寒波到来の朝、午前6時というのにすでに若干の風が、しかも冷たい風が吹き始めていました。急いで納品を済ませ
菜園に戻ってビニトン掛けを済ませました。昨日のうちに杭とマイカ線をスタンバっておいたので今日は端を止めた
POを向こう側まで伸ばし仮止めしておいてから締めていくだけ。無事終了。

菜花は一番早い秋華がまだ続いているのに、次の冬華、のらぼう菜似のHAL_Kさん早生がどんどん採れだしている中、
とうとう最晩生の花まつりが採れ始めてしまいました。しかも、もう咲きそう(汗)。悪い予感通り一気に採れて
早々に店仕舞いになりそうな雰囲気です。

ミニチンゲンが抽苔し始めているので今日はそれらを数十株採ってきて炒めてみました。まず、気になる抽苔した
花芽の部分を先行炒め。固くなってると葉の部分とは柔らかくなるのに時間差が出てしまうので。

後追いで葉の部分を投入。後は塩コショー、シャンタン、ごま油と醤油少々で仕上げ。

にんにくを少し焦がしてしまいましたがモーマンタイ。芯まで柔らかく抽苔もモーマンタイと確認。チンゲン菜花
なる品種もあるくらいだからこの品目については抽苔してしまっても咲いていなければいけそうです。

菜園に戻ってビニトン掛けを済ませました。昨日のうちに杭とマイカ線をスタンバっておいたので今日は端を止めた
POを向こう側まで伸ばし仮止めしておいてから締めていくだけ。無事終了。

菜花は一番早い秋華がまだ続いているのに、次の冬華、のらぼう菜似のHAL_Kさん早生がどんどん採れだしている中、
とうとう最晩生の花まつりが採れ始めてしまいました。しかも、もう咲きそう(汗)。悪い予感通り一気に採れて
早々に店仕舞いになりそうな雰囲気です。

ミニチンゲンが抽苔し始めているので今日はそれらを数十株採ってきて炒めてみました。まず、気になる抽苔した
花芽の部分を先行炒め。固くなってると葉の部分とは柔らかくなるのに時間差が出てしまうので。

後追いで葉の部分を投入。後は塩コショー、シャンタン、ごま油と醤油少々で仕上げ。

にんにくを少し焦がしてしまいましたがモーマンタイ。芯まで柔らかく抽苔もモーマンタイと確認。チンゲン菜花
なる品種もあるくらいだからこの品目については抽苔してしまっても咲いていなければいけそうです。

とくに、チンゲンは早いですね。
メッチャ小さいのに頭立ちするから始末に負えない。
>_<
ハウスの葉物、一気に半分位収穫してあちこちに手伝って貰いました。
その後、スーパーに行ったら普通のチンゲンは2本で198でしたよ~
メッチャ高いですね~
(--;
↑ チンゲン菜…二本で198円ですか。こちらの直売所ではA級品が2本で100円。B級品が3本で100円。春の葉物野菜に加えるか迷ったけどね。インスタでフォローしているプロの農家さん方々がこぞって栽培しているんですよね。多分小松菜とかと比べて袋詰め作業とかに手間がかからないからかな
なってから抽苔してますね。多分寒暖差に反応してし
待っている可能性がありますね。
青梗菜が2本で198円はスゴイですね。いまだかつて
そんな値段のチンゲンサイは見たことがありません。
高くて148円。多いのが98円です。茨城産ですがね。
私はミニチンゲンサイなので別物と判断してます。
トマトとミニトマトのように。今、野菜はミニが流行り
だしているそうです。
青梗菜は、近年作ってませんが、食べきれずに一斉にトウ立ちした時に、菜花として食べたら苦みが無くて、これがとても美味しかったです。
今年は、のらぼう菜とHAL_Kさんからの菜花で何とかなりそうです。😊😊
すよね。特に知多辺りが。だから市場の様子もこちら
と似たところがあるかもしれません。
青梗菜は98円が主流です。そしてミニチンゲンサイは
皆無です。私だけすでに5年間一人旅。
菜花は自分は摘心するのは咲く前に収穫するからで
それまでは放置してます。12月から採れるように9月
頭に播種しています。今年はアレッタという菜花類の
新品種を加えますがそれは8月中に播種で11月頃から
採れるかもです。ちょっと変わりどころですが競合
考えてやってみたらいかが。栽培方法や調製は特に
変り映えしないように思います。あと、いろんな
資材がバカが付くくらい高くなっているから100円
売りは放棄しました。最低でもグラム1.2円以上を
原則とし最低出荷単価は120円以上を遂行してます。
かもです。いずれも窒素が多いと硝酸対窒素が溜まる
ので必ず苦みが出ますから鶏糞は避ける方が無難かもしれません。理想的には堆肥ですかね。自分はロング
ランナーという12-12-12の化成を平米100g程度は
元肥に含めますが、後はミネラル成分や蛎殻石灰に
よるカルシウム、特性馬糞堆肥に含まれる真菌や
OYKという納豆菌で環境改善にシフトした結果、甘い
と評価される菜花が出来ています。
菜花はどの品種も一気に花芽を出してきましたか。
収穫が忙しいんだろうなぁ(笑)
品種によってお味の違いはありますか?
オイラは3品種なんだけど、それぞれで微妙違いがあるんだけど。
カーボロネロの菜花は独特の味がしますね。
美味しいですよ(笑)
青梗菜はガマさんのマネをして作ってるんだけど、ミニはミニで採れないし、調理担当は採ってきた野菜の中でも後回しにするんですよね(笑)
数量を絞り、その分菜花を増やしています。今日あたり
は菜花のみの収穫調製予定です。
味の違いは時々しか食べてないので良く分かっていま
せん。元々微妙な違いには鈍感なので。ただ、あげた
人はエグ味が無く甘い菜花だと評価してくれてますから
肥料調整に成功しているんだと思います。
台所にHAL_Kさんが侵入して鍋を振ればいいだけの
話です。サバイバルだと思ってやってみましょう。^^