sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

陶芸当分お休み  布野ダッシュ村尾道分村発

2011-03-29 19:27:18 | 器づくり
  梅干し壷 前回のものです・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日は吉備焼き窯元での陶芸教室の日、女房殿の体調もまずまず戻ったので参加することに、まぁもう一つ理由があるのですが、実は4月からの陶芸教室当分お休みすることになるので、どうしても顔を出していないと。

 と言うのも、予定では4月下旬に家が完成し移転が始まるので、そば打ちや陶芸等々の各種の動きを自粛して、家の移転準備に力を注ぐたため、しかし皮肉なことに体を空けて見ると、大震災の影響で予定どうり完成できない雲行き。

 まだ具体的に、どれがどうなるのか、どのくらい遅れるのか正確には分からないのですが、遅れるのは事実のよう、5月の連休に子供達を帰還させ粗方の引越し予定でしたが、どうも中止のよう。

 更に家具や電気製品等も4月末で注文しており難儀なことに、しかし引越しそのものが延びてもやることは沢山、庭木の整理も中途半端なまま、薪ストーブの薪も頂いて現地に置いたまま、ミニログの解体準備等すべきことは山ほど。

 従って各種の動きの自粛は予定どおり行い、6月末までに大きな移転作業は終わらせ、7月には蕎麦やら陶芸やら再開するつもりなのですが、どうなるのでしょう?

 まぁ、そんなこんなの今期最後の陶芸教室でした、本日作ったのは梅干壷、少し前に1つ作り女房殿が気にいり没収されたので、布野ダッシュ村用をもう一つつくることに。

 梅干し壷の出来はイマイチでしたがともかく蓋も含めて作成、で終わった後の先生を囲んでの井戸端会議、やはり東日本大震災と原発の話ですねー、特に政府・民主党は菅総理はどうなっとんだー

 そして政府も東電信用できんなー、やはり原発は駄目だなー危ない、人間の側がコントロール出来ないものを作ってはいかん、東電は賠償でつぶれるデー等々、ホント話はつきません。

 しかし真面目な話、原発事故後2週間以上過ぎているのに、原発はノーコントロール状態、客観的に見るとどんどん状態は悪化している様子だが、ホントに制圧できるの?

 何でもいいから早く原発の暴走止めて。