳴海昌平のキャラクターとしての大型拳銃が加わったという感じ

ヒロインの田坂圭子さんは新人
脱ぎっぷりよろしく かわいらしいヌードが出てきます
だけど検索しても出演作がこれ以外に見当たらない
彼女がさらわれて、走って追いかけるんだけど
走る姿かっこいいなぁ

「シリーズ第1弾。低予算にも関わらず大ヒットとなったことから、
日本映画で最も利益を上げた作品のひとつとされる。」
そうねぇ 雰囲気として
70年代後半の、日テレのアクションドラマ的な
あれのスケールアップ版という感じですね


この映画 人気作の様で何種類もソフトが出ております
上のものはVHS

これが一昨年辺りでた分冊百科
ラストで岡本麗さん演じるストリッパーにHさせてといって
”あたしは草刈正雄みたいなのが好みなんだよ”
と言わせているんですが
後の探偵物語でも
”草刈正雄にはまけるんだよ”
みたいなこと言ってます
死後奥さんのインタビューでは、Fという俳優が大嫌いだったという
エピソードが載っていましたが
この草刈正雄さんへのこだわりは?
あれかね
一年前に、華麗なる刑事 で.44マグナム使われたことが
悔しかったのかしら

まあよくわからないけど
唯一の不満は製作順に公開してくれ
だけですかね

銃についてはいろいろ言いましたが
まあ、些末な問題です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201209

2020-12-09 06:00:00 | 今日の一枚

キーボードを変えました。
PCをWin10対応でEpsonからHPにしたのは今年の3月
付属のキーボードにいささか問題が

これなんですけどね
キーのタッチとか、キーボード自体の重さとかすげえいいんですよ





キーも薄くてストロークも小さくてかっこいいし具合がいい
いや、チョーいいといっても過言ではありません。
しかしながらHPにキーボードは独特の機能があって

Alt+何とかとか ファンクションキーの使い方が独特
うっかり会社のPCと同じ感覚でやるとひどい目に遭います
不思議なのは、ビジネスユースのモデルはその独特の
ショートカットを採用していないんですね。
BIOSをいじれば、”普通”のショートカットになるんですが
買ってからひと月ほどでBIOSのエラーが出てメーカー修理になったことを思うと
ちょいと変更には躊躇しますな
というわけで
エレコムにしました

まあ会社で使っているのとほぼ同じ
検索してみるとラップトップでも独自のキー配列をしていて
最近、キー配列を変えたらしいんだけど
これも企業向けは他社と同じだったんじゃないか
まあ、これのほうが「絶対」便利だ
と思っても従来品と違うと違和感があるし
特にキーボードなんか、慣れですからね
QWERTYキー配列のーについては

QWERTYはタイプライターの技術的な限界から打鍵速度を落としてアームの
衝突を防ぐために考え出された配列だという説

タイプライターのセールスマンが、顧客に対して簡単に美しく「typewriter」
という単語の打鍵を披露できるようにしたものだという説。最上段のキーのみで、
「typewriter」のほかにも「property」のスペルが打てる。

 最も続けて打つことが多い文字、TとHのタイプバー(アームとも呼ばれるTypebar)を
遠くに離すことで、内部の機械の故障を起こしにくくしたという説

元々あった英文タイプライターの配列の数字を英字に置き換えた(1がI、0がOなど)
のが基盤で、そこからモールス電信用途に改良した説
上記の補足にもなるが、既存配列に特許が絡み、それを回避していく内に
現在の配列になった説

などの説がありまして(wikipediaより)
これをより、便利な配列にしようとした試みは幾度かあったようですが
普及していませんね。
結局は慣れということですか。
富士通の親指シフトもなぁ

理屈ではわかるのよWikipediaみると
天声人語を4日分入力するのにローマ字入力すると6474回
一方親指シフトは 3735回でローマ字入力は1.7倍キーを打たねばならない
日本語なら「かな入力」がいいに決まっておりますが
この間日本語の便利さを説いた身の上で矛盾極まりないのですが
なんといいますかなんとなくローマ字入力しております。
はなしがずれましたが結局 スタンダードなキーボードを買ってしまいました
これとHPの付属のキーボート、何が原因かは不明ですが
時々、ハングするんですよ
とつぜん、どんなキーを押しても反応しなくなったり
一つキーを押しただけで、いくつも文字が連続して入力されたり
解決策は
F1-F4をおしながら、キーボードの電源を入れなおす。
なんで?
まあそこら辺の具合も悪かったので
買い換えました。

マウスとセットね
これマウスがご臨終になったらどうすれば・・・

おまけ

このあいだの満月
スーパームーンじゃなくて何だっけ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201208

2020-12-08 06:00:00 | 43

シリーズエアブラシについて考える
その第
すみません、シリーズじゃないです



エアブラシの手入れ動画
長谷川迷人の動画もそうなんだけど
うがい
30秒くらいしかしないのね
なんで??
ワタクシは3-5分うがいさせます
あ、洗浄液が塗料の色になったら、それで洗浄終了?
いや洗濯機を考えてみてよ
石鹸水に汚れが溶けだしても、5分とか10分とか洗濯機を回し続けるでしょ
何で30秒で汚れが全部落ちたと解釈しちゃうのかしら
5分うがいすれば、洗浄は一回で済みます。
あとは新しい洗浄液を入れてすすいで
これはワタシだけかもしれないんですが
次に使う塗料の薄め液をちょっとだけ入れて
それを吹き切ります
さんざん使い倒した中華エアブラシ
いま放り出してあるものからニードルを抜いてみたら


こんな感じでした
ポータルサイトのQ&Aで、ハードシンナー/ペイント薄め液やツールウォッシャーは
パッキンを痛めるので、薄め液を使うべし
と言っている人がいあたので驚きました。
えーまじ
ハードシンナーもかなり使いましたが
パッキンが侵されるようなことってなかったけどなぁ
ハードシンナー止めたのは、ツールウォッシャーのほうが
においがきつくないから
落ち加減は似たようなものだと思いまする。
もしオリンポスなどの昔のブラシを使っていて
発生するのであれば、
うーん、ラッカー系の塗料は使えないってことにならないかそれ
いまオリンポス用のテフロンのパッキンとか出ているよね
全ばらするならメーカーにメンテ出したほうがいいと思います
まあ廃業しちゃったメーカーはだめだけど
そうそう。オリンポスって廃業するときに
在庫処分でかなり思い切った価格で投げたらしいんだよね
ヤング8が2000円を切る価格でホームセンターに並んでいて
その横に102というラベルがあってそっちは在庫なしだった
再入荷を待ち続けたけど、それはなくて
やがてオリンポスが廃業したことを知りました
あの時102買った人ラッキーでしたね
さすがのワタクシもヤン8はいくら安くても買いませんでした(笑)
あとメンテは

このあたりに、ごく少量のセラミックグリスを塗るくらいかな

これはセラミックグリスが手に入らなくて
カワリに買ったモリブデングリス
実際に付けるのはこの半分くらい
あとレバーのあたりにも少し塗る
それも数年に一回程度
時々聞くのが
掃除したら動きが渋くなっちゃった
組み立て間違っちゃったんでしょうか
という書き込み
いやそれ、全ばらして、徹底的に洗浄したでしょう
グリスが落ちてるんですよ
回答がまたふるっていて
”エアブラシは精密な機械です。素人の手には負えません”
いやエアブラシって霧吹きだし
素人の手におえないようじゃ困るんだけど
でもなんで全ばらしたがるんだろう


いま持っているハンドピース

超無名メーカーBBリッチ(笑)


今のメイン機WaveのSuper Jr2
これ具合いいですよ

プロスプレーベーシック
これ具合いいですよ

そのおじいちゃん
ヤフオクで買ったんだけどセラーは、クレオスのバーゲンか何かで入手したらしい
けど当時はすでに作られていない型
こっちは入手のいきさつを聞きたかっただけなのに
旧式だからとクレームを入れられていると思った節があります
そんなわけはない(笑)

未使用のオリンポス

半ば引退(笑)
Backup用のTAMIYA
なんでかは覚えていないけど
タミヤのHGはすごく安く買える機会があって
2本くらいは知り合いにあげた
これはカップが固定だから買ったのかな


超無名 のMeiji
いいんだけどいかんせん無名
すげえのは今でも(画材屋で新品を見た)検査票が付いてて
ちゃんと検査者の名前とハンコが押してあった。

以前使っていたKID105
クリアー用かな

今はMeijiの0.2mm使っています
それとQ&Aで多いのがつまりと白化
Q
サフを吹いたらエアブラシが詰まりました。
メタリックが詰まりました
A
もっと大口径のエアブラシを買いなさい
まてまて、塗料の粒子なんてエアブラシのノズルよりずっと小さいぞ
薄めすぎて金属粉だけ固まっているとか
そういうことが原因なんじゃ??
それとストレーナ使いな
と言いたいです

溶剤の影響か動きが渋くなったのは
意外やプロスプレーMk1


ここの動きが渋くなって
グリスアップしても変わらず
どうもパッキンが膨れているみたい
ここシンナーなんかに触れない部分なんだけどなぁ

こっちのほうが以外と大丈夫


これうえで使ったモリブデングリスです。

おまけ


これをkamimuraさんがRTしたら
ガンダムマーカーエアブラシは簡易型なので・・・
と、リプを入れている人がいまして
いや、簡易型(かどうかしらんが)を本格的に使うための
”ライフハック”ないじゃないですか
と思ったらご本人でした(笑)
いやプロスプレー行けますよ


サフから仕上げのウレタンクリアーまでその”簡易型”で
こんな感じ

IKEDA様
Facebookにメッセージ入れました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201207

2020-12-07 06:00:00 | ウマイもの

ルンゴです

前菜代わりにミートボールのトマト煮込み

この葉っぱはあたりだそうです(笑)

インディアン嘘つかない(違
パスタは

豚肉とサツマイモのクリームソース

食べたことのないメニューを食べるという
コンセプトでお初であります
さつまいもと豚結構合います。

地元の情報誌に
Inswrlとルンゴの広告を出したようです
Inswrlの広告かっこいいな

メインは鴨であります

鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨
鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨
鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨

いい感じの焼き具合であります

美味しかったです
うちの会社、鹿とタヌキが出るのですが
そんな話をしていたら
いや、イノシシも出るよ
え?マジ??
いや社員寮の前庭でべーべキューしていたら
前をいのししが通り過ぎたって
偽:それ喰ったの?
んなわけないだろう
まあうちの会社、白樫の木とかが多いから
まあ、イノシシのいい餌だわな
どんぐり食って太った猪
イベリコじゃーん
まあ野生の猪は特に寄生虫に注意しないとね
やたら食うと危ない


デザートはリンゴのケーキとティラミス
まあアメリカ大統領選挙の話など
次の大統領知ってます?
と聞かれて
知らないと答えたら
バイデンさんの話になった
いやそれは、当選確実となっているだけで
当選したわけじゃない(この時点では)
夜のカウンターでも、この話で大盛り上がりの様です
よかったよかった(のか?)
あることを依頼したんですが
やっぱInswrlへ直接話しないとだめだよね
というわけでInswrlヘくつもりだったのですが
元になる見本を持ってくるのを忘れてしまってこの次ですね
しまった!!
支払いの時に5千円札出そうとしたら
まるみちゃんが
あ、AMEXのほうがいいかも
???

前回きたときにすでにキャンペーン期間中だったのですが
支払いが済んでから気が付いたのでまた今度でいいよと
今回はカード支払いで
このトートバッグをいただきました。
そうそう、
今日はお見えになると思ってました
と言われました。
営業トークではなくて
大家さんご一同様が、月に一度食事会をするんですが
今日がその日
ぜ、なぜか、ワタシとダブるんですね。
見事にダブります。
お食事会もソーシャルディスタンスで一席置き
10名様で、テーブル2列
いやあ早く何とかしてくれ


