goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

巨峰ハウス(ガマカフェ)改修

2023年01月19日 18時44分47秒 | 菜園ティスト日記
昨日農場のにん玉(にんにく、ジャンボにんにく、玉ねぎ)に追肥をしたのですが、夜突然にわか雨が
降ってくれました。風に飛ばされる前に定着してくれるので大助かりです。






今朝は氷点下にならなかったので霜柱が無い代わりに足下は滑りやすいか靴にべっとり土がまとわり
つくかのいずれかですが、轍と轍の中央に残った雑草帯が歩道になってくれて助かります。




2014年から一度も交換していなかったスタッドレスですが、このはさんのアドバイスもあり交換しました。




2014年8月製造から2022年12月製造へ一気にワープです。次の交換は2030年? ^^




巨峰ハウス。屋根を取っ払い剪定しました。こちらの改修開始です。




手前は梁で積雪と強風対策。隣のワイヤーティーワンで固定しているパーツは屋根のフレームです。
梁は巨峰棚も兼ねています。




巨峰ハウスが特殊なのは切妻構造であること。柱は6本で壁は張ってありません。つまり屋根だけハウス。
屋根は普通のビニールハウスのフレームの曲がっているところを天辺にして使っています。だから
向こう側とこちら側では傾斜が違っています。左右対称にはならないということです。天辺はフックバンド
を使っているのでOPを張る前に端材でガードします。以前はマイカ線とパッカーで固定していましたが
今回の改修でオキジット+スプリングに変更します。




オキジットは曲がらないので尾根に沿って取り付けられるよう切れ込みを入れました。パーツは完成
したので後は取り付けてPOを張れば完成します。




切れ込みを入れた後、端面を面取りしてますがすべて電動ヤスリでの処理。切れ込みを入れるとオキジット
は折れやすくなっているので重ねて束ねて折れないようにして運びます。今日は暗くなったのでお終いです。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« にん玉、巨峰追肥、葡萄ハウ... | トップ | オキジット取付 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (HAL_K)
2023-01-20 05:38:07
おはようございます HAL_Kです。

次はぶどうハウスの張替えに着手されたんですね。
ハウスのパーツを時間がある時にネットで見てみるのですが、そもそも何に使うのかが分からないんですよね。
だから自分で組み立てようと思ってもできません(笑)
返信する
HAL_Kさん (ガマ)
2023-01-20 06:12:26
おはようございます!
ハウスパーツはホムセンのモデルハウスの展示を
見ればすぐ分かりますよ。特に住宅構造に詳しい
HAL_Kさんなら理解できると思いますが、他の建物
と比べるとおもちゃのように単純だから「まさか」と
いう印象が先行して分かりにくいのかもしれません。
同じ目的でも違う形状や強度のパーツがあるし、基本と
なるパイプの太さが19,22,25,32㎜とありそれぞれに
同じパーツがあるから売り場にはズラリと並んで
いますね。私の葡萄ハウスはまだ知識が危うい頃
いかに安く、でも丈夫に作ろうかと試行錯誤して
結果的にはちょっと???な構造ですがこの目的
なら充分風雨に耐えているのでこのまま使います。
展示場のモデルハウスを参考にする方がいいです。^^
返信する
Unknown (のじさん)
2023-01-20 06:32:35
ガマさん、おはようございます。
巨峰ハウスは、オリジナルなので色々と部品を探して組み立てたのがわかります。
私の秘密基地も骨組みは直管パイプとクランプで組み立てていますが、たまたま相棒の勤めていた会社が足場材などのリース会社だったので、廃棄するクランプを頂くことが出来て、中古の直管パイプを100本ぐらい購入して、作りました。
ブドウハウスも雪でつぶれたハウスのアーチ部分のパイプを頂いて、直管と部品を買って作ったものです。ハウスの組み立てのアルバイトを5年ぐらいやった先輩がいたので、その人から色々教わりました。
返信する
のじさん (ガマ)
2023-01-20 07:07:40
え"~っ! 相棒さんが元足場材関係で先輩がハウス
組み立てバイトの経験者だったなんて鬼に金棒ですね。
私は畑仲間の、やはり我流ですが、先行物件を参考に
自分で部品や金具、強化技術を工夫したのでデタラメ
ハウスしかありません。そう言えば一つとしてホムセン
のモデルハウス通りには出来ていませんね。一番安い
部品をドリルネジで固定する方法を多用したり25㎜
管を地中から立ち上げてそれに22㎜管を差し込んで
高さ調節が出来る柱にしたりとめちゃめちゃです。
そもそも葡萄ハウスの屋根は普通のハウスのアーチ
パイプの片側ですからね。^^ ある意味プロには
作れない特殊構造物ばかりです。^^ まあ、農舎
はその典型でビケ足場と鉄管をクランプで固定して
骨格を作りその上に駐車場テントで組んだ屋根を
載せ骨格の中に足場材で棚を組んであるのでどのプロ
も飽きれてしまう物体です。^^ 素人じゃないと
できないものですが、多分同じ発想の延長線上で
居住性と利便性を組み合わせて大型化したのがのじさんの
秘密基地ではないかといつか訪問させていただくのを
楽しみにしています。^^
返信する
Unknown (よう坊の畑日記(畑大好き爺さん))
2023-01-21 15:48:29
おきじっとと言うのがよく解りません。ハウス補強ですか?自分の所にはハウスが無いので・・・・でもブドウがうまく這って行ければOKですね。
返信する
よう坊の畑日記(畑大好き爺さん))さん (ガマ)
2023-01-21 18:23:52
オキジットについては昨日の投稿で解説しています。
要するにビニペットの改良版ですね。
返信する
よう坊の畑日記(畑大好き爺さん))さん (ガマ)
2023-01-21 18:23:53
オキジットについては昨日の投稿で解説しています。
要するにビニペットの改良版ですね。
返信する

コメントを投稿

菜園ティスト日記」カテゴリの最新記事