『名も無く豊かに元気で面白く』

読んだ本、ニュース、新聞、雑誌の論点整理、備忘録として始めました。浅学非才の身ながら、お役に立てれば幸いです。

いよいよ、中国に狼が来るか?

2014-01-22 10:56:15 | 日記

 ずーと中国の不動産バブルは崩壊すると言われ続け『狼少年のようになっていましたが、今度はかなり確率が高そうです。』新年早々中国のメディアで取り上げたのは香港の大財閥『李嘉誠』率いる長江実業が南京、国際金融センタービルを売却したことです。既に昨年から各地で不動産処分を進め2200億円もの資金を既に回収したそうです。迫り来る危機を予見したのでしょうか?中国は今後金融システム保身のために中国4大銀行は『シャドーバンキング』を切り離し、整理していくのて゜はないでしょうか?不動産価格は地方にとどまらず北京上海でも大きく下落するでしょう。投資している庶民や日本の中小企業などが負債を被ります。日本のバブル崩壊を見ているようです。中国の大都市での子育てにかかる金額は高すぎます。大学卒業までに276万元(4000万円)です。日本ではオール私学でも2400万円、日中の収入格差を考えれば子供を産んで、大学まで卒業させることはほとんどの庶民は出来ないレベルです。一人の子供を両方の親が支えているのでどうにかやりくりしていますが、バブル崩壊とともに支えきれず崩れ去るでしょう。

(以下 関連記事宮崎正弘氏コピー)2014年1月20日、中国国家統計局は、2013年第四四半期(10-12月)のGDP成長率を7・7%増だったと公表した。名目GDPは978兆円だった。
 本当か?

▼疑わしい七つの事由

 これを疑う七つの事由を列挙してみよう。
 第一に好感するはずの上海株式市場が逆に下落した。欧米の中国経済アナリストは「中国のGDP数字は、すくなく見積もっても百兆円の水増しがある」と指摘しているが、その証拠は投資家が統計をまったく信用していないという事実だ。だから上海株式指標は、生命線とされる2000ポイントを下回る失態となった。昨年も習近平が「中国の夢」などと発言する度に五回下落し、市場はこれを「習近平暴落」と名付けた。 ましてGDP成長が7・7%成長といいながら通貨供給量の伸びが13・6%とGDPの二倍近くに膨らんでいるという乖離現象についての説明がない。

 第二に主要70都市で、不動産価格がまだ上昇しているのに、買い手が不在、殆どが幽霊屋敷になっている実態が三年も前から明るみに出ている。不動産価格も操作されている。
にもかかわらず不動産投機が止まないというのは何故なのか、中国の関係者の反省がすこしも観られないことである。
 内蒙古自治区オルダス市のカンバシ区は100万都市、居住者は3%弱の2万8千人。世界最悪のゴーストタウン(鬼城)と言われたが、その後、これを上回る規模の「鬼城」が、唐山市新工業区(6兆円かけたが工事途中で中断)、遼寧省鉄嶺市(30万高層アパート群に住民不在)、重慶市(50万都市が出現、中身は空っぽに近い)などでゴーストタウンとなって出現した。直近の例は貴州省貴陽市。なんと400万都市に隣接して新しく500万の新都心が出現している。驚き桃の木である。
 
 第三はこうした不動産投機が「成長モデル」という宿痾から適切かつ迅速に脱出する出口が見つからず、当局は金融緩和に転じている。シャドーバンキングが規制されれば、つぎの奥の手は、ヤミ金融の暗黒化である。すでにシャドーバンキングの総額は300兆円を超えている。
 シャドーバンキングが悪質化してゆく実態は避けられない。当局は金融緩和の方向であるから一層始末に悪い。


 ▼さらなる「都市化」に25兆円が必要となるが。。。。

 第四にリコノミクス(李克強首相の経済政策)は目玉に「都市化」を謳い、「2020年までにあと一億の農民を都市へ移住させる」と住宅整備を急がせる。
都市化は現在の51%から60%となる。中国国家開発銀行の資産では総予算25兆円が必要。歳入の裏付けはないから、また赤字国債、地方債券を発行し、つまりは輪転機を廻し続けるだけだろう。
 都市化推進に、もうひとつ欠かせないのは水不足への対応だろうが、南水北調(長江の水を運河で北京へ運ぶ)の東ルートが完成したのみ。北京、天津などの水は中東並みとなっており、飲料水は輸入にたよっている現状に、さらに都市化がすすめば砂漠化も避けられない。

 第五は「ジニ係数」の問題である。
中国のそれが相変わらず0・47台にあること。つまり中国の全体の富の47%は一部の特権階級が握っている実情に変化がなく貧富の差は拡大している(この47という数字は、GDPの47%が不動産関連という歪さと符合するかのようだ)。
しかも、国内消費が横ばい、耐久消費財はすこし上昇したものの(新車販売は2000万台を超えた)、圧倒的指数は不動産投機による物価高騰だ。
他方で習近平政権の贅沢禁止令で豪華・奢侈品の売れ行きが激減した。
一昨年まで年率30%の高い伸びを示したルイビュトン、シャネル、エルメスなどの、庶民がとても手が出せない高価、高級ブランド品は、13年に僅か2%の延びに留まり、しかも目立つロゴのルイビュトン、グッチ、プラダなどは意図的に避けられ、ロゴが目立たないブランド品(たとえば、ダンヒルやポッテガ・ヴィネタ)に消費性向が移ったという。
 ジニ係数0・47は北朝鮮よりひどい。

 第六に前から指摘されてきた金持ちの海外逃亡とカネの流失だ。
不正な持ち出しに加えて、合法的な海外企業買収というM&Aの手口が顕在化したことである。
中国の2013年のM&A統計は、じつに9兆6400億円にのぼる。
中国海洋石油のカナダ「ネクセン社」の買収(151憶米ドル)を筆頭に、合計案件1232件、このうちの41%強にあたる384億ドルが海外企業の買収である。これは合法的な海外逃避資金でもある。
それも資源エネルギー分野のみならず海外の不動産物件、金融機関の買収など、これら三つの分野で全体の三割を占める。


▼貿易統計水増しのカラクリもある

余談だが、金(ゴールド)輸入の外貨上のからくりは、香港へ輸入した金をいったん保管し、中国国内で信用状を開設して国内へもちこむ場合、金利差を利用して口銭を稼ぐ手口が一般的で、貿易統計の水増し同様に、金が書類上何回も香港と中国を往来して嵩上げされ、鞘抜きをしている金融業者、金取引業者の副業が目立つ。

第七は中国の債務のGDP比が2008年から12年までの125%から、2013年度はついに215%に跳ね上がって、日本より指標が悪くなったことである。
「債務比率の上昇は、利益をうむ事業に投資されているならそれほど問題ではない。しかし中国の場合、債務の肥大化は銀行の貸付け対象が大手国有企業と地方政府であり、当然のことだが利益を生まない」(フィナンシャルタイムズ、1月16日)

かくして「中国経済は深刻な、それこそ大地震に遭遇するかのような結末にぶちあたるだろう」(ファリード・ザガリア、『TIME』、2014年1月13日号への寄稿)
同日、中国の総人口は13憶6072万人と発表された。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« デヴィ夫人テレビで平手打ち! | トップ | 習近平国家主席『言葉と真逆... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事