goo blog サービス終了のお知らせ 

FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

20210213

2021-02-13 06:00:00 | 映画

ゲイリーアンダーソン製作のTVシリーズに
プロテクター電光石火というのがあります。

前にも一回話しをしました


まあワタクシは ポーター姐さんの胸の谷間を目当てに見ていた
わけですが(殴り
Youtubeにジェリーアンダーソンのチャンネルがありまして

そこで、プロテクターの話がされていて
つい見てしまいました
ポーター姐さんがスペインのレストランで暴言を吐いたとかなんだとか
あまり、プロテクターの話になっていなかった(笑)

主人公のハリーのアシスタントは日本人とい設定
名前はSuki ひどいなーこれ(笑)

ここら辺の小型けん銃が出てくるのがうれしい

主人公 第1話にオープニングでいきなり捕まっちゃたしてね
話の流れの中で、脱獄は請け負わない
とかなんだとか言われるけどプロテクターという組織について
とくにせつめいはないのよ


ニーリー・ドーン・ポーターさん
いやあ綺麗だわ
まあちょっと癖がある顔立ちなので
苦手な人もいるでしょうが
ワタシはこの方の顔が大好きです
上のチャンネル(どうもポッドキャストを集めたものらしい)
によると、にーりーではなく、ないりーという発音のほうが近いみたいです



姐さんの谷間こそ正義
これうちの方じゃ、土曜の夕方やってたんだよな

以前話をしたときにオープニングでハリーが
ホルスターに入れる銃が
PPではないっぽいといいましたが
より鮮明な画像が得られました


あーこれ、ハンガリーのワラムだわ

構えている画像があった

横にしてみます


ワルサーPPをハンガリーでコピーしたもので
.32ACPと380の口径バリエーション
共産国(まあソ連ですな)から西側の活動家に提供されたので
バーダーマインホフとかが使って悪名を馳せております
マルシンのモデルガンのワルサーPPから
改造してみようなどという試みは
どうせ苦労するばっかりなので
やめておいた方がいいです(笑)
日本ではマイナーの極みのプロテクターですが
イギリスでは好評だったようで
2シーズン作られました
いまみても30分番組でテンポがいいです

スティングレイあたりがDVD化してくれんものか
いやイギリス版を買っても大した金額じゃないんだけど
ロバート・ボーンの吹き替えが矢島さんですからねぇ

こいでさま
コールマンの2バーナーは世界を制した。と思いました(笑)
キャンプ女子が気の毒でねぇ
あのシチュエーションのまずさに気が付いていないわけないんだけど
言い出せなかったのか、ほんとに何も感じなかったのか
枯葉は思ったほど燃えやすくはないんですよ
お墓掃除して、集めた枯葉を焚いたりしますが
意外と燃えてくれない
いま、たい肥ように、まとめて出してますけどね
だからと言って、あの炊きかたはないですけどね

miuraさま
>>メディアの欲しがる絵、コメントって専門家に聞く前に決まってますから
これなんですよね。ネットのない時代はそれでうそをついても
その嘘をついた事実を共有する手立てがなかったんですが
いま動画はどこにでもあげられるし
それで検証もできてしまう、それに気づいているのかいないのか
旧来の手法で番組を作り続けて、視聴者から冷ややかな目て見られている。
コロナで呼ばれた”専門家”にもそういう傾向が見らる方がいるのが残念
あ、今度そういう相談が来たら、通話録音しておいて公開するというのは?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200212

2021-02-12 06:00:00 | 今日の一枚

ナイフは好きだけど
キャンプってあまりしない
この2枚の画像のまずい点をあげなさい


日産がキャンプ女子とタイアップした記事らしい

さすがに、枯葉の上で焚火するのはまずい。

その媒体のお詫びのツイート。

かわいそうなのは、このかた

まあ責任があるといえなくもないですが
この行為は、山やキャンプ場であったらまずいには違いがないんですが
まあ即座にかじにはならないだろうけど、危険度は高いですね
ただ、この事案に関してだけ言わせていただければ
これは火事になりません
なぜといいますに、火をたいていないから
キャンプ場にすら行っていないと見立てます。

まずキャンプ女子の説明に管理されたキャンプ場とありますが
管理されたキャンプ場でこんなに綺麗に落ち葉が敷き詰められている
ところってる?
この矢印から上
上の画像もそうだけど、木の生えている地面の平たさに何となく
違和感があるですよ
これスタジオじゃない?

こんな感じでグリーンバックの合成
これってはめ込んであるだけで
撮影の時は何か別のものだったんじゃないかな
この周りの明るさで、人にこんなに、火が映り込むかな
まあ全体の明るさを加工してあれば、そうなるだろうけど
実際には、キャンプ場にすら行っていなくて
火も焚いていないんじゃないかと・・・

と、がんばって考察してみましたが
ワタシが見たときにはすでに削除されていましたが
これ動画だったんですね(笑)
うーん
まあ動画でもアメリカのドラマなんかは
SFでなくてもロケはほとんどなくて
グリーンバックの合成なんですよ
聖地巡礼とかいって、例えばNYのセントラルパークへいって
彼らがこのベンチで話をしていたんだよなぁ
と感慨にふけっても
実際はハリウッドのスタジオを一歩も出ていないと
いうこともまれではないみたいです
これもそういうものだということも、なくはないわな
(負け惜しみ)
そんな間抜けな考察はさておき
最近のキャンプ道具でちょっと驚いているのは
こういうみなさんは焚き火台で焚火するのね。
車中泊の皆さんは、カセットコンロ使うんですよ
バブルのころのレジャーブームだと
何はなくてもコールマンのツーバーナー
という感じだったんですが
まあ、荷物にはなるからか、あまり使っているのを見ませんね
これね


まあ見ないといっても、Youtubeの動画でした確認していませんが(笑)
それ以前だと登山用のコンロよいうかバーナーになるんですな
ホエブスとか、ホワイトガソリンやアルコールを使うやつで
点火にもちょいとしてコツがいるヤツ
儀式というか
なんとなく大口径のウェーバーやソレックスのキャブの付いた車の
始動みたいですね
こういう、SNS系の有名人さんの陥りやすいケースとして
見栄えを優先する、広告屋と現実のギャップにギャップがある。
広告屋は一発の見た目を重視するので
実際とは違う絵を作ったりします・
それをどう埋めていくかですよね
彼女は気が付いていたかもしれないけど
それを言い出せなかったのかも
芸能審であれば事務所の意向や威光があるので、あまり無茶なことは
言えないんですが
こういったSNS系のひとやYoutuberは一段低くみられているところがあって
媒体も取り上げてやる
みたいなスタンスのこともあるみたいです。
あと、あり得るのは。作られたキャンプアイドルで
実は何も知らない
まあ彼女の場合それはないか
ワタシがよく見ているのはさばいどる かな
彼女はかなりスキル高く
立ち回り方もうまい様子で安心してみていられます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210211

2021-02-11 06:00:00 | 旅行

ある交通系のYoutuber さんの動画を見ていたら
名古屋から東京まで中央線で行く(というか帰る)
というのをやってまして、なかなか楽しそうです。



名古屋をしなので出て 塩尻であずさに乗り継ぐという
ルートですな

ただ、塩尻に停車するのは朝イチのと
あと他にあったかしら

全体のルートはこんな感じ
でさ、よく考えたらリニアが開通したら
松本長野間の在来線特急状況が変わるかな
まあリニアは長野を通るので、お義理で駅を作るけど
停車するのは何本だろうか

塩尻付近はこんな感じ
で、その動画のレスの中に、松本はかつて
東京、千葉、名古屋、大阪に乗り継ぎ無しで
1本で行けたんだよなぁ
とあって、なるほどと思ってしまいました

しなので大阪まで行けたし
あずさだと

新宿で止まるやつ
東京まで行くやつがあって
さらに、総武線の線路を使って千葉まで行くやつは、今でもあるのね
この旅行をするためには名古屋か東京が起点でないと成り立たないので
前の日にどちらかへ移動しないといかんわけです。
東京からだと終着が名古屋
名古屋ー長野間がしなのではルートが重複しますから
ここは一発、京都まで出て観光して、サンダーバードで金沢から北陸新幹線
もしくはその逆
あ、その逆の場合は名古屋始発に乗りたいから
京都観光がちょっと中途半端になるな
かといって、しらさぎを使うと
電車乗ってばっかりでつまんないよなぁ


名古屋ー米原ー金沢を結ぶ 特急 しらさぎ
名古屋観光をすればいい話なのですが

こういう結果になってしまうのは、
名古屋を観光するのにはどうしても車がいるからなんじゃないかと
トヨタ博物館、トヨタ産業記念館なんかはぜひとも行きたい
鶴舞の古本屋街は、ずいぶん閉店してしまったようだけど
どうなっているだろうか
そうなると、金沢経由で名古屋へ入って
Youtuberさんと同じルートがいいな。


電車しか乗らないパターン
これだとなんだよね
ネットカフェで一日過ごすのと変わらんよね
景色ばっか見ているわけにはいかないし
どうせ途中で寝るし(笑)
やはり観光したい。
寝ている間に移動といえば夜行列車ですな。

これは夜行列車の”ちくま”Wikipediaによると
千曲川の千曲ではなく筑摩の方だそうです
夜行列車って、これで大阪まで行ったとしたら
何時発の何時着?
調べてみると
大阪を22:00に出て、長野着は06:49
昭和55年とはいえ9時間もかかるのか
今、同じ路線を乗り継げば特急があるから6時間ぐらいなんだけど
夜行列車ってのは普通列車なんだな

おまけ 上田市にあった私鉄路線図

今残っているのは別所線だけだけど
北東線と丸子線に乗ったことがあるのは
結構自慢

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210210

2021-02-10 06:00:00 | 映画

森山周一郎氏がお亡くなりになられました。

ポルコ・ロッソよりコジャックという向きもあります。
そうねぇ、確かに150本も作られましたしねぇ
このコジャックの後番組がGUNマニアのボンクラどもの
ハートを直撃した刑事スタスキー&ハッチなわけですが
意外だったのは、スタハチ、かなり短いシリーズだと思ってましたら
4シーズン95本もあるのね
TV各局のBSもこういう昔のシリーズ放映すればいいのに
コジャックってNYが舞台だけどほとんど銃が出てこないのよね
コジャックはたしかコルトディティクティブか何かを
一回持ち出してきただけだと思う(資料で見ただけ)
まあコジャックはエピソード数も多いけど
紅の豚は主演ですからね
やはりここは、代表作はポルコ・ロッソとしておきましょう。
紅の豚は1992年 コジャックのテリー・サバラスが亡くなったのが
1994年ですから米国でサバラスにポルコの声やらせればよかったのにと思う
米国版はマイケル・キートンがやっているようです
うーんちょっと見てみたい
森山氏とゴジラの関連

ゴジラ

そのネタ元といわれる原子怪獣現る

そして ジョン・ウインダムの海竜目覚める
これは1953年から54年にかけて制作された
侵略物のSFです
海竜目覚めるは、海中からクラーケンが地上を侵略
(というかひたすら破壊)するのですが
最後は日本製の新兵器で人類が大反撃を始めるところで終わります。
舞台がイギリスで、日本上げとは大戦終了数年後としては
異例の話ですが
その理由について紐解いたブログがあります



480Xにしてしまうとよくわからないので
リンク先を読んでください
なんでかというと、これはWW1、日英同盟も基づき
英国の求めにより派遣された、三つの特務艦隊のうち、地中海の
海上交通確保のために派遣された佐藤皐蔵少将率いる第二特務艦隊
に起因するというのです。 
派遣されていた7年11ヶ月の間に、348回に及ぶ護衛に従事、
その間Uボートとの交戦は36回を数え、
有効な攻撃は13回。護衛した船舶は延べ788隻、将兵は70万人にも及び、
日本の護衛がなければ出航しないという商船の船長までいたそうです。
第二特務艦隊にいつの間にかつけられた名が「地中海の守護神」だった。
と解説にあります。
これはWW1後ですら顧みられることがなく
WW2後も全く、知られていなくて、ワタシも知ったのは
上のブログにたまたまたどり着いたからです。
彼らの活躍が日本顧みられたのは
2017年に安倍首相(当時)が慰霊碑に赴いて献花して以降のように思えます。
それ以前は個人のブログやwebsiteで細々と語られるのみでした。
で、オフィス森山の代表さんがこの、訪欧に同行してブログにしています。

というわけで、ゴジラと森山氏がつながりましたね
いやつながってないか
Wikipediaにある森山氏の言葉
「本人はベテランだと思ってるかもしれないけど、
オレたちやもうちょっと年上の人たちに言わせれば野沢那智は新人」
これは野沢氏をくさしているのではなく
野沢以降がないという苦言。演技の技術は向上しているけど画一的
という話です
まあ”声優”は演技力が第一、水着にったり、歌うたってもいいけど
演技力がないと話にはならんですな
演技力というのはセリフを読む力ではないというところでしょうか。
ワタシの中での代表作は

CI-5のコーレイ部長です
R,I.P

こいでさま
ヘプバーンの吹き替えが印象的なのは池田昌子さんのせいではないですかね
なんというか演技力と相まって、極めて自然というか
そんなかんじ ドクターデス微妙でしたか
あの事件ころ、安楽死についての話をしようかと思ってはいたんですが

おひつじさま
なんというか、こいでさんの感想を拝見しますと
北川景子のパーソナリティーによっかかったような映画が
濫造されないことを祈るばかりですねぇ
出産控えて3本はすごいですけど
日本映画は失敗を主演の責任にしますから
アメリカみたいにちゃんとした映画評論サイトがあればいいんですが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210209

2021-02-09 06:00:00 | 映画


シネマトゥデイというサイトがあります
そこで、金曜レイトショーというコーナーがあり
古い映画をかけてくれています
以前はYOUTUBEに期間限定であげてたんですが
いまはシネマトゥデイのSiteで公開されています

今週はシャレード スタンリー・ドーネンの傑作

これブレードランナーと双璧をなすくらい
回数を見ている映画なのです。
初めてみたのは、高島忠夫さん解説のゴールデン洋画劇場
そういやあ、各局競っていた、洋画劇場というか
映画のTV放映もすっかり廃れましたな。
TVと今日ですら木曜日の映画をやめてしまいました。
これから頼りになるのは午後のロードショーくらいか
今週から、金曜レイトショーはYoutube に戻ってきまして
リアルタイムはライブ配信
Siteはアーカイブ放送になりました。
偶然、ライブ放送のアイコンが目に入り
つい見てしまいました。もう何回も見ているのに(笑)

まあ、アフリカの女王の時にも話をしたのですが
解説の方がいまいちですね

オードリー・ヘップバーンのフィルモグラフィはこんな感じなのですが
彼女の解説ですと、この映画でジバンシィが衣装の提供を始めた。
みたいな話し方
本作で衣装を提供したジバンシィは、麗しのサブリナ、ティファニーで朝食をなどで
衣装を提供し続け・・・
サブリナもティファニーもこの映画より前なんですが
いっていることはすでに、いくつもの映画解説でいわれていることで
それは良いとして、もう少し練りこめよ
といつも思うのです

使わなかった映画の画像
北川景子さん
 

いやあ、9月出産で、これらは仕事復帰してからのものでしょうか
すごいですね
3本ですよ
しかいいま軒並み大作が公開延期となって
シネコンでかかっているのは邦画ばっかし
洋画はマイナーというか
Bunkamuraあたりでかかるような
地味目のものが多いでございます
小品といいますかいい映画もありますが
ハリウッドの能天気な映画が見たいです


何年かに一遍出てくる
コーヒーというかヨーロッパのコーヒーのバリエーション


某目黒区のモデルカーメーカーの方のお連れさんが
イタリアでディナーの後にカプチーノを頼んで
ウエイターに死ぬほど笑われたそうで
この話は何度もしておりますが
カプチーノは夜飲むものではないらしい
ではなぜ、カプチーノを夜飲まないの?
エスプレッソは飲むよね
多分この話、聞いてから10年以上になるけど
あちこちで、知っていそうな人に聞いてますけど
どうしてなのかはわからない
中には、そういやあ、夜カプチーノって飲まないね
とか今更気が付くヤツも
日本だと朝しか食わないとか飲まないものってないよな
で、カフェラテだったら笑われないみたいなんですが
さほどの違いがあるとも思えない構成ですな
ちなみにワタクシはペーパーかネルでドリップしたのが好き
スターバックスに行っても甲斐がないのでした(笑)

この間スーパーで

一瞬買おうと思ったけど、体温計ではなくて温度計なので止めました(笑)
でこのツイート

まあ、放射温度計は、赤外放射を計測するものだから
前髪で遮られていたら確かに正確には測れない
で、レーザーというのがよくわからないんだけど
放射温度計をレーザーではかるものと思っているのか
一部の放射温度計のマーカーというかポインター機能の
レーザーのことを言っているのか
レーザーはポインターで測っている場所を示すだけだから
関係ないけどね
うちの会社の後輩:放射温度毛で体温て測れるんですか
聡明なるパイセン:えーそれほど精度ないでしょ
それに、図るたびにアメドラでSWATに囲まれた犯人みたいになるよ
うーん
それに体温計にはポインターのレーザーはついていなかったと思いまする

シャレードのポスターではグレゴリー・ペック氏がルーガーを持っています。
実際に使うのはウォルターマッソーで
こんな感じ

発砲しないことが丸わかり
トグルが浮いていないからね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210208

2021-02-08 06:00:00 | ウマイもの

叔父がなくなりました。
コロナ禍でかなり簡略した葬儀となりました。
こういっては何ですがこのまま、こういったお斉の席なしといったような
簡略化した葬儀が一般化してくれないでしょうか

さて、週末なので、ランチというかディナーへ行ってきました
ルンゴです。

トッポジージョですよね
あ、こっちも、気まずいか


白子のカツレツありますよ
と言われたら頼まないわけいかない

タラの白子ね

大鱈だそうです
うまいです!

トリッパのトマト煮込みのハーフ

うまい

パスタはパッケリ

一個立たなかったので
ちょっと調子悪い
そうです

美味しかったです。
メインはビーフのビステッカ(ハーフ)



うまい!!

芽キャベツのうまい季節
これもうまいが
ワンパック買ってきて、全部半分に切って
天婦羅にするのが好き


デザート

チーズケーキ

セミフレッド

いちごのジェラート
いちごの繊維を感じる
作り方どう違うのだろう
仙台の幻のアーミーズをおもい起こさせる
美味しかったです。

今日のランチは年に何回かある超忙しい日だったらしいです
10人以上お断りしました
フルに2回転しました。
コロナ以前は15:00までランチやっていたから
2回転もあったろうけど
いま13:30までだから、2時間でフル2回転というのは結構すごい。
夜もテーブルは満席
いやこのままいけば蔵が立つね
いやあ、マイナス分が大きくて
テイクアウトは順調みたいだけどやっぱそうかぁ
それに席は半分しか使えないしね

こいでさま
まあ、建築の世界は3か所変えてあればOKという
不文律があるそうですから
で、とうとうABURAAGEを見ることができました。

これ何が問題かというと
油揚げでひとつの単語なのに油と揚げで区切っているところですね
これはアブラアゲではなくエイブラエイジでしょう(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210207

2021-02-07 06:00:00 | 今日の一枚

 

どうなんですかねぇ
面白かったのはこのツイートのレスで
長場雄って人の作品は白根ゆたんぽって人の作品に似てるし
白根ゆたんぽって人の作品は現代アートの巨匠
ジュリアンオピーに似てる。という連鎖
があったんですね
でその順に追っかけてみました。


長場雄さん


湯たんぽさん
似ているか?似ているといえば似ているか
よく見る線画のとぼけた絵というのはこの人の作であったか
たしか映画評論サイトのKINENOTEがこんなイラスト(正確にはカット)を
使っていたよな。と思って今見てみましたけど
確認できませんでした。
ジュリアンオピー

あーここは影響受けてますね。
フラゼッタ→天野喜孝くらいは

影響が大きかったと思われるのはこのあたり

ただ、その影響ってどこまで許されるんですかね
ハヤカワSF文庫にいまのライトノベルでよくある
異世界転生もので、文明化されていない世界に
アメリカの警官が転生というか、連れていかれて
現代社会の知識を生かして
その世界の王になってゆく
という話が合ったんですが
その、口絵がフラゼッタっぽいというか
構図から何から何まで全く同じというものがあって
この話したっけ
いや多分、それのために本探しているんだけ見つかっていないんだと思う(笑)

ジュリアンオピー長場雄さんの間くらい?

阪急電車の話をしたときのやつ
これも、影響を受けているといっていいのか

この元になったMaoさんという方Twitterを鍵付きにしてしまったし
メーカーのLatticeもなかったことにしてしまっているので
滝沢さんのツイートくらいでしか検証のしようがないんだけど
そんなに似ているかな
ただ言い訳できないのは、一連の作品の中で
同じテーマのようなピーナッツのキャラクター(スヌーピー)
を使ったカットがあって、これみるとコンセプト毎よく似ているなぁ
とは思います。

Maoで画像検索すると

うーん(笑)
佐野ちんほどのことはないと思うけど
まあデザイナーは大変だわな

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210206

2021-02-06 06:00:00 | どうでもいいこと

本日、ブログ移転404日目だそうです。

404で画像検索してももう彼女に会えないのですな。
さて
キングコングの西野さんという方が吉本興業から退社されました。
この方のオンラインサロンのどうがちょっとだけ見ましたけど
うーんどうなんだろう。
なんというか、自己啓発セミナーのヤバイヤツ
あれによく似ているような気がしました。
で、彼はショートスリーパーなのだそうです(自称)


ショートスリーパーというと明石家さんまさんが有名ですが
さんま師匠がこの言葉を使うときには
寝ていないということに関する話題があって
しかる後に、この単語が出るのですが
西野氏の場合は、ショートスリーパーが
何やら、優れたものであるという考え方に基づいているように聞こえます。
しかもねているし(笑)
これって、これによく似ている。

新生児というか幼児に絶対音感を身に付けさせる講座
というのを見たことがある。
絶対音感がないと音楽家になれないわけでもないし
わざわざ、絶対音感を身に付けさせるということに意味はあるのか

上のwikipedia
”学術用語としての絶対音感の絶対( absolute) は, 他と比較することなしに
という操作的な意味を表しているだけであり, 特別に素晴らしいとか
完ぺきなとかいう価値的な意味は含んでいない。”
これもっと掘り下げると
血液型のRh-がかっこいいと思ったりするのにも似ている。
血液にRh因子を持たないのは哺乳類では豚と人間だけだが
かっこいいか?
あとアルビノがかっこいいと思ったり
ライオンなどの野生動物はほとんど寝ないけど
だからと言って優れているわけでもない。