いままでは、問御所町の銀行の後の駐車場から
善光寺まで歩くだけだったんですが
最近はそこから長野駅方面へも歩くようにしています
長野電鉄名物
地元野菜

やっす



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201206

2020-12-06 06:00:00 | どうでもいいこと

世に詐欺のネタは尽きまじ



これさんざん来ている(笑)
どっちかというと、
日の下に新しきもの無し
というべきか
一回焦ったのはWebmail のアラート
会社で使っているメールのWebメールの受信BOXがいっぱいなので
送受信できなくなるよ
ここから、直してねとリンクが付いていたんですが
発信元のメールを見ると変なアドレス
大体、うちのWebメールはPCのメーラーで受信してしまうと
webでは見られなくなってしまうんですね
メールボックスにたまりようがない。
まあ社内のシステム担当者に、確認のために問い合わせしましたが
そんなメール出すわけないよ
という回答でした。
でさ、ここからが問題
一応webメールを確認したら
送信メールは消えないので、送信BOXにかなりの数のメールが溜まってました(笑)
全部消しましたけど、思わぬ怪我の功名でした。
怪我の功名っていうのかこういう場合

まあ、カフェでPCで何かするといえば
うちが大企業だとして
メールの処理ですね
メールの問い合わせや何やらに回答する。
外出も仕事なんだから帰ってからでも問題ないんだろうけど
販売店が放置したたのを、顧客から催促されて
慌ててうちに依頼が来たりします。
まあそういうのは、営業が板挟みにあってますので
早急に処理してあげないと
彼らの胃に穴が開きかねません
そもそも、持ち出し用のPCは、会社のサーバーにアクセスできないし
(メールを除く)
出来ても重すぎて、Wifiでは仕事にならない。

で、会社のメアドに来た
詐欺メール

これもメールサーバがどうたらいうやつ

NTT-Xは以前からよくきます。


三菱UFJ
銀行がクレジットカードをロックするちうことはあり得ないよね
でもさぁ、今後、クレジットカードってどうなるんだろうねぇ
岡田斗司夫さんいわく
デビッドカード化進歩してきて
クレジットカードを経由しないで済むようにいずれはなるだろうから
そしたらクレジットカードって存在意義がなくなってくる。
例えば、デビットカードを発行している日本の銀行が連合を組んで
クレジット決済のシステムを構築したらどうなるだろう
やらないかなぁ
クレジットカードの、後払いというか支払いが
末締め、翌10日払いとかにメリットを感じていないので
デビットカードには、メリットを感じていないので
少なくとも今のクレジットカードにデビットカード機能が
追加されたら躊躇しないな。


さて訃報というか
若い役者さんがお亡くなりになったと


享年という表記は珍しいなと
享年といった場合には数え年を使うのが一般的で
たいていの場合は満年齢何お出そこに突っ込もうと思ったら

Wikipediaに数えって書いてあった
ファンの人が編集したんだろうけど
えらいと思いました。
亡くなった、金城さんという役者さんのでていた
リュウソウジャーという番組をあいにくと見たことがなくて
何とも言えないんですが
ファンの人たちにはいい人が多いのだなと感じました。
R.I.P

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201205

2020-12-05 06:00:00 | 43

僕たちの失敗
達って、失敗したのはワタクシ一人であります
今日は、かのロブリューにおいて43忘年会が催されます
ワタクシはといえば会社の規制で、
公共交通機関を使っての越県移動ができないのね
オフ会に続いてあえなく欠席であります
皆様、レポ期待しております
で、失敗の話


デカール無しのTOYOTA 87C
これをオークションで見たときに
ハテどんな車だっけと
検索してみました。


ワコールカラー
まあ童夢とワコールはアレではありますけど
模型には関わり合いのない話であります。
ヨシこれ買うべぇ

デカール無しのギフモノであります

裏 
M


元はDENSOカラー
そういやあ同時期にミノルタカラーもあったけど
アメリカの知り合いは元ミノルタの人なんだけど
このころアメリカでブイブイ言わせていたのかしら。
MERiPROVENCEってこのほかにFerrariのF1があったか
あと箱車って何があったのかしら
で、ちょいとデカールを合わせようと思ったら


なんか違うような気がする(´・ω・)・・・
あ。このデカール

車はこれだ。

85用だ(笑)
とこれは失敗
どうするべぇ

で仕方がないので、85も買いました(笑)
くっそー
そもそも。あのデカールは、オフ会で頒布して
貼る車がほぼ入手不能というオチが付くデカールなのだが
現に、モナコのジル君にあげたら
これ何に貼ればいいんだよ
と大笑いしてくれました。
しかしまぁ 買い間違いが分かった直後に
”正しい”車のキットがオクに出ていたというのは天啓というべきか

