goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

ボカシの仕込み、ティーラー引取

2022年07月23日 18時20分03秒 | 農場日誌
朝一、二日遅れで七夕きゅうりを定植しました。二日遅れというのはこの時期育苗は2週間で十分だからです。
接ぎ木する場合はあと1週間で都合3週間ですがね。今回は2本立ちでスタートです。




ネット買いのビニール袋が届きました。こういう知識はお仲間と共有したいですね。収獲用コンテナの
内径は320x480x300(タテxヨコxタカサ)です。これにドンピシャの強度のある袋は800x900mmの70リットル
サイズです。中に袋を入れる時のピッタリサイズです。コンテナを中に入れる場合は、まず無いでしょうが、
ワンランク上でないと入りません。




目的はコレ。ボカシの仕込みです。運搬や熟成中の保管の利便性を考えると、収獲用コンテナを使うのが
一番効率的です。自立で積み上げられますから。ただし、コンテナ重量2kg込みでちょうど30㎏になります。
30㎏というとかなヤバ(かなりヤバイ)の重量です。今までは50㎏くらい入る発泡スチロール箱で熟成
させましたが重過ぎ。コンテナサイズが最大適量です。それで密閉するためにこの袋を採用しました。




ボカシは米糠+油粕+牡蠣殻石灰+籾殻のミックスに糖蜜とEM-1の混合液を加えたものですが、即効性
と緩効性を併せ持つ理想の元肥になり化成肥料に頼らない栽培が可能になります。もちろん追肥も可です。




混合液は同量の糖蜜とEM-1を100倍の水で希釈したものですが、完成したボカシを10倍の水に溶かし、
この混合液を同量溶かし入れると追肥用の液肥ができます。




6月24日に仕込んだボカシが完成しました。完成すると甘い、いい香りがします。失敗すると腐敗臭です。




14時ちょうどに気温は36度4分。その後9分まで上昇しました。そんな中での作業でした。




カーリングはやらないけど、ストーンなら代用品があるで・・・・




調製。




菜園で収穫。スイカは蔓が枯れ始めたので。




午前中にテーラーを引取り、午後からはボカシと収穫調製でした。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨マークが全部晴れマークに... | トップ | 今日は自治会中心 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (HAL_K)
2022-07-24 04:55:43
おはようございます HAL_Kです。

おっ、スイカが採れましたね。
トマトもタップリと採れてるし、ガマ菜園が稼働してると野菜の自給率が上がりますね(笑)

今日はパレルモを初収穫の予定です。
返信する
HAL_Kさん (ガマ)
2022-07-24 05:22:50
HAL_Kさんのが収穫しない日もあるんですね。^^
らっきょうの跡地は右側だけしっかり見てきました。
この時期は10日置いたらもうお祭りですね。^^
トマトは放置に近いので質は悪いですわ。
返信する
Unknown (のじさん)
2022-07-24 07:00:46
ガマさん、おはようございます。
着々とボカシ肥作りが進んでいますね。
データも蓄積していることでしょうから、有機栽培が定着していきますね。

私はとりあえず、施肥基準を参考にしながら窒素の量を気にして野菜作りをしていこうと思ってます。
返信する
Unknown (ユンボオヤジ)
2022-07-24 07:41:27
おはようございます、
なるほど、コンテナにビニール袋入れて
ボカシ作り、これはパクらせていただきます、
以前ゴミポットの100リットル使って作った
時は重くて移動できませんでした !
返信する
のじさん (ガマ)
2022-07-24 13:55:50
窒素量加減は難しいですね。培地に均等に撒くのも
技術が要りますし。まずはそこからですよね。
有機でも過肥にしちゃえば同じことですから。
自分の場合は量が必要ですので、本音で言えば今後の
肥料代高騰がボカシ作りの原点です。^^
返信する
ユンボオヤジさん (ガマ)
2022-07-24 13:59:39
100リットルだと単純計算で6-70キロですね。満杯で
ないにしてもスゲエ重さです。動かない筈です。^^
コンテナだと30キロを越えないと思いますのでなんとか
移動できますよ。袋のサイズ、気にしてください。
この袋ならコンテナの4隅にピッタリ合います。
返信する

コメントを投稿

農場日誌」カテゴリの最新記事