goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

Mチン定植・播種

2023年06月30日 18時49分12秒 | 農場日誌
明日は絶望的に雨、雨、雨のようなのでMチンのルーティン定植は本日に繰上。いざ開始! となったら
あんらまあ、先客が。スベリヒユがすべてのホールにビッシリと生え揃っているではあ~りませんか。
乱暴に抜くとホールの中の土が崩れて、セルトレイのテーパーに合わせて開ける穴が形を保てません。
適度な固さと湿度が保たれていないと、穴開けを差し込んで抜くだけで崩れてしまいます。




7スパン、343ホール抜きましたが1時間も掛かってしまいました。のっけから誤算のスタート。しかし、
99%がスベリヒユでした。山形の人はこんな苗でも食用に調理できるのでしょうかね。食べられるという
知識だけでもあればいざという時には強い味方です。昆虫食よりは断然OKですが、経験が無いので
今はただの雑草です・・・ところで、ビーガンの人って昆虫食はOKなんですかねえ、どうでしょう藤井風さん?




終わりました。10時過ぎちゃいました。




速攻で次のサイクルを播種。サカタのミニチンゲンはこのところ発芽率が悪いので武蔵野種苗園のコロボックリ
を蒔いてみました。




農場隅の三角コーナーに設えてある第二ガマ菜園(まいちゃんつくば分場^^)のスイカ、ズッキーニ、
はぐら瓜です。はぐら瓜は接写で撮ったので大きく見えますがまだ10㎝未満です。白いのは石灰。








おくらに隣の太陽光発電所の背の高い雑草壁が迫って来たので2回目の刈り取りをすべく脚立と鎌を用意
して完全防備で出かけました。ところが・・・






脚立をフェンスに架けようと思ったら中から刈払機の音が・・・。どうやら敷地内の草刈りを始めたようです。
ならばこちらが手を出すまでもない。数日でこちら側まで来るでしょうからそれを待って対処です。
こちらの北側のフェンス際は施設に影響しないので手を抜くんですよねえ。それを見届けてから対応する事にしましょう。




問題は東側隣地にそびえるこの木なんですよねえ。切るったってこれだけ大きいと脚立くらいじゃ手が
届きません。それに下手に切ると隣地の施設を壊しかねません。高所作業車の出番ですが、この木だけに
依頼しても半日分取られるからざっと5-6万。自分でやるには難敵過ぎる。あきらめですねえ。






ゲロゲローッ! 今日で今年は折り返しじゃないですか。え~? もうそんなですか。
あと半年したら紅白歌合戦でビーガンの藤井風さんを視てるの? 早いですねえ。

今日も大谷さん、打ちましたねえ。もうアングリコを通り越したので驚きませんが、藤井聡太さんと言い、
大谷翔平さんと言い、一体どういうことなんでしょうねえ。映画、小説、マンガの世界は左側からどんどん
エスカレートしていきますが、この二人が見せてくれる世界はマンガを越えちゃってます。有り得へん
事が当たり前に起こっている。プーチンのウクライナ侵略や習近平の少数民族虐待も有り得ない暴挙ですが、
この世は右も左もとち狂って来てますね。自然現象もしかり。我々世代が人類最後の時代を見届ける事に
ならなければいいんですが・・・なんちゃって本人は極めて楽観主義なんですがね。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なす・ピーマン・オクラのメンテ | トップ | 定期通院→BBQ準備 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
スベリヒユ (Heyモー)
2023-07-01 05:31:33
おはようございます! 
この雑草って食べることができますか
山形の方では食べてるんですか
葉っぱも少し厚みがあって もっと大きく育ったら
しっかり食べれそうですね
ボイルしてマヨネーズか?醤油オカカか?
肉と一緒に炒めて食べてもイイのかな
大きく育てて 美味しい調理方法を添付して
出荷できるかもしれませんね
返信する
Unknown (のじさん)
2023-07-01 06:04:39
ガマさん、おはようございます。
2,3週間前の話ですが、前々から気になっていた樫の木の枝を4,5本だけ切り落としました。
友人の畑に被さって、秋には大量のどんぐりを落としていました。
近所の長老が二連梯子を軽トラに積んであったのを見て、即借りました。友人の休みの日に10mぐらいの高さの枝を切りました。友人は私よりも5歳も若いのに、高い所は怖いと言って、登れませんでした。
私も高い所は苦手です。後輩の手前、格好つけました。😊😊
返信する
Unknown (HAL_K)
2023-07-01 06:51:57
おはようございます HAL_Kです。

マルチの穴から生えてきたスベリヒユを抜くのに1時間もかかりましたか。
穴の数が多いから大変でしたね。
お疲れ様でした。
スベリヒユって多肉植物でしっかり根まで取らないとすぐに再生してきてしまいます。
畝間に捨てられません(笑)
返信する
Heyモーさん (ガマ)
2023-07-01 07:27:55
以前から普通にあるレシピのようですよ。ゼンマイや
ワラビだって無知な人にはただの雑草ですからね。
テレビでも紹介されていました。その時に紹介されて
いたレシピは炒めものだったと記憶しますが、郷土
料理家の人がいろいろな食べ方ができると言ってました。
スベリヒユは放置すると直径1mくらいの円盤状になり
完全に地表を隠します。背丈のある野菜や果樹なら
夏場に地表水分の蒸発を押えてくれそうです。ただ