ボディ
ま、プロバンスだからボディは綺麗ですよ

突起は注型時の空気抜きのアナですかね
気泡とか全然なし

シャシー 
このシートベルトが有難迷惑
あ、でもいっそ塗り分けでいったら
逆にいいかな
ここはさぁ、てをぬくならデカールにしてほしかったよね



ギフモノだけど
インストはあるのよ
元キットはレイトンハウスかぁ
このレイトンハウスって
マイアミグリーンじゃないんだよね

この奥のヤツ


シャシーがゆがんでおります
鍋出動であります

出品画像では角度によって、この部分が欠損しているように見えますが
それはあいが悪いだけの話ですね
しかしこの87どうしようか
レイトンハウスのデカールでも拾ってきて
インチキレイトンにするか
あ、でも実車であるから
どうせインチキならMarlboroかイエーガーマイスターがいいか
やべぇ いつものパターンだ(笑)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201204

2020-12-04 06:00:00 | 日記


宅八郎さんって
あの宅さん?



所謂気持ちの悪い風体で気持ちの悪い行動をする
80年代半ばのオタクのアイコンというか
違うな、アイコンじゃない。
TVというかマスコミによって作られて虚像というべきか

オタクとしての行動は、この本くらいじゃないの
森高千里さんのファンで、森高千里のオタクではあったかもしれないが
オタクなのかな
と、困ったときのWikipediaをみると
就職活動を背広姿にバルタン星人の着ぐるみをかぶって行ってマスコミの注目を集めた。
とあります。
フリーライターとした活動を始めるのが1983年だから
この就職活動は少なくとも1981年以前なんだけど
そんな報道あったかな
まあ有名なのは、週刊プレイボーイのK峯氏との確執でしたがかね。
あれ、出来レースというか、お互い打ち合わせしたやっていたんだと
思っておりました。
当時プレイボーイに連載をしていた、いしかわじゅん さんは
作品がプレイボーイを舞台にしていたこともあって
K峯さんの味方をしていて作中で
”オタクに負けるなよー”
みたいなことを言っておりましたが
のちに、オタク向けの番組 BSマンガ夜話やアニメ夜話に出ておりまして
ここら辺の経緯もね、笑えるものがあります。
K峯氏は氏で、アニメや特撮ではなく別の部分でオタクでありまして
銃とかも好きだったらしく、ライフルの免許取って
ハンティングの記事を載せていたりしましたが
あまり魅力的な記事ではなかったです
大手にいたせいか少し上から目線だったのも気になりました。
だって彼より博識な読者って山のようにいるんですよ(笑)
まあプレイボーイが正社員として雇わなかったのもむべなるかな
いかん宅さんの話をしていない(笑)
このかたネット以前の方なので、オタクとしての活動が
見えてこないんですよね
例えば森高の公演に、北は北海道から南は沖縄まで全部行ったとか
森高グッズの収集で世界一だとか
そういうタイトルがないんですよね。
タイトルがなければ、オタクではないかといいますと
決してそんなことはないんですが
たとえばワタクシは43模型のオタクに分類されるのでしょうが
コレクション数や完成品数で世界一、日本一というようなものではありません
紹介される際に、オタクとして紹介されることはあっても
オタクの代表として紹介されることはないです。
つまりは、彼は、オタクではあったかもしれないけれど、
オタクの代表ではなかった。
マスコミの都合のいいイメージのオタクでしかなかったわけですが
彼が賢いのはそれを分かっていて
マスコミに”乗った”というところでしょう。
いちど、岡田斗司夫さんと対談していただきたかったですね
何はともあれ R.I.P.

話変わって日本語の問題

 



海外の電気電子機器の規制を自分用に翻訳したり
取扱説明書の仕事をしていると
日本語の便利さを痛感します。
主語がなくても通じるし
2バイト文字はそれに意味があるので発音以上の内容を伝えることができる。
ここら辺ですかね、日本でツイッターが結構盛んな理由は
いつだったか、仮面ライダーの怪人の説明をツイッターでしたら
たちまち140文字が尽きてしまい
苦労した覚えがあります。
感覚として、アルファベットの文章の2/3くらいの面積で
日本語の文章ができるという感じ
中国語は、日本語よりさらにコンパクトなこともありますが
漢字ばかりなので目が疲れるという感じですかね
エビデンスは証拠と言い換えることができるんだけど
ちょっと違うかな
本来は、分析データが必要なんだで、
それをもとにこちらで判定するのが筋なんだけど
メーカーから適合の文書が出て、
”じゃあそれをエビデンスにしてOKにしましょう”
というような感じで使います。
なんというか、証拠というよりは証明に近いか
あるいは論拠かなぁ

Save The World from Kyoto Japan.
まあ掲示板やSNSで話題になっておりますが
”京都から世界を救おう”
日本語の意味は
京都発信で世界を救おう
あるいは
京都が世界を救う先鋒となりましょう
という意味なんでしょうけど
この場合は
世界の敵の京都から守りましょう
京都が世界に害をなす悪の権化になってしまいます。
はっきり言います
これ、機械翻訳でしょう

この誤訳は主語がないせいですね
機械翻訳で英文にする場合は
文語調というか、主語を付けて書き直すとうまくいくことが多いです
うまくいっているっぽい
の判定はどうするか?
出た英文を、再度日本語に訳してみるんです
元の文書に近ければヨシ
そうでなければ書き直します。
おまけ



おちつけ

こいでさま
あーこいでさん、オシャレニンゲンだぁ
パンダで一番気にらないところは
壊れるところが人間的だ見たいな評価するところなんですよ
湿気の多い日本で使うことは考慮されていないので
パンダ自体の罪ではないんですが
それは人間性ではないです
A112ですかぁ
いいですね
知り合いの911乗りが、足車として探してましたけど
90年代半ばの時点で
”乗ると楽しいけどパーツがないよ”
と言われて断念したそうです。
エンジンはminiのものが使えるはずなんですが
同じころワタシはシュペールサンクを進められましたが
エアコンがないので断念しました。
つり上げ型でもつけておけばよかったかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201203

2020-12-03 06:00:00 | 43

中学生のころからのなじみの古本屋やが閉店した話はずいぶん前にしましたが
本とお茶というのは相性がいいのか
そんな、古本屋が新しくできてきています。
紙屋の建物を改修した店なんですが
ValueBooksという古本をネット販売などしている業者のでしている店らしいんですが
一回閉店して、改装して前とほとんど変わらない店が開店しました
在庫も変わらないし、レイアウトも似たような感じで
何がしたいのか(笑)
その2軒隣は、古本屋の店頭の100円均一のコーナーに特化したみたいな
古本屋で、経営は同じの様です
で、もったいない
というラベリングで30円とか50円で売っているのですが
スクランブルカーマガジンを、拾ってきました

84年

85年

86年

パンダって180万円したんだ!80年代半ばで180万円ていうと
コロナ/ブルーバードくらいかな
まあちょいとおしゃれではあります

FIAT126バンビーノ これミニカーでいいからほしいんだよね
分冊百科のおまけみたいな1/24しか見たことがないです
どこからか出ていないかしら
しかしこれを80年代とはいえ東京で乗るのは勇気がいりますなぁ
エアコンあるんだろうか


初代CR=Xがデビューのころかぁ
これさぁというかこれ用のシート
出来が無茶苦茶いいんですよ
乗っていていて疲れないしホールド性もいい
でこのシート SJ-10以降JA-22までのジムニーに無改造でつきます
この後のCR-Xのシートもおなじ
SJ-10には、この初代のヤツしかつかないんですが
JA-71などには2代目のも付きます
付け方は簡単
ねじ外して入れ替えてねじ締めるだけ
ホントのポン付け
助手席は加工は必要なのですが
それも小改造
なんでそんなことになったのかがまったくわかりません
これにすると3割くらい乗り心地が良くなったように感じます。