あ、気が付いた!
それ厨二病だわ
なんだ西野君 オイラと同じじゃん。

で寝ない人で思い出したのが


ローレンス・ブロックの 快盗タナ―シリーズ


戦争で受けた怪我がもとで
”眠れなくなった”男の話
人が寝ている間に勉強して、それで優れた力を身に着けている。
NYの大学生のレポートの代筆を請け負ったりしている。



面白いんだけど

快盗タナーは眠らない The Thief Who Couldn't Sleep(1966)
タナーと謎のナチ老人 The Canceled Czech(1966)
Tanner's Twelve Swingers(1967)
The Scoreless Thai (a.k.a. Two for Tanner)(1968)
Tanner's Tiger(1968)
Here Comes a Hero (a.k.a. Tanner's Virgin)(1968)
Me Tanner, You Jane(1970)
Tanner on Ice(1998)
8作のうち2作しか翻訳がない
しかも7作目と8作目18年も間が空いている。
まあなあ スピレーンのマイク・ハマーも
皆殺しの時からThe Killing Man までは29年間が空いてますから
アメリカではそういうの別にどうということでもないのか
やっぱブロックだと

こんな感じのイラストが合うような内容でないと受けないのかしら
ブロックのほかの作品例えばマット・スカダ―なんかは
ずいぶんファンがいてレビューをしている人もいるのだけれど
あまりに作風が違いすぎるのか
タナ―シリーズはうけないのかしら
好きなんだけどなぁ
The Thief Who Couldn't Sleep
というタイトル通り 彼は寝ないのではなく
寝ることができないんですね それってフィクションの世界だからいいけど
現実だったらつらいだろうなぁ
眠くても眠れないわけじゃないからいいのか

こいでさま
COMOはこいでさんのお知り合いの作品でしたか。
あれはワタシにとってはバブル時代のアイコンです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210205

2021-02-05 06:00:00 | 43

コンセプトカーというかプロトタイプ
純然たるショーカーで中身のないドンガラ
というものかなりあります。


これはいすゞのコンセプトカーでCOMOといいます
イタリアのコモ湖に由来していると思われます
V12という設定ですが
側だけでエンジンなどのドライブトレーンは入っていません
これにかかわった人の話を友人経由で聞きました
友人:エンジン入っていないの
友人の友人:お化け屋敷に本物のお化けがでるわけないだろう
はあそういうものですか
展示会場からは押して出したそうです。
今この車どうなってんですかね
日本の場合カロッツエリアが存在しないんで
こういったコンセプトカーが保管されないんじゃないかと
まあ、カロッツエリアが存在しても
ベルトーネみたいに倒産した時に売られちゃったり
ピニンファリーナですら、今まで看板同然だった
車を次々に手放しています。
イタルデザインなんかどうなんでしょうかね
話は変わりますが、こういったコンセプトカー
って時々色を変えて展示されることがあります
Bizzriniのマンタなんかは


今はミントグリーンらしいですけど

これ

この画像を見ておー!赤いいね
と思いました。完成品買って塗りなおそう考えて
分解の面倒くささに断念しました
これ模型オリジナルだと思っていましたらば

どうも実車もこの色だったことがあるらしい
こういった、コンセプトカーの色替えって
どういう理由で行われるんですかね
大阪万博に展示されたModuloは
黒がオリジナルで今の白は大阪万博の時に塗られたものなのか
白く塗られたものが大阪に持ってこられたのか
どっちなんでしょう

岩下レーシングのポスターでおなじみの
MatzdaのRX500

オリジナルは黄色だけど

ライトを変更してシルバー

マセラティのブーメラン

たいていのキットはスケール問わずシルバーですが

オレンジもあるんですね
これ作りたい
白デカールもっと簡単にできればなぁ
まあレーザー白トナーという手もありますが
製作数を考えるとまったくの無駄なんですね
無駄というか過剰装備(笑)
これもなんでオレンジに塗られたんだろう
あ、これはどっちが先か調べてないや
Yowmodelliniが活動を再開して
いまウオッチしてるのはブラボーの再販
再版あるのかしら
ブラボーは今白らしいけど

かつて雑誌で紹介されたときは
グリーンメタリック

これがオリジナルだっけ
どれが好きかと言われればグリーンメタだけど
このベージュっぽメタリックが一番ランボルギーニらしいような気がする
で、一番笑ったのは
赤と紺に塗り替えられていたと思った
YAMAHAのOX-99

3台あったとは
OX-99で一番気にらないことは
この車hをYAMAHAは黒歴史扱いしているらしいこと
F1エンジンが成功を収められなかったから
だけどさぁ、このくるま、ほかのどの車にも似ていなくて
素晴らしいと思いますけどねぇ

Miura様
308の有名模型作家の作品はキットがろくな目に遭っていなくて
笑ってしまいます。
下間さんのRecordBaseは結局Record率が3%位らしいし
Scala師匠のは、すげえぶった切りだし
そういった意味では308GTBのキットは待望されているのかもしれません
BBR/Arenaがあるので288みたいなレジンでの発売もなかったしなぁ
Arenaがリア窓のバキュームに難があってあれですしね

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210204

2021-02-04 06:00:00 | 43

HIROのブガッティは43キットとしては大ヒットの様ですね
それにこれ

まあC2はうれるだろうねぇ
ドライバーが亡くなった車を忌避する。
まあそれは一つの選択肢だけど
C2のころはF1の情報がほとんど入ってこなくて
数少ないマシンの画像に
”なんてかっこいい車なんだ”って思ったんですよね
FW16だって、発表時に、ロスマンズカラーはやっぱかっこいいなぁ
と、ドライバーの生死に関係なくマシンを好きになっているので
特にそういう”死”に対する思い入れのようなものは逆にありません。
C2といえばTAMEOとほぼ同時に企画されてたBBR
あれ完成品オンリーで出すみたいだったけど
その後どうなったんですかね
このキットとバッティングはしないだろうけど

TAMEOはFacebookで最新のF1をやらないわけの話をしてました
権利金の高騰だそうです
権利金がなぜ高騰するかといえば
F1のビジネス自体が大きくなって、従事している人たちの
給料が高いからですね
要は版権料なんぞは、書類作成にかかる人件費にもならないということなんでしょう
人件費でるくらいの金払ったら、模型の値段はいくらになるやら
こういう話をすると
宣伝にもなるじゃん
という人もいますが、宣伝こそ、企業がコントロールしなければいけないもので
やたらなことをされては困るのです。
でTAMEOの新作

スーパーアメリカかぁ
これはプロバンスとレコードが出していたか
あとは知らん(笑)
で、

easykitってなんだよ(笑)
車種の選択についてSWBという意見もあるようで
大藪春彦先生の伊達邦彦もの 諜報局破壊班員はモナコが舞台ですが
情報部が車を借り出してくるシーンのセリフ
ホントはスーパーアメリカを借り出してくる予定だったんだが
都合がつかなくてこれになった。
レース用にGTO分けたそれ以降の製品と違い剽悍な本物のフェラーリ
とSWBを評しています。
色は一か所だけ出てきて銀色
ちなみにこの作品のWikioediaでは邦彦はMI-6の所属となっているけど
記憶が正しければ外務省情報部のはず。

ワタシは一品物のFerrari をやってほいい

バーグマンとか

とくにロッセリーニはBBRとAMR(たしか)くらいからしか出ていない
バーグマンはHOSTAROくらいか
あーでも完成品のカラーバリエーションが望めないからなぁ
望み薄ですかねぇ

MRの中古価格について
こいでさんの青いレジンのMRという話を聞いて
いやベージュも結構ひどいのあるよと

FanTuzziなんかはモールドがすごくダルですよ
MRとは思えないくらい
と思い取り出してきました

インスト

小物

エッチング

底板

ボディ
あれ?しゃきっとしている。
いや買ったときなんでこんなにだるいモールドなんだろう
としまい込んだはずが・・・
寝かせている間にしゃっきりしたか

窓枠が太いような気もしますが
表からエッチングを貼るので多分問題ないでしょう
わたしの節穴は目でした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210203

2021-02-03 06:00:00 | どうでもいいこと

昨日はブログが移転して400日目だったらしいです


400の画像(殴
400つったらわたしらの世代だとバイクですが
ワタシ所持した一番で買いバイク250㏄でした
KR250でしたが、これでもでかいと思いましたが
いま600とかリッターバイクとか乗っている人って
ホントうまいんだなぁと思います

さて話変わって
軽トラの修理で久々の修理工場へ
といってもカギを渡すだけ
アクセルが戻らなくなってしまって
減速時はつま先でアクセルを戻さんといかん
あぶなくて仕方がない
オイルが凍るほどの低温でもなし


もーたーがドーン
こういうのが修理工場の醍醐味


これ第2の愛車
なぜというに車検修理代車は必ずこれ
この間の修理は、シートの張替え
樹脂のはずがすごく劣化したので張り替えてもらいました
聞けば、汗かいて乗ったりすること多いとなるそうです


スープラ
かなりチューンしてあるみたいですが
オートマなのよね
ATのチューンてミッションのクラッチの容量とかどうやって上げるんですかね


地元のSCの2F フードコート
めったに行かないほうのSC
上の軽トラの件で合鍵が欲しくてホムセン2軒回ったけど
ブランクを置いていない
あーもう古いからなぁ
んで、合鍵屋さんに来たわけです
数か月ぶりですね、テイクアウトでも買おうかと思ったらこんな感じ
ここフレッシュネスや、サブウエイが入っていたんだけどなぁ
帰ってきてくれ サブウエイ

100均で見つけたもの

200円だけど(笑)
何かかわいいなこれ
買わなかったけどここで個別スイッチつける意味あるのか
PCにつなげて使う器具なら、PCと同期でいいし
充電用ならつなげっ放しということはないだろうに
でも面白いから今度見たら買っちゃうかも
で、これ

フライッシャー兄弟のスーパーマン
これ素晴らしいアニメなんですが
ダイソーじたいがDVD版をを売っていて
いまさらVHSで売れるのかいらと心配になります
まじでオタク1.5世代として
見てほしいアニメ


こいでさま
私の愛する桜餅

この間見た
3種類目の桜餅

なんじゃこりゃ(笑)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210202

2021-02-02 06:00:00 | 43

ヤフオクで43を見ているとMRコレクションの高騰ぶり
無条件に上がるといってもいいです。
まあ、レジンは収縮しないしバQ も黄ばみにくいから
わからんでもないです。
ただ時々出来の悪いのもあるよ
MRをとにかく集める!
という思想でならいいけど
MRは出来がいいと思っていると
たまにはずれを引きます。
原型はだれがどこでつくっているのかは知りませんが
これなんかは出来はいいほうです。

で、Dinoの話
確か昔MRかどこからDinoの模型の予定が上がって
Dino246GT
Dino246GTS
ここまではまあいいのよ
Dino206GT
とあって
え?43模型で206と246の違いを出せるの?
デカール違いだったりして
ホイールベースは60㎜違うんだけど
これ43で違い出るかな
車体の形状も微妙に違うし排熱口の数も違うけど
と思いましたが
結局どうなったんだっけ


上の画像はMRの246GT
どこもLMとストラダーレは出すんだよな
Dino系だとやっぱ

これ
Pininfarinaの看板を長らく務めたDinoConpetizione
レースカーの206ベース
まあこれもMRから出てますな


これブリアンッアから出てたよね
206ベースのロードカーのプロトなんだけど
この形でマスクが後の206/246というか
当時のFerrariのやつを見たことがあるんだけど
保存もしていないし、検索しても出てこない
MRもキットはロードカーとLMを出しているし
スターターもやはり、ロードカーとLMを出しているんだけど
Bizzariniがモデファイした
これをモデルアップするメーカーってないのね


いろんな画像がありますけど
アメリカ人の金持ちが作らせたワンオフの様です

エンジンはストラトス用の4バルブヘッドのものを積んでいて
280psを発揮するようです。


これどこもモデルアップしないよね
かっこいいのに
実はスターターのLMを誰かにお買い上げいただいたのですが
これに改造するつもりだったのね
思いついて入手して
資料(というか画像)を集めだしたら
いやこれ全然違うわ
大改造じゃん
と、断念しました(笑)
まあいつもの、プランですなぁ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200201

2021-02-01 06:00:00 | ウマイもの

週末ランチ ラシェットです

岡山のコメ
ではなくて、ストーブ用の薪だかペレット
米の袋に入れるのか(笑)

お肉屋さんの盛り合わせ

リエット

白レバーのパテ

新しいヤツ
マヨネーズを使ったチキン


千代幻豚のポテ


マスタード

角度替え

やはりスープがうまいです

なんといいますか肉がでかい(笑)
美味しかったです。


デザートはガトーショコラ

いやあ、死ぬほど腹いっぱいになりました
先週、500円札で支払いをしたら
その5000円札が新渡戸先生でした。
ゆうまくんがこれ使っていいですか
”つかえつかえ”
なんでかというと、珍しいかもしれませんが
しわが多く、紙幣の額面以上の価値ないよ
それとっておくと5000円分お金が回らなくなるから使ったほうがいいよ
偽者さんが使っていいって言ってくれたら使おうと思いました。
何それ(笑)

おまけ

洋服の青山の跡地
去年の夏ここは蕎麦の畑だった
商業施設の跡地が蕎麦の畑って
珍しいんじゃないか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする