FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

サイケと70年代車とワタシ

2021-07-16 06:00:00 | 映画

行ってきました 
映画 クルエラであります


これなぁ ディズニーがディズニー+で配信を前提に制作したっぽくて
映画館での上映にあまり熱心ではないように思います
いつも行く長野の映画館なって上映かうすうすごく少ないんですもん
あまり宣伝に力も入れてないみたいですしね

で、上映回数は少ないは、上映が20:00スタートだわなので
佐久まで行ってきました

フレックスタイムを使って17:40からの回
いやあ、かっこいいわぁ
主演

エマ・ストーン
綺麗だしかわいいし
もうね

この2人の仲間が、またえらいのよ
手下みたいに扱われても、逆らったりせず
あとで、クルエラに正面から言うというのがいいですね
70年代のファッションもくらくらします
まだサイケというほどじゃないんだよな
その手前くらい
これがサイケになるとLSDの影響があるので
ちょいと簡単に語るというわけにはいかなくなる
一つだけ、言わせていただくと
編集ね
街中を(当然ながら)70年代の車が走るんだけど
カットが変わって
車出て来ました。
ハイ!走り出します
みたいな流れが何か所かあるんですよ
ここあと1秒か0.5秒切って
カット変わった途端に、車が走っていれば自然なのに
まあ誰も気が付かないか

パンサードデヴィル


アストンマーティン ラゴンダ
が出てくる
ラゴンダでは年代があわないと思ったら
ラゴンダは1969年にプロトが発表されて
1974年から1976年に数台のプロトが作られているんだって
それで発売は1976年
上のパンサー・ド・ヴィル、英:Panther De Ville は1974年の発売だから
やっぱ舞台は1974年か1975年あたりかな

Wikipediaではエステラの時の彼女は髪を染めていることになているけど
赤毛は鬘でそういう描写もあるんだけど
染めているシーンあったっけ

バロネス(Baroness)って男爵夫人の意味もあるけど
女男爵という意味もある
面白いのは、字幕ではバロネスで
男爵とか男爵夫人という役が付かない
実際ダンナが男爵なんだけど
このバロネスは男爵夫人の意味なのか
彼女が男爵(彼女のほうが男爵の家系で)をついで、女男爵なのかはよくわからない
まあ、配偶者が爵位を相続するってことはないだろうし
男爵夫人だろうなあ
男爵はバロンなになに ではなくLoad (女性の場合はLady)と呼ばれるのが普通なのに
なぜ、彼女はバロネスと呼ばれるのかは
よくわからん



でさ、バロネスの側近にマーク・ストロングがいるんですよ
やっぱり、そういう人でした
楽しい映画でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレットと取説とワタシ

2021-07-15 06:00:00 | 今日の一枚

Fire HD 10 買って半月ほどですが
ワタシの使用用途の範囲では誠に具合がよろしい

しかし、モバイル用にNoteーPCを買おうとすると
業務用のPanasinicとかの高いやつかタブレットになってしまうんですね
不便だわー
よく言うんですが

EEE-PCが出たときに
え?これDVDコピーできないじゃん
あれもやりたいこれもやりたいという人には向きませんな
この、Fire HD10だって Sim無いからルーター必須だし
DVD見られないし、出来ないことはいっぱいあります
そこを割り切らないとな
EEE-PCはパピーを入れていて、これ使っている分には具合がいいんですが
内臓のLANモジュールを認識してくれないんですよ
何とかならんものか
これで出張行ったら受けるだろうなぁ
なんすか、それ
いや EEE-PCの4G

さて、持ち運び用はFire HD 10にしたので
今まで持ち歩いてたFire7の2号機は室内用になりました
具合よく使っていたケースが
さすがにこれは

端っこを貼って修理しようかと思いましたが

バックアップ用に買ってあったこれ

使えなかった話はしましたが(笑)
これ加工しましょう

金具はゴムでテンションをかけているので
ゴムを切ります

前のケースからタブレットの収納部分(ホルダ)を剥がします
剥がしたケースのテープみたいな部分に触ってみましたが
粘着性はないです。どうやってくっついていたんだろう
でまあ、そのホルダを 金具を取っ払ったケースに貼り付けるだけ

100均エポキシ大活躍

ホルダに入れてみました
何度かつけ外しをしましたが
剥がれてきたりはしていないです。
まあ無理くりこじったら剥がれるとは思いますけど

こんな感じ
以前 取説を作る部署にいましたが
うちの製品の特性上安全に関する記載は厳重でした
ところがFire HD 10の取説

こんだけ
英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、そして日本語の
多言語版

入っているものの説明 シンプルだなぁ

さすがにボタンの説明は2Pになってますけど
とくにあれややっちゃいかんとか
こう使うと危ないとかの記載はないです
充電用のコード破損さすなとか
そういうこと書かなくてもいいのかな
まあ EUの規制だと取説は電子媒体(NETを含む)でもいいらしいから
これでいいのか
昔、PC買うと入ってた、電話帳は大げさだけど
80年代のオートバイ誌/モーターサイクリスト誌 みたいな分厚い取説
アレなんだったんでしょうか
いまPC買ってもあんなに取説厚くないですよね。

おひつじ@tak
そうか、収益化しているのが権利問題に抵触するんですね
Youtube様からお金もらったことないので(笑)

こいでさま
ワードライター価格次第でほしいでしょう
3万円位ならねぇ
筆記具はもう一回探します

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文房具とマクドナルドとワタシ

2021-07-14 06:00:00 | 今日の一枚

愛用していたセーラーのゲルインクポールペン
製造中止になって久しいのですが


とうとうストックが尽きてしまいました

でこれですよ

ICリキッドとはどのような使い心地か
割とウキウキしつつ文房具の品ぞろえのいいお店へ

なかったorz
かいなしい、これセーラーのゲルインクシリーズは
100均によく置いてあったのよ
それが廃番になってしまったんですね
ないかぁ
仕方なしに別のペンを買ってきました
あれ?ぺんてる??
あ、セーラーだった
セーラーのコーナー探さずにぺんてるのとこ探してた(殴
来週もう一回行ってきます(笑)

それはさておき
こんな記事が

これ何かね
ここまで読んだ人にメルルーサって言わせたいのかね。
メルルーサってのは


こんな魚
フィレオフィッシュがメルルーサだって考えた人は

ちと詳しいのだがこれは80年代まで
乱獲がたたって
資源管理が必要となったので、今は違います
メルルーサってのは
タラ目メルルーサ科の海水魚の総称だそうです。
英名はヘイク(Hake)で13種類ほどが確認されてるようです
タラ目なんだけど、これが1mとか、もっと大きくなるらしいのね
イギリスのフィッシュアンドチップスに使われることも多いらしい
やたらでかいといえば
あれかね、回転すしのエンガワの元というか
オヒョウなんかと同じような感覚なのかね
オヒョウってのはこれね

別名 カラスカレイ
でっかくなると

でかい
これ切り身にしたのをスーパーで売っていることもあるんだけど
アメリカ製でなぜか塩をしてあるんだよね
塩をしていなかったら 使いでもあるし買うんだけどなぁ
脱線しすぎですね
で答え






答えはスケソウダラ スケトウダラ
なんといいますかスケソウダラではなくてスケトウダラね
時事問題に分類されておりますが
これさ、ずいぶん前から
当のマクドナルドが、自社のwebsiteで公開しているんだよね


これね
下から2番目


こんなかんじ
ありゃこっちも、スケソウダラだわ(笑)
なんといいますかね、これマックのwebsite見て書いてますわな
ひでえ記事だなこれ(笑)
マックの解説丸写しじゃんか
スケトウダラの腹子を加工したものが たらこや明太子なんだけど
明太子を明太と略するのはやめてほしい
というのは
「朝鮮語ではミョンテ(明太、myeongtae)、ロシア語ではミンターイ(минтай / mintaj / mintay)と呼ぶ」
明太の干物というのがあるのね
タラの干物なんだけど
明太の干物を注文して、明太子の干物が出てくると思って
出てきた魚の干物にびっくりしたという話を聞いたことがあります
しかしこの記事で金もらうってすげえなぁ

おまけ 以前取り上げたCADLINER(キャドライナー)/ワードライター


GIFアニメがありました

CADLINERからワードライターに名称変更したのは
こういう使い方をするためか
今でも、これで書いた文字の納入仕様書って
たまにありますけどね

なんと生産中止の品切れ
ですごいのは後継機種が出ているんですよ


これなぁ
欲しいけどいまだに高いなぁ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画と粗悪品とワタシ

2021-07-13 06:00:00 | どうでもいいこと

まとめサイトで
動画を倍速で見るオレ効率的
みたいな書き込みを見たんだけど

これどうなんでしょうねぇ
これ動画だから問題になるんですよね
その動画に、元の映画の画像を使ったりするから
そうすると、ワタシの映画感想なんかはまずいってことですかね
ネタバレあるし
コンテンツを使わなければ、いいのかしら
例えばチラシのスキャン画像とか

動画投稿者側は当然こういうわな
まあ、委縮して動画止めるようなクリエーターの動画は
別になくてもいい動画なんじゃないか(殴
まあでも、予告編動画とかの引用ってどこまでがいいの
というう問題には当然突き当たりますわな
じゃあさ、ここんちはどうなのよ

ポスターやチラシの画像を使っているだけだしAmazonへのリンクがあるけど
テキストはネタバレというか結末が書いてあるものもかなりありますよ
自分が見た、あるいは見たい映画のに関連した映画で見る時間のないものは
ここで済ますこともありやす
動画すら見ない(笑)
昔からある映画解説の本て、みんなそうじゃなかったかな
それとこれ

ここでいう動画って
Youtubeとかの動画だよね
内容知りたいだけなら
○○○○(←コンテンツの名前) ネタバレ
あるいは
○○○○(←コンテンツの名前) 結末
で検索すれば大概のコンテンツについては
そういうことを書いたSiteがあるでしょう
結末だけ知りたい人って昔からそういうところを見てるんだと思いますが

しかもこの傾向は

検索すると動画編集ソフトも出て来ますので
検索した結果がさらに、動画を倍速で見る傾向があるみたいな誤解を生んでいるんじゃ
でもね これは一般の人のやることなんですよ
ワタシ劇場で見てて
あ、今のところ、もう一回再生したい! とか
あ”あ” そこスローでもう一回
とか思いますもの(笑)
950億円の被害ってあるけど、その算出の根拠を知りたい
動画再生数X映画館の入場料金?
いやいあや、それは自分たちのコンテンツ、過大評価だって
被害って実際に出ているんですかね
ファスト動画を擁護するつもりはないし
ファスト動画自体を見ることもないんだけど
ファスト動画見て映画を見ない人がいて初めて被害だと思うんですが
ファスト動画を見るような人間が、ファスト動画見なかったからと言って
映画見るかな
まあ、そうでなかったからと言って被害がないというわけではないのが
権利関係のむつかしさなんですが
まあ被害や権利の侵害は難しいですな


いま中国製悪くないですけど
この中国製をさらに中国国内で粗悪にコピーしたものが結構出回ってんですよ
まあブランド物でない限り、機能が同一でありさえすれば
ユーザーにはどっちでもいい話なんですが
こういうのを放置することこそ
開発者の意欲をそぎはしないですかね
開発者を委縮させるといってもいいです
今回Amazonの対悪はかなり本気の様だ
まあこれ日本語おかしいけど
今までは本気とは取れないような対策だったとみんな感じているのね
しょうがねぇななぁ

知恵袋もこんな感じ
知恵袋はほかの回答者の投稿一覧が見られなくなってしまい不便ですね
知恵袋も、解決済みの投稿にさらにコメントが入れられるようになっていたことがあって
まあ、つまりは解決済みであっても、間違っているよということを指摘できる
という機能だったみたいなんですが
これで、個人攻撃をするあほな投稿者がいて
まあ、意味のない機能だったので廃止されましたけどね
このポータルのQ&Aというのは
運営側にとっては手間がかかる割には
うまみのないコンテンツの様で
YAHOOはトップには記載されていません
辞めるのですかね

おまけ
ツイッターのトレンド


またA-10が上がっております
フェアチャイルドのA-10
なんですが横田に来ているようです
会社休むかな(笑)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨とポトフとワタシ

2021-07-12 06:00:00 | ウマイもの

局地的に短時間ですごい雨が降りますね

ワタシの住んでいるあたりは平成の大合併で
地方自治体の面積がでかくなったので
自治体の端っこの山などでがけ崩れの警報が出ると
自治体全体に警報のエリアメールが来ます
この間なんか長野の駅裏で、
現在あなたがいる地域で土砂崩れの怖れが
というメールが来ました
駅裏で土砂崩れはないわ
あ、でも警報のエリアを確認して
自宅や知り合いの家や滞在場所が入っていたら
警告したり、避難の受け入れしたりしなくちゃいかんのか
なんですかねこういった、局地的な雨が降るってのは
梅雨明け近いんですかね
梅雨明けたら、熱くならんうちに屋根塗らないとなぁ
さて週末ランチはラシェットです

お肉屋さんの盛り合わせ(キャルキュトリー)
テーブル席にお客さんが結構いるようで
いつもより少し出てくるまでの時間が長い
遅くなったので大目に入れておきました(笑)
ということで

トンタンの塩漬け

ボロニアソーセージ
をサービスしてくれました。

メインはポトフ

スープが別皿ででる

疲れた胃に染み渡る


肉のうまさも大事だけど

ポトフはうまみを吸った野菜が楽しみ
美味しかったです
暑い時にこそこういう熱いもの食べるのがいいですね
汗かいて涼しくなるってんじゃなくて
普段冷たいもの飲みますから
胃にカツが入ります

デザートは

ほうじ茶のクレームブリュレ
このカラメルを見よ

美味しかったです
街歩き


善光寺下のお店の軒先
巣立ちはもうすぐかな
嘴も黄色くなくなっているしね




この間傘を売っていたお店
今度はスカーフ
かっこいいな
仲見世は新しいお店ができています
まあそれは良いとして
この椅子かわいいな


これによく似ているけど
ペール缶をベースに作成したものだと思う

最近知り合いの葬式があったんですよ
でさ、これが長野なもので、風習が分からない
東京は弔問客を呼ぶのはお通夜で
葬儀は家族だけってのが多いでしょう
ワタシの住んでいるあたりだと
葬儀開始が11:00と書かれていたら
10:30くらいには、一般の弔問客の焼香が始まって
11:00というとまあ終わってますわな
11:00に行くと、すっかり親族ばかりになっていて
別に悪いわけじゃないけど
なんとなくばつが悪い思いをします。
今回あるあたりはどうなのよ
あ、普通に表示通りです
一応電話してみると
三密回避のため、30分くらい前倒ししてます
だそうです
やっぱ葬儀場に聞くのが一番ですね
喪服もなぁ
この暑いのに礼服は冬用だから
更衣室を使わせてもらうんだけど
会社の関係者も来るので、平服はどんな格好がいいのか
けっきょく一番薄い夏用のスーツ
これストライプ入っていなきゃ
これに黒タイで喪服の代わりになったんじゃないか
なんか、オタクが、服を買いに行く服がない
みたいな話になってしまったorz
葬儀場で、退職した商社の人と会ったりして
故人をしのびました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿と大戸島とワタシ

2021-07-11 06:00:00 | 映画

行ってきました、

映画ゴジラVSコング
いいわぁこういう映画
キングコングじゃなくてコングなのね

でっかいサルとゴジラをどう戦わせるのか
とおもったら コング君いつの間にかでっかくなってました(笑)
一体何喰ったらそんなにでっかくなるんだよ
身長100mの哺乳類をカルシウムでできた骨で支えることが可能なのか
まあそんなことは、頭の端っこで考えればよろしい
でもまあ、身長100mの哺乳類が生存するためには、
一日に何キログラムの食料が必要なのかは気になる(笑)


まあ、キングコング対ゴジラのリメイクではない
と監督は言ってますけど、レジェンダリーのゴジラの3作目
キンゴジも東宝ゴジラの3作目
リメイクではないけどいい感じになってます

キンゴジはゴジラはかっこいいんだけど
コングがぶっさいくなんですよね
こちらはコングは結構理知的に描かれていて
たいしてゴジラは頭が小さい
まあ小さいたって人間の脳みそよりは、はるかにでっかいんですが(笑)

中盤での激突
船の上の対決から結構迫力があります

ラストバトル
これNYかと思ったら、APEXの本社のある香港での対決だった
政治的にうがった見方をすれば
米国と中国の対立で香港が破壊されるというメッセージ


こういうシーンもちょっとだけあってにやり

小栗旬君出ているんですよ
初登場シーンとかすげえかっこいいんですけど
何か編集の段階でカットされたとかで
登場シーンは多くないです

でもクレジットは5番目

でメカゴジラの操縦者なんですけど
この監督、なんで発進シーンで
”Let's go Mechagodzilla”っとつぶやかせなかったのかな


これな
まあ小栗旬君の役どころは釈由美子さん(殴
APEXという先進企業が出てきてUSAから香港の本社までトンネルを使った
リニアモーターの搬送システムを持ってんですけど
これ軍よりすごくないか
前作であのでっかい全翼機を運用していた組織モナークはあまり出て来ません
なんと言おうかそこら辺のバランスはおかしいですね
なんというかモナークって アポロ計画のころのNASAみたいでしたよ
予算使い放題ってかんじだったのに

APEXもなんだかすごい電動の飛行機を開発して持ち出してくるんですよ
ラスベガス一週間分の電気を蓄えている
ふーん・・・
あ、これスーパーXじゃん
とまあ、本筋の全然関係のない部分でも楽しめます
ファミレスで口プロレスするのに最適な映画です

この映画の欠点
その1

若林映子さん、浜美枝さんに当たる美女が登場しない
(レジェンダリー版はなぜか美女が出てこない)

その2
香港ラストバトルで


コングのジャイアントスイングがない
行くよ機龍 とジャイアントスイングがあれば大うけだったのに

多分次はこのコングがメインの映画でしょう
Kong Escape(キングコングの逆襲)
でその次が
ゴジラ対メカゴジラ
になると推測しています
でいったん、シリーズが終わって
10年後ぐらいに、リブートするんだけど
ハリウッド中のゴジラファンが嬉しそうにはしゃいでカメオ出演して
大顰蹙を買うという
そういう流れを期待しております

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆死とベンガル語とワタシ

2021-07-10 06:00:00 | ウマイもの

100日後に死ぬワニ
嫌いといったら、言い過ぎだな
気に入らないという方が適切か
最後の最後でなぁ アレだもんなぁ
それでグッズSHOPはアレだし
クランチかって投票ってのもなんというか
手垢にまみれた手法だったし

そいで映画

何のことかわからないかもしれないですけど
これ、バルト9はネット販売で空席が確認できて
キャンセルが容易なのだそうで
ワタシがおととい見た、まとめサイトだと埋まり具合のスクリーンショットを
見て、あまりのスカスカぶりを笑うというものだった。
どうやら、ネットで予約を入れてはキャンセルというのを繰り返すヤツがいたらしい
空席を笑うのはいい。ワニも嫌いだし見に行くつもりもない
だけど、こういう悪ふざけは、ワニより嫌いだし 許せない。
嫌いな相手には何をしてもいいと思っているのか
ふざけるなと言いたい。
作品が嫌いなことと映画館に迷惑をかけることは違う

YAHOO映画
★一つって・・・
あの、黒木メイサ版のルパンだって★3つあるのに!!

これ、今週末の上映予定だけど
ひょっとしたら今週見に行かないと
夜遅くの一回とかになるかもしれない


東京では爆死したらしい映画
ヒノマルソウル



これ長野ではまだ上映回数も多くて
ヒットとは言わないまでもそこそこ行けているらしい。
まあ、長野の話だし、長野の人たくさんエキストラで出ているしなぁ
それに何より、土屋太鳳ちゃんが出ているじゃないか(殴

まあそれはいいとして
アジアのある国が、規制を敷いたんですけど
これがベンガル語

普通はPDFやwebsiteから文章をコピーして
一度英語にしてから日本語にするんだけど
この規制に関しては、pdfかのテキスト化ができない
pdfのテキスト化といっても難しいことはなくて
指定してコピーするだけなんだけど
これが、貼り付けると字が化ける
保護がかかっているとすれば、コピー自体ができないはずなので
保護じゃない
自分が使っているAcrobatのバージョンのせいかとDCを使っている同僚にコピぺを頼んだけど同じ
ベンガル語のフォントは確認したけど入っている。
社内のカレー好きな奴に聞いてみたけど
誰もベンガル語読めないのね


仕方がないので、業界の担当各位が使ったのはGoogleレンズのテキスト認識機能


これでテキストコピーしてメールで自分に送信
これを32回(32p)だから
そしたら誰かが
え?GoogleDrive使えばいいじゃん
Pdfつっこんでテキスト認識させれば
英訳もできるよ

俺に2時間を返せ(笑)
しかしですねぇ 英語訳をGoogle様がしくじって
英訳版に残った、ベンガル語をもう一回訳しても
ホントはIf なのにLTとか違う単語に訳されてしまうのね
ウムラウトのあるアルファベットでもキリル文字でも
なんならルーン文字でも、文字の違いは認識できるんですよ
何を書いてあるのかはわからないけど
なんて書いてあるかはわかる
ベンガル語はなんて書いてあるかも、さっぱりわからない
難解であります。
出訳してみればこれまた、不完全な法文でありまして・・・
おめえ一体何を規制したいんじゃ
という感じであります。
この国はインフラ系は市場があるんですが
家電とかの市場は狭いんで
家屋内の大手メーカーが対策に走らないんですよ
かなわんなぁ
その後、この法律は第一弾が出されたときに
TBT通告というかパブコメで、その不備を散々叩かれたらしいです。
何かね、メンツを失った規制当局が、その意趣返しで
わざとわけのわからんテキストを埋め込んだのかね。


疲れたのでピザを食いに行きます
超久々のカスターニャ

サラダ

なると 

ピザはサルーミ

サルーミとはアメリカでいうペパロニ
昔ワタシペパロニって辛い唐辛子のことだと思ってました

デザート
きょうはこれです!

わーいプリンだプリンだ!!
さて、ブラックウイドウでも見にいってきますかね(笑)

こいでさま
そうですね、だからチャンピオンってどの時代に走ったかということも大事で
そうすると生まれがいつかという話になってきて
運命的なものを感じます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルゼンチンと六輪車とワタシ

2021-07-09 06:00:00 | 43

カルロス・ロイテマン氏死去

ロイテマンというとやはりBT44ですよね

BT44

BT44B
マジでこの車好きで、一時期はテナリブをダブって持ってました。
HiFiまで買ったくらいです(笑)
でもBT44はHiFiもそう悪くはないです


BT45は何といってもこのテストバージョンがかっこいいですね
かっこいいだけじゃ勝てないし
このあと赤くなったブラバムはインテークのシュノーケルの部分に
樹脂製のでかいパイプを付けたり
ラジエータを斜めに置いたりしてます
これじゃあ、空気足りなかったんでしょうねぇ
ロイテマンのテスト車といえばなんといっても
このFerrari312T6ですけど

これリアウイングの立ち具合がすごいんですけど
リアウイングで後輪を押し付けて駆動力を有効に使うという
コンセプトなんでしょうか
テストしたのはロイテマン氏だけのようですが
この件で検索していたら

ゼッケン11がありました
ラウダのったのかな
その後ウイリアムズへ行ってキャリアの頂点を迎えるんですけど
彼がNo1の扱いだったのはブラバムだけだったのね

フロントウイングがないのがかっこいいFW07B



引退前年がキャリアの頂点でチャンピオンに最も近づいたとき
だったってのが面白いですね
その時の車がFW07Cなんですけど
これ、ドライバーズタイトルをとっていないせいか
模型に恵まれない
43キットもないよね
で、ウイリアムズは後ろ六輪のテストをするんですが
ワタシCの六輪板がDだと思っていましたら
DはDでレース版が存在するんですね

どこが違うのかよくわからないですけど
Dの六輪車にかんしては、同僚のアラン・ジョーンズ氏がてすとしたのみで
ロイテマン氏は乗っていないみたいなんですね
もし、ロイテマン氏が乗っていたら
GPで走らなかった6輪車を2台テストした男
という何とも奇妙なタイトルがついたのに
フロイラン・ゴンザレス氏といい彼といい
アルゼンチンからF1ドライバーを排出したというのは
アルゼンチンが景気のいい国だったんだなぁと
いうことが感じられます。
いかん、ロイテマン氏の人となりについて全然話してない(笑)
いまですら、F1について十分な情報が入ってきてるとは言えないのですが
活躍したのが80年代のベンチュリーカーの時代で
スーパーカーブームが終わった後なので 
オートスポーツくらいしか、情報源がない時代の人だから
ラウダ氏が言うように、ほんとに
”蛇より冷たい男”なのかは知る由もないですけど
なにはともあれR,I,P

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オークションとパーツとワタシ

2021-07-08 06:00:00 | 43

久々のオークション
シボレーコルベットのコンセプトカー

なんといいましても
こういった車はALEZANであります

ALEZANって箱の折が独特というか
このフラップがぴっちりはまり込んで開けるのに苦労するってことない
同じような構成でもProvenceやStarterではちょっと覚えがない
と思ったら ProvenceやStarterはこのフラップが箱の内側寸法より大きいのでした

エッチング

デカール
ウインカーは樹脂で作るかな

小物

バキュームは綺麗
ALEZANは一般的に合いはいいほうだけど
時々、削っても削っても合わないのがある

何で勝ったかといいますと Aピラーが欠損していて安かったのね(笑)
洋白線を埋め込んで プラリペアかポリパテですかね

これ屋根は左右のドアごとがばっと開くんですよ
ヒンジはどこなんだろう
実車画像見ても外にはないんですよ

この車は1990年だから結局このコンセプトカーのフロントの造形は
五代目のC5に使われるんだけど
C5の生産は1997年から7年もたってから市販車に使うって
古びないものかね
C5かっこいいけど

リア
細長い赤いデカールはリアランプ
あんまりだ(笑)
とおもったら、実車もそんな感じだった

リアのホイールハウスが・・・
削り込むとしたら大変だなぁ

ちょっと ボディが分厚いかな
まあこんなものでしょう

インスト

クッション
なんか変だ(笑)
買って気が付きましたが これブルメタなんだよね
今いい塗料が出ておりまして
ブルメタは銀地にクリアーブルーがいいか
そういったメタリック塗料を使うか悩みどころです
さっき入ってきたツイート
TAMEOがDFVをパーツ売りするそうです!!!

まあ一応 ディスプレイ用なんだけど
これ流用前提ですよね


GPMで3200円
国内でいくらで入ってきますかね
これスポーツカーでもDFVとかDFL積んだヤツあるから
流用範囲は広いですよね
TEMEOのSITE見たけどまだ載っていない
楽しみですね
ちなみにTAMEOはティレルの009をです(だした?)

Lotus79のノーズがカクカクだと思う人は

この部分を移植すれば(殴

あ、それはそうと、完成品(ワタシの辞書にはない言葉)ですが
どうやって飾ってます

天馬ってあの天馬ですか
ワタシ一時期、ここのディスプレイケース使ってました

普通の人が想像する天馬のケース


普通でない人が思い浮かべる天馬のケース
100均ケースは絶対に昔のやつがよかったですよね


43みならいさま
ガンマだとネタがないので RG全般でいきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2サイクルと対話とワタシ

2021-07-07 06:00:00 | 今日の一枚

RDのつづき
こんな記事


RD250LC/RZ250は確かのエポックメイキングだった
でも750と互角だったかな
いいとこ400じゃないか
これは
もうメイン市場のアメリカのカリフォルニアで2stが売れなくなるから
思い切ったことをやろう
というコンセプトだと聞きました
レーサーレプリカ
そんな言葉もなかったころですが
Ferrariの話をもう一度
Ferrariのストラダーレは、大元は前年のレーシングカーの色を塗りなおして
そのまま売ったもの
GTカーの中で一番偉いやつですな
次にえらいのは
レース用のホモロゲーションカー

レーシングカーのエンジンを乗せたやつ
RZはTZとクランクケースが共通
まあそれは間違っていないけど
それは空冷のRDのころからだしたしかその前のもそうだったはず
これは、GTカーならかなりえらい
それと記事中でデザインをほめているけど

RZのこのデザインは
RDと大差がない
タンク上のラインはほぼ一緒

並べてみます


同じ画像を使った手抜き比較
で例によって重ねてみました

タンク上のラインはほぼ一緒で エンジンが水冷化にともないヘッドとシリンダーが
コンパクトになったので、そのままだたスカスカになるので
タンクをした側に拡張して間を埋めている
それがRZのデザイン
縦のラインになってそれが分かりにくくなったけど
まあこんなものですよ
フレームは新設計です
モノクロスになったからじゃなくて
RDは、3段竹の子フレームと呼ばれていて
テストしてよれるところに全部補強をいれていて
ある部分は竹の子みたいに3枚重ねになっている
これ短いホイールベースと相まって
リアステアで曲がるような乗り方だといいけど
ハンドルをこじっても曲がらない


TZRの発売後もRZ-Rは改良されて販売が続いたのが面白いですね
RZ-RRでカウルが付いたのに
フルカウルに辟易していた層にこのネイキッドが売れていたんだから皮肉なものです
キャスター角が変わって タンクとかも小さくしてコンパクトにしたようです
RZ-Rに乗っていた先輩は
あれでかくて、どうにも思いどうりには振り回せなかった
と言ってました。
でTZRのエンジンを積んだ

R1-Z
なんでRZ-1じゃないんどぇすか
パイセン:そりゃあ、おめぇ日産がRZ-1という車を出しちまったからじゃんかよ(笑)
この当時が(笑)だったんですが
いまWikipediaに載ってますね。
くるまとバイクでは意匠権違うと思うんですけど
そこらへんどうなんでしょうか
TZ-Rについてはこちらが詳しいんですが
むふふ ワタシがお話したのは2009年なんですねぇ
(とくいとくい(笑))

RZがモデルチェンジして、YPVSがついたRZ-R
これもクランクケースは共通だからRZのフレームにも乗る
乗るのは良いんだけど スペースの問題でCDIの置き場に困る
大抵は置き場に窮してラジエータの後ろにおいて熱でパンクする
という厄介なカスタムになりがち
それとブレーキの強化のためにホイール変えちゃうんだよなぁ
あの風車キャストホイールってRZ独自の意匠なのになぁ


このR1-Zはクロスしたチャンバーがかっこいいんですが
この影響かいまRD/RZのカスタムってクロスチャンバーがついいていることが多いんですけど
これどうなんですかね
クロスチャンバーといえば