別の中古屋

オイルヒーター
オイルヒーター何がいいのか知らないけど
自分が買うならデロンギがいいなぁ
なんでって?
いやなんとなく


その中古屋で見つけた8㎜ソフト
日本昔話のフイルムらしい
で、グッと来たのがこの記載

光学トーキー
8㎜の音声は、フィルムの磁気帯に録音する方法と
光学式という光学信号に変えて、フイルムに記録する方式があります
8㎜は録音帯無しのものもありまして、あとから音を入れたいと考えたら
カメラ屋さんに行って、フイルムに磁気帯を付けてもらいます
これを、マグネットコーティングといいます。
モスクハン博士が開発する何十年も前です
反応が早くなったりはしません
意外なことに、音実は磁気システムのほうが高く
光学方式は音が悪いのだそうです
と、大学のシネマ研究会で先輩に教わりましたが
どうしてなのかは、結局わかりませんでした(笑)


おまけ

後輩がくれた柿
うまい
おまけの2

あまうぃっていいかたは藤森君か

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201202

2020-12-02 06:00:00 | 日記

11月は、知っている有名人が何人かお亡くなりになりまして

ディエゴ・マラドーナ氏
まあ、サッカーファンというほどでもないワタクシでも
存じ上げておりますほどのスーパースター
画像はニュースサイトのスクリーンショットですが
いきなりクッキーの許可を求めてくるので
元記事をご覧になりたい方はこちらから


コカインの摂取歴があるし
なくなるのも致し方なし。と思いもしましたが
まだ60歳だそうで
え”え”???そんなに若かったの
もっとすっと年上だと思ってましたよ。
なくなる有名人の年が近くなってくるって
年とったっていうことですよね
しかし、ドラッグやった人たちって意外と早死にって
ただの印象かな
R.I.P.

さて、こちらは、ワタシのフィールドのお方

ダーズ・ベイダー閣下なんだけど
スーツアクターだから、我々が知って言うrのは彼の演技でも
その動き
ジェダイのラストのベイダーの死をばらしたという疑いを掛けられて
ルーカスとの仲がこじれたそうです
ネタばれってさぁ ”ジェダイの帰還”でベイダーが死なないわけないじゃん
なんでそれが、ネタバレになるのか
最もご本人も、報道した新聞も彼がネタ元であることを否定していますが
で、その後は、映画に出ても本人役とかそういうのばっかし
あまり恵まれた役者人生とは言えなかったようです。

このあたりの騒動を描いたドキュメンタリーに本人役で出るとかね

でも、帝国の士官に、フォースピンチをかますあたりの
動きはかっこいいですけどね
ああいう、体を止める演技というのは、体幹がしっかりしていないと
出来ないものであります。
ベイダー閣下の声をやった方はジェームズ・アール・ジョーンズさんという
俳優さんで、こちらはまだご存命であります


シュワルツェネッガー/ジョン・ミリアス版のコナンで
ラスボスのタルサドゥームをやるんだけど
ラスト近く、あの声でコナンに向かって
”ワタシはお前の父だ”
とか言っちゃうんですよ(笑)
わたしはレッド。オクトーバーを追えの提督役が好きです
おっとご存命なのに、長すぎですね(笑)
ほかに亡くなった方はいないかと経緯策していたら
Wikipediaに訃報2020という項がありました。

え?12月がもうあるよ

とびっくりしましたが
中はまだ、空でした(よかった)
でさ、なくなったわけではないんですがショックだったのがこのニュース

いつだったか、お笑いのDVDをよく見ていたことがあって
その中でダントツに面白かったのは
彼と片桐仁のコンビ ラーメンズ
すっげえ面白くてはまりにはまって
お笑い好きの同僚に”ラーメンズって知っている?”っと聞いたけど誰も知らなかった
ワタシがハマったあたりは、爆笑オンエアバトルでの人気がひと段落したころ
だったからかなぁ
公園がいくつかDVDになっているようですが
ラーメンズの公式Youtubeチャンネルがかなりの数を公開しています
パフォーマーとして我々が目にするのは、主にはBSの小林賢太郎TVだったか
なんというか芝居なんだけど不思議で面白い
大好きだったけど、見逃すことが多かった。
作家としての活躍を期待しましょう
ラーメンズの舞台見に行きたかったです。

こいでさま
MGCの初代PPKは確か少し小さいくかわいらしいんですよね
ワタシは現物は目にしたことはないのですが
山吹町のハドソン産業で、それのコピーのやつを見たことがあります
輸出用の残りで真っ黒でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする