FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

20201226

2020-12-26 06:00:00 | ウマイもの

うちの会社の販売拠点、欧州アメリカ南アジアのあたりはキリスト教国が多いので
カレンダーが12/24から年末までが休み
本社もなぁ、今日出勤日にして、仕事納めすればいいのにと思う。
月曜日が仕事納めです
嘆きべくことに12/24から1/11までお休みという業者さんもいます。
コロナ不況のせいですよ
全く!「Xi」(クロッシィ)というのはろくなもんじゃないですな
さて、また刀屋へ行ってきました

漬物

チラシと呼ばれる天婦羅

まあ野菜が中心
エビもあって、美味しいけどこの際エビはどうでもよろしい

春菊の天ぷらは、関西にしかないという話だが
ここにはあり申す。

もりの中
まあ、お江戸なら大盛ということろ
ここは普通もりが400g
これで250-300gくらい

横から


店の前で、ごろごろしているにゃんこ
かわいい
人慣れしていて逃げない

かわいいなぁ
連れて帰りたいけど、猫飼うならキジトラがいいな
前に猫を飼っていた時にお世話になった獣医さんによると
キジトラって気が荒いんだそうですが
忠誠心も強いような気がします。

風呂屋で瓶入りファンタ
むかし、付き合っていた女性とよく使ったナニ(2時間休憩)のサービスで
瓶入りのドリンクが2本無料というのがあって
たしかコカ・コーラとスプライトだった。
瓶のスプライトなんて何十年かぶりでしたよ。
いや違う、無料じゃない38円/本というなんだかよくわからない
料金設定だったんだ。
そうそう、ファンタってドイツ生まれんだよな
「1939年の第二次世界大戦勃発によって、翌1940年、コカ・コーラ社ドイツ法人は
アメリカ本国からコカ・コーラの原液を輸入できなくなった。
1938年からドイツ・コカ・コーラの支配人を務めたマックス・カイト(Max Keith)は、
コカ・コーラの代替商品となる清涼飲料を求め、ドイツ・コカ・コーラの
主任研究者ヴォルフガング・シェテリーク(Wolfgang Schetelig)らにより、
炭酸飲料向けの新たなフレーバーシロップが開発された。」
こういった生まれのせいかファンタは世界各地でオリジナルフレーバーがあるようです
よく行くスーパー銭湯でもポーランドだかの味のやつを250ml缶で売っています。
Wikipediaより
しかし日本のwikipediaのファンタの項は長い
英語版が9000文字程度
ドイツ語版は20000字以上
日本語版も20000文字以上です
ドイツ並みというのはやさしいですが
日本語版は漢字を使っているのでアルファベットの1.5倍から2倍の情報量
があります。
日本人は世界で一番ファンタ好きということですね
ファンタゴールデンアップルという都市伝説がありますが
都市伝説を現実化して販売した時に
あれ?これなかったっけと思いました。
でね、可能性があるとすれば、軽井沢とか長野県限定で売られていた
オリジナルフレーバーなんじゃないかと。
1980年代後半までは、各コカ・コーラボトラーズが
そういったオリジナルのフレーバーを出していたんですよ
長野限定でいえばLIFTORANGE (リフトオレンジ)
まあ果汁入りのファンタです
東京の人というか長野以外の人は知らないと思います
ネットで検索してもあまり出てきませんしね。

オリジナルフレーバーといえば
仙台のオリジナルフレーバー
ずんだですが

アイスマン中にずんだが出ました。
まああんこだから出るのは必然か
ワタシが仙台にいたころは、まあ仙台ローカル的なものでしたが
いまや日本中どこの団子屋にもずんだ味がありますな



ちょっと外しているスーパー
狙ってんだろうけどさ


100均
鬼滅的な何か(笑)

100均の包丁は意外と悪くないけど
ダイソー以外は写真の看板
しかも種類も少ない
まあダイソーも100円じゃないけど

こいでさま
S.アフリカ仕様といえばHiFiです(殴 
そういえば、JTさんがMGでやっていた
HiFIって完成品画像雑誌に載ったんですかね
”ブガッティは注文しましたけど”
ってそれは当然
見たい流れですな(笑)

おひつじ@tak
え?ブガッティにサンマリノ仕様が?(殴
御禁制ですけど、あれって版権降ろさないということは
自由に作っていいよ。という解釈もできますよね。
まあ昔模型関係者に聞きましたが
版権料なんてものは、担当者の手間賃にもならないそうです

ヒラバヤシさま
マザックのCNC旋盤はうちの会社にもあります(笑)
バルケッタですか、おひざ元ですものねぇ
駅前のおもちゃ屋にでも注文入れてみるか(笑)

せぶさま
最近「チェックした商品の関連商品」でせぶちんの完成品がよく出てきます
5P20種類くらいしか紹介されないのに3つくらい出てきました(笑)
やっぱタヌキ自動車ですかねぇ

なにかね
再来年の静岡とか大桟橋でブガッティの完成品展示が
カンブリア大爆発のような事態を迎えるのでしょうか
刮目して待ちます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする