sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

松の根回し  布野ダッシュ村尾道分村発

2011-03-23 19:04:43 | その他
  なんとも無残・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日に続いて屋外作業、昨日ほど寒くはなく良かったのですが、皐月と松の根回し疲れました。

 昨日に続いての2本目の松の根回し、結果的には鉢が崩れて失敗に、一昨日の雨で土が湿ったまま掘ったのが悪かったか、はたまた掘り方自体が悪かったか。

 後1歩のところで、前側の1/3程が崩れてガックリ、コモを蒔いて縄で縛る前に、そのまま掘ると更に崩れそうなので土を掛け戻しおき、移転をする時一気に掘る以外ないよう。

 前回の1本目は大きい松なのですが、巧く鉢回しが出来のですが今回は駄目、まぁ全ての松や皐月が移転出きるのではないのでいいのですが。

 移転は一応6月頃に植木類を考えていたのですが、何と東日本大震災の影響で建築資材の調達が遅れ、家自体の完成がずれ込みそう、今週末に打ち合わせがあるのですが、それまでに日程の目処がつけばいいのですが。

 
しかし、東北方面での大震災で思わぬ影響がアッチコッチに出るもんですねー、ニュースではJR電車も減便するとか、節電といっても西日本では影響ないはずと思っていると、電車に通電する部品がこの大震災で生産出来なくなったためとか。

 ホント狭い日本、あらゆるものが複雑に関連しているようです、しかし効率化を追求するあまり一極集中しすぎたのでは?確かに大量生産によるコストダウン、流通システムの整備で在庫は持たない。

 通常時の経営ばかりだといいのでしょうが、天災地変等の災害あるいは大事故が発生すると、関連する工場の生産が全て止まる、自動車産業がいい例ですが、何回かの教訓があったのですが集中は進むばかり。

 今回の災害で学習して、東西に分散する等検討されると思いますが、ついでに電力の見直しもされてはどうでしょう、関西と関東が50サイクルと60サイクルに分かれているため、今回も関門変電所(かってに名づけてます)経由でないと送電できません。

 このため関西から関東に送れるのは最大で100万キロワットまで、この際関西・関東で融通できる関門変電所を大幅に増設し有事に備えるべきでは、こんな簡単ことをいままでやってなかったことが不思議ですが・・・

 いっときますが周波数の統一はいけませんよ、関西か、関東かどちらかの国民に負担を強いることになりますから、特需をつくるにはいい方法といったら袋叩きにあいますが。

 松の根回しの話、いつの間にかやはり震災の話に変わってました、失礼しました。

 では、では。