風に乗って♪

自然観察が趣味の主婦です。おもしろそうな事は何でもやってみたくて、好奇心のおもむくまま暮らしています。

また冬に逆戻り

2019年04月02日 | 散歩
寒いけど、今朝は霜は降りていませんでした。気持ちがいい朝です。
2週間くらい前に書いた「土がピンク色に見える田んぼ」が
更にピンク色になっていました。


双葉の間から細長い葉が出て、見渡す限りびっしりと地面が覆われています。

向こうから歩いてきたおじさんも立ち止まって、「ピンク色ですよね」「本当だね・・」としばらく一緒に眺めていました(笑)

いつも行く神社へ着きました。
境内の杉の木では、カケスが「ジェーイ、ジェーイ」と鳴いています。


拝殿の前に立っている石灯篭に「皇太子殿下 御降誕記念」と彫ってありました。


今の皇太子様が誕生された時に献灯されたものなんだ・・・と思って、反対側を見ると
「昭和八年十二月二十三日」の文字がありました。
最近テレビで「天皇陛下これまでの歩み」のような番組をよく目にしているせいか
人の一生って、本当に旅のようなものだなぁと、感慨深い気持ちになりました。


帰りは、川沿いの道を歩きました。
伸びてきた草が、スネの丈までになっています。

草ぼうぼうになるまで、あとどれくらいこの道を通ることができるかな。

ゴンズイ(たぶん)の葉が出てきていました。チラッと見えるのは花のつぼみかな?


木が倒れて、高い場所で茂っていたアケビが、手の届く所で花を咲かせていました。
秋の収穫が楽しみです(^^)v


スギの花粉は最盛期を過ぎて、次はヒノキが準備中です(^^ゞ怖いよ~


土手に「イタドリ」がニョキニョキと生えていました。
1年ぶりに会う懐かしい姿です。今年も元気に顔を出しました。


白い花・・・なんだっけ・・・


思い出せないけど、きれい(^^ゞ


手袋の中で指先が冷たくなっています。
カラシナの黄色い花も、風に揺られて寒そうでした。



神社の「寒緋桜」

2019年04月01日 | いきものとか植物とか、いろいろ
いつも通る道から、神社の桜の木が見えます。
3月に入ってからは、毎回そこを通るたびに、車のスピードを落として
枝がピンク色になっていくのを見て(見張って)いました(^^)

3月の半ばになってから、何日もその道を通らなくて
久しぶりに行ってみたら、もう満開を過ぎていました(^^ゞ
3月17日の写真です。


花は下を向いて咲いています。


小さな花ですが、とても濃い緋色をしているので、咲き出すと遠くからでも目立ちます。


枝の場所によっては、花が散ったあとに、もう青い実ができていました。


こちらは、去年の3月26日の写です。満開の少し手前くらいでした。

今年は10日くらい早く満開になっていました。ここ数年、どの花も咲くのが早くなっているのを感じます(^^)

寒緋桜の実は、とても香りのいい「果実酒」になります。
5月の半ばになると、青い実が赤く色づいてきます。


寒緋桜の木は、植えてある所が少ないので、木を見つけたら場所を覚えておいて、せっせと収穫に行きます(笑)


前に作った「さくら酒」です。きれいな色のお酒になります。

可愛い花を見せてもらって、散ったあとも、実が赤くなってきたかな?と
ここを通るたびにソワソワしています(笑)