YUZOですけど
この間ヤフオクで7万円で出てました
もとは10万だったからお買い得
某チャンバーづくりの名人曰く
あれいい形だけどある部分が市販品を使っているので
10万ほどの価値はないわな
だそうです
でRD/RZのクロスチャンバーもなんかクロスさせることが目的
みたいな形で、これでパワー上がるんかいな
と思ってしまいます。
旧車のカスタムって結構高くても支払っちゃう人がいるんで
どうなのかなと思います
ちなみにRDは4stみたいな排気管ですが
中身はテーパー管というかチャンバー構造になって
ちゃんとトラップ効果を使っています

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MLBとホットドッグとワタシ

2021-07-06 06:00:00 | 今日の一枚

おことわり
本日のお話は、野球の経験がなく
プロ野球も一試合しか見たことがない人間がお送りいたします。
大活躍の大谷翔平選手ですが二刀流でいくとしたときに
投手に専念しろとか、打者専門がいいとか
いろいろ言っていた解説者がいましたが
今どんな気持ち?NDK?
まあ、挑戦者には失敗する権利があるよな
と当時思いました

笑っちゃたのは

TV中継で一番よく見えるところにヤクルトの広告
彼がホームラン打ったら

ヤクルトの看板のわきに入るという
このヤクルトって日本向けの放送のために広告出しているわけじゃないよね

MCUのアントマンの第一作にヤクルトが出てきたのにもびっくりした
このときに、海外の反応はヤクルトおれも飲んでる
という人がいたんだけど、日本食本を扱う店で売っている程度かと思ったんだけど
ちゃんと普通に販売されているのね

一塁へ行くときにゴミ拾ったら褒められ

会見終わりに椅子なおしたらまた褒められて

変な言い方だけど
ワタシが、大谷選手だったら、こんなに何やっても褒められたら
逆に耐えられない
名声に溺れるというか、次に何していいかわからなくなる。

大谷選手の体は大きい





元巨人のウォーレン・クロマティ選手が
その著書の中で

日本の球団はウエイトトレーニングを重視しない
彼は桑田選手を甚く気に入って
桑田をアメリカに連れて行って、ウエイトトレーニングを受けさせたい
とまで言っています。
また、彼は、短期的なエネルギーとなる炭水化物を摂取して
試合に備えるということをしています(カーボンフード)
これらは非常に科学的にどうりの通ったことで
いままでやってきて問題がなかったから
という点だけで続けている日本のシステムとはちょっと違います
クロマティ選手が日本でプレイしたのは1980年代前半で
すでに40年近くたっています
いま日本のトレーニングシステムは発展したでしょうか
何かといえば走れとか
あれ喰うなこれ食えとか
いまだに、肉を食うことそのものがいいことだとか悪いことだとか
そんなレベルでしか話ができない
よくある目的と手段の取り違えというか
何のためにトレーニングしてるのやら(笑)

彼の大きな肉体はメジャーリーグ流のトレーニングがうまくはまったせいじゃないですかね

日本といえば球界の盟主を自称するチームのトレーナーが
鍼で投手に肺気胸を作るという大失態 1996の話なのですが
ワタシの伯父(故人)が鍼医者なのですが
鍼で肺気胸やるって相当下手でないと考えにくい
とのことでしたが
なんか3,4年前にも、鍼でトラブル起こしたって言ってなかったか
そうだワイン好きの同球団所属の投手も、どこかヒコウみたいなところに鍼打って これで投手生命が終わったとかなんだとか
わけのわからないこと言ってたわ
その時も、今回も 業界団体が質問状を出していたけど
まあ回答なしか、はぐらかしたような回答しかしねぇんだろうなぁ

鍼はお相撲さんがよく使うんですが
お相撲さんで肺気胸やったなんて話聞かない
球界の盟主球団さん、それホントに鍼治療のせいですか
そもそのトレーナーって、鍼医師の免許持ってんのかね
とまあ、一番だか犬の電話会社に抜かれて2番になったんだか知らねぇけど
そんな金持ち球団ですら、トレーナーのレベルがこの程度
まあメジャーの場合はトレーナーやトレーニングのコーチは自前で雇うんだろうけど
日本でそれやったら、球団、とマスコミがすごい批判するよね



ワタシはといえば生でプロ野球の試合を見たのは
2000年 ヤンキースドーム(旧)でのクリーブランド戦のみです
ヤンキースタジアムのホットドッグはまあ美味しかったです(笑)
サッカー(フットボール)はACミランの試合だけです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大家さんと会食とワタシ

2021-07-05 06:00:00 | ウマイもの

いやあ、今日は偽者さんが来てくれるんじゃないかと
言われればうれしい、言葉ですが
不定期に通う店の場合リップサービスかもしれない
でも、今日は違うのねん
今日、偽者さんなんで来ないんだろう・・・ あ、来た(笑)
なぜと申しますに、奇妙な偶然でこの店の大家さんの会社が
月に一回会食をするのですが
それがなぜか私の訪問と一致するのです
これが意味するところは何か
大家さん御一行の全員ばらばらのすげえ忙しいランチに
さらにややこしい、おっちょこちょいがやってくるという話なのですよ
というわけで週末ランチはルンゴです
前菜

タコとジャガイモのバジル和え


旨い
パスタは

バジルの冷製スパゲティ


ひゃっこくて旨い
メインは

オーストラリア産牛肉のロースト 1/2

黒板には300gとあったのでその半分だから150gあります

いやあ旨い


デザートは3点盛り

右上から時計回り
ピスタチオのジェラート
オレンジのゼリー寄せ オレンジのグラニテ添え
アメリカンチェリーのシフォンケーキ


ピスタチオ
濃厚です
タピオカの次はピスタチオかバナナジュースか


オレンジのゼリー寄せ


アメリカンチェリーのシフォンケーキ
そういやあ、アメリカンチェリーというかサクランボ旬ですな
アメリカンチェリーって昔は輸入食品を扱う店によくおいてあって
そういうのも含めて好きでした



コーヒー

日本一早いクリスマスオードブルの広告

と言ったら それは去年のです(笑)
じゃあなんで付箋つけて、そのページ開いてあるのよ(笑)
長崎シェフ”偽者さんは普段自炊とかするんですか”
偽者”いやあ、本も減らさなきゃと思ってやってんだけど
   面倒なんで業者の出そうかと(違”
普通は自炊だね、出来合いのお惣菜買ってくることがあるけど
長崎シェフ”えらいなぁ、ワタシ面倒くさくて”
偽者”まあ、ワタシは商売で料理作らないからねぇ”

面倒くさいわなぁ確かに
とりあえずハヤシライスとクリームコロッケというのはどうか
ワタシの場合は飯はたくさん炊いて冷凍しておくので
それだけでもかなり違いますけどね
終わって街歩き
最近テナントに入った

セレクトショップのディスプレイ

高級ブランドもあってかっこいい
実は先週撮影したんだけど

映り込みがひどくて
どうするべぇと思ってまして
あ、スマホをガラスにつければいいんだったと
おもいだして撮影しなおし

おまけ
今週のモフモフは訪問しようとしたら
お散歩にお出かけするのとすれ違ったので
お休みです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除と欧州規制とワタシ

2021-07-04 06:00:00 | 今日の一枚

親父が亡くなって、家の整理を
(主に妹が)頑張っている話しはしましたが
ワタシも自分の荷物を色々と始末しないとなぁ
と色々やってますとね

こんなのが出てきました

眼鏡クリンビューの601
今このパッケージじゃないよな

K48って、AKBグループか(笑)

なんで601なのかさっぱりわかりませんが
なんでこれ買ったかと言いますと
それまでモデルガンに主にCRC5-56使ってたんですが
これがどうやらケミカルクラック(ソルベントクラック)
の原因となるということがわかってきて
テフロン入りのこれを使い始めたんだけど
 
ということは、30年近く前のだぞ、コレ
でもスプレーはまだ生きていました

墓堀シリーズ

アーマーオール
ケミカルものは舶来に限る!
とまでは言わないけど
みんな大好きアーマーオール
ゴムとかに樹脂部品につけてた
いまでもあるのかしら、いまアーマーオールアーマーオール
言わないよね
いまの人使わないのかな
もっといいのがあるのかしら
これ、ほぼ未使用

いまとなっては骨董品もいいところの

電子手帳

スマホって携帯電話が発展したというより
電子手帳やPDAに通話機能がついたって感じだよね
少なくとも電話じゃない
で、この電子手帳なになら色々くっついておりますが
これたぶん、樹脂の可塑剤ですよね
それが凍み出してきて冷えてかたまって
埃がついたと
そんなかんじじゃないですかね
この可塑剤、ここ10年で、環境ホルモン問題で
使えなくなっている薬剤がかなりあります
もんだいはAという薬剤の成分が規制されて使えなくなった
だけど、うちが使っている樹脂はBを使っているから安心
というものじゃ全然なくてですね
ある工場に可塑剤Aを配送します
次に可塑剤Bを別の工場に届けます
この時ににね、タンクを洗ったりしないんですよ
そのまま、可塑剤Bには可塑剤Aがごくごく微量ですけど
混じってんですね
だから、可塑剤Bを使っているからといって安心できない
分析したら可塑剤Aの成分が検出されるかもしれない
だから、規制がされるって決まってから
可塑剤メーカーがきちんと、分別して管理していると
確証が取れて以降の製品を使わないといけない
面倒くさいんですよ
可塑剤なんか、毒性がそんなに高くないからいいけど
やばいのはPCB、電解コンデンサが普及する前にオイルコンデンサというのが
広く使われていて、この絶縁油にPCBを使っていたんですね。
1975年に使用が禁止されて、ノンPCBの絶縁油が使われだしたんだけど
これ、製造用の窯を洗浄しないでノンPCBの絶縁油を生産したものだから
1990年ごろまでのオイルコンデンサには微量のPCBが含有している懸念があります


3.5in2HDのFD
これまだ使い道あるよな
リムーバルディスクがフロッピーのころって
今とは違った意味での便利さがあったんですよ
容量の小さなデータを引き渡すのに便利だった。
何しろ安いから、メディア毎、渡して返却不要
いまCDROMで渡してもいいけど
書き込みが面倒だし、ケースがいるし
まあそんなサイズの小さいデータは
メールで送ればいいんだけど
そういかないときのあるのよ

こいつはサラピン

たまごっち
電子ペットの草分けですな
イギリスだっけ、たまごっちが死んだらトラウマになるから
禁止した学校があったの
これは、2000年代後半に再生産された再販版

業界最安値出張キット
Fire7に500円のキーボードケース
導入当時はVPNで社内メールが受け取れて送信もできたので
これで十分だった
VPNだか何だかの契約だかマシンだかが変わって
何かソフトを入れないと接続できなくなってしまって
Amazonタブレットでは接続できなくなってしまった
まあそれは良いとして
ブルートゥースキーボードと一緒に使っている
ケースがいささかくたびれてきたので
こんなこともあろうかと


用意しておいたスペア



なんじゃこりゃぁ!!!!
どうもスマホ用の様です
いま7inタブレット用のキーボードケースというと
キーボードが漏れなくついてくるというやつばかりで
ケースだけのやつがないのよ
キーボードばっかそんなにいらないって
どうするべぇか

おまけ

わかる人だけ向け

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中立と傭兵とワタシ

2021-07-03 06:00:00 | 今日の一枚

スイスは国民皆兵 国から貸与された自動小銃を自宅に保管している
スイスに行った時の同行者に永世中立を勘違いしている人がいて
軍隊のない国だと思っている人が多いというのは意外でした
だって中学の社会で習うから
スイスのように軍隊のない・・・
とツイッターで発言した政治家もいますが(笑)
こういう方も(笑)



突っ込まれてますが
まあF35の購入記事を


FA-18画像をもって報道しているロイターも悪いといえば悪い
ひょっとしたら、上の人は、スウェーデン製の戦闘機グリペンの購入が
国民投票で否決されて、このライトニングⅡの購入は可決されたという事実から
国民の意思が中立ではなくて西側につくことを希望している。
と分析・・・
そんなわけないか
まじで、スイスはグリペン買うと思ったんだよね
なんでかというと
まずスウェーデンが外交的に中立政策をとっていること
そして、グリペンの航続距離が短いこと戦闘行動半径は800kmくらいで
F35だと1,239km
侵攻戦闘をしないという意思表示として、航続距離の短い戦闘機を採用するというのは
外交的な意味であるわけです
ただ、スイス空軍は現在F-5EとFA-18使ってますからね
いまさらという感じではあります
なんで戦闘機を買うのに国民投票?
とおもったら戦闘機購入のために国債を発行するために
国民投票したのね



スイス空軍のF-5Eはチョーかっこいいです


スイス空軍はプロペラ機のころからアメリカ戦闘機使ってますけど何か

Bf109はライセンス生産だったみたいだけどP-51Dは購入かな
購入より、ライセンス生産のほうが、設計国との関連が深くなると思うんだけど
たぶん、ライセンス生産をしたのは戦争が始まったときに
供給が断たれることがないようにだと思う
それに
第二次世界大戦においては、「資源を持たないスイスが、資源を持つ国と通商することは
生存権の行使であって、中立義務に違反するものではない」と主張して、国民の生活を
守るために必要な資源や武器を枢軸国・連合国双方から輸入し、国益を確保した。 
wikipediaより
といっているのでF35買ったからと言って中立を放棄したということにはならんですな



スイス空軍はミラージュ3も使っています
全機退役たようですが
これにJ79を乗せて、レーダーを強化すれば・・・(殴



Wikioediaから拾ってきたスイス空軍のシンボルマーク
うーん、まるっきりF-5
F35かったらこのマーク変わるのかな
マジで中立の話をすると スイスの中立ってのは東西冷戦ではなく
欧州の戦争に対してどっちにもつかん
という意味でされて者だから
欧州を二度と戦果にさらさないというコンセプトの欧州連合が成立した時に
その役目を終えていると言えなくもない
それにシェンゲン協定に批准しているしなぁ
ただ、かつて世界最強と大薮春彦先生に言わせしめた
スイス軍ですが、動物愛護の観点から、スイス国内での
畜産業がNGなので実際に戦争になった場合のどの程度の継戦能力があるか
は疑問視されているようではあります。
食い物って大事ですね


スイス空軍といえば前にも話をしましたこの映画
スイス空軍全面協力アクロバット飛行のシーンが見どころですが
お話は「天国から来たチャンピオン」と「ゴースト」を雑に足して
足しっ放しにしたような感じです

うどんさま
え?IEですか
まああれはアレで使いやすいんですが(笑)
レガシー版のEdgeなんであれをIEの12としなかったのかがよくわからんないです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンタルビデオと監督とワタシ

2021-07-02 06:00:00 | どうでもいいこと

ビート先生ご乱心か

まあこの記事もおかしい
大恩ある企業だからといって、不当な要求に堪え忍ばねばならない
というのは変な理屈だ
それと、メディアを扱う企業が正規の権利金を
クリエーターに支払わないというのは
話が違う。
まあ、バンナムの支払いが不十分だったとは言わないけど

北野作品が興行的に利益を得られないということは
90年代から言われていて、とくにパトロンというか
支援をしてくれていた松竹の奥山氏が儲からんのだよなぁ
といったら、殿は御切れあそばして
松竹と縁が切れたんじゃなかったかしら
(しらべたら、ソナチネの制作費でもめたらしい)

でこの記事 ビートたけしが権利を主張しているんだと
ビートたけしの監督作品と言えば
ビートたけし第一回監督作品

ビート君が権利持っているバンダイの映画ってこれだよな
第一回監督作品だし
え?第一回監督作品は


その男凶暴につき
だろうって いやそれはバンダイヴィジュアルの罠ですな
ワタクシも罠にはまりました
ビデオパイセン:ビートたけしの第一回監督作品を今度出すんだけど
使い終わったサンプルやろうか
偽:え?ビートたけしって、もう監督してますよね
パイセン:それは北野武な 今度出るのは

ビートたけしの第一回監督作品
あのね
まあ見せていただきましたけど
これなんだよな、
その男、凶暴につき(1989年)
3-4X10月((1990年)
あの夏、いちばん静かな海。(1991年)
ソナチネ(1993年)
と、シリアスな作品が続いて
工業的には成功したとはいいがたいけど
評価が高くて その評判がどんどん上がっていくことに対する
照れみたいな そんな映画
思いっきりくだらなくて
そのくだらなさが突き抜けてた感じ



それが今は、こんな感じで北野作品になっちゃっているんですね
氏はフランスだと映画監督の面しか知られていなくて
かぶりものとかすると
なんであの人があんなことを
と思われるようですが
これ、北野作品にカウントしてしまって
そういったフランス人とかが見たら
どういう感想を持つんだろう
パイセン、某Bダイの関連会社に勤務しておりまして
世はレンタルビデオ全盛時代
いろんな、サンプルをいただきました
AVでもレンタル屋にサンプルとして見せるときはモザイクなしで、
商品にはこのあたりにモザイクが入ります。って説明するのだそうだ。
それ自体は販売目的ではないのでOKらしい
それを、何本か貰いました。
モザイクなしといっても、丸見えというわけではなくて
前貼りしてたり、疑似だったりといろいろありました
ええ、がっかりしましたとも(笑)
最初の話に戻るけど
裁判どうなりますかね
映画の権利を持っているのはTAP(旧オフィス北野)で
TNゴンは権利を保有していないから
普通では勝ち目がない
これバンダイを訴えるのが目的じゃなくて
TAPから権利の移転を確認するのが目的なんじゃ??

おまけ
RealoneのTOP

はじめしゃちょーとヒカキンが お互いに抜かれたと(笑)
どっちの動画も見たことないけど
面白いんですか??

おまけの2
ある日のアクセス
なぜか800overで明らかに本ブログとしては
おかしな数字
またGooglebotだなとみてみると

ありゃBotくん、あまり活躍しておらんな
Safariって使ったことないな
それと一時期よくFaceBookにうるさいくらい広告が出ていた


このブラウザ Braveというらしいけど
これでアクセスされたことないなぁ

こいでさま
まあフレームがひどいですが400㏄だと
トルクを生かした車づくりをすれば
2気筒のほうが早いようで
吉村もTT-F3ではGSX400Eを使っていましたからね
しかし、薬缶タンク かっこ悪いといいつつスキ
という人が多いのは面白いですね

43みならい様
ワタクシは親父のカブですね
親父の90㏄のカブの荷台ではなく
ハンドルとライダーの間に付けられた
チャイルドシートに乗せられた写真があります(笑)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする