午後から自治会の夏祭りに代わる行事があるため今日は軽い農作業に留めました。スナップエンドウ畝
とレタス畝から防草シートを撤収。更にマルチの両エンドを解放しました。後は引っ張るだけでマルチ
を撤収できます。その後はカルチ掛けで除草しこのエリアの作業は完了です。

こちらは元ジャンボにんにくやにんにくがあった場所で防草シートを撤収するだけで終わりです。
防草シートはこの場から新しい圃場へ移動します。

今晩使う花火。浅草橋の花火問屋で買って来ました。

抽選会の末等賞品。上位賞品は金券です。

金券当選が出たら打ち鳴らす太鼓。子供会にやってもらいます。

30年前の祭りの時はこの山車を自分が作りました。飾りは子供たち総出で花を作ってもらいました。

子供が交代で乗って太鼓を打ち鳴らしながら団地を巡行しました。太鼓の下に当ててある座布団は
家内のお手製。↑の小太鼓の座布団になって残っています。

そろそろ準備に入るので早めにアップです。
とレタス畝から防草シートを撤収。更にマルチの両エンドを解放しました。後は引っ張るだけでマルチ
を撤収できます。その後はカルチ掛けで除草しこのエリアの作業は完了です。

こちらは元ジャンボにんにくやにんにくがあった場所で防草シートを撤収するだけで終わりです。
防草シートはこの場から新しい圃場へ移動します。

今晩使う花火。浅草橋の花火問屋で買って来ました。

抽選会の末等賞品。上位賞品は金券です。

金券当選が出たら打ち鳴らす太鼓。子供会にやってもらいます。

30年前の祭りの時はこの山車を自分が作りました。飾りは子供たち総出で花を作ってもらいました。

子供が交代で乗って太鼓を打ち鳴らしながら団地を巡行しました。太鼓の下に当ててある座布団は
家内のお手製。↑の小太鼓の座布団になって残っています。

そろそろ準備に入るので早めにアップです。
30年前の山車はガマさん製作ですか !
また大物作ったもんですねえ !
ここに写ってる子供たちも、もう大半は人の親
になってるんでしょうね、
こちらでも30年前だと地区でアジサイ祭りなんての
やってて、子供神輿など作って担がせてたものです、
15年ほど前、あまりに子供が少なくなって中止
となってしまいました !
そちらの地区は、今夜は子供たちの歓声やらで
賑やかになりそうですね !
これで盛り上がって楽しめれば素晴らしいですよね!(^^)/
自治会のお仕事お疲れ様です~
各地夏祭りの時期ですね~♪
コロナ渦の中、皆さん大変~それでも思い出の一コマとして、皆頑張って欲しいですね~♪
昔から、祭りには熱心だったようですね。
地区の山車を制作してしまうなんて凄すぎです。
現在の自治会の会長さんも、なるべくしてなった感じですね。
花火の買い出しにしても、地域愛が感じられますよ。
スイカ割やら金魚すくいを楽しみ、思いっきり実太鼓
を打ち鳴らし、ガラポン回して景品を争い、夜は花火
を楽しむなんて機会は少なくともこの3年では初めて
ですから8時過ぎまでスゴイ盛り上がりでした。その
様子に親達が感動して何度もお礼を言いに来ました。
役員さん達も良く自発的に気を回してくれて大人の
抽選会も含めて久しぶりの活況でしたね。これでビール
や焼き鳥が提供できていたら最高だったんですがねえ。
ここでも憎きコロナです。^^
そちらも少子化深刻ですね。祭りができないなんて。
こちらも団地の子だけでなく隣の集落からも同じ
学区の子だから10人くらい参加してました。
そうでもしないとしらけ鳥が飛んじゃいます。^^
スゴイ盛り上がりでした。しかも3時から8時過ぎまで。
花火は子供会がディスカウントで買ってきた8000円
と私が浅草橋で調達した8000円が全部使い切りました。^^
楽しんでました。やはり3年ぶりの集まりでしたが
子供たちにも祭り好きの血が流れているんでしょうね。
5時間も飽きずにずっと盛り上がっていました。それ
を見ている親たちも感動してくれてお膳立てをした
役員たちに感謝感謝の雨あられでした。やはりこういう
体験は大事だと思いますね。ゲームっ子は一面に
過ぎないのでしょう。
一輪車を取り付けて3輪車にし、その上に太鼓を載せる
櫓と提灯をぶら下げる鳥居を付け子供が座れる飾り椅子
を付けました。鳥居を葉付きの生木や真竹で囲み花飾り
を付けて完成。見えませんがリヤカーは紅白布で覆われて
いるからリヤカーには見えません。^^ 団地史に残る
山車になりました。^^ 若かったですねえ。
花火は子供会がディスカウントで調達したものと
私が日本一の花火屋で調達したものとの差が歴然。
火花の出方、時間、地上に落ちるまで火が消えない、
香りが良いなど日本の職人が作ったものと海外仕入れ
がここまで違うのかと親も子も実感してくれたようです。
こういうのも大事な遊育だと思いますね。
祭りの替わりの行事も大盛況のようでなによりでした。
花火はやはりまったく違いますか。
軽トラで仕入に行かれた甲斐がありましたね(笑)
数年前に玩具花火を作ってる会社へ調査に行ったんですが、C国から輸入したものを火薬をばらして詰め直して商品にすると聞きました。
そうしないと満足な花火にならないそうです(笑)
今回子供会がディスカウントで買った花火はインドネシア製
だったそうです。
子供にも日本製の良さが多少は分かったかな。^^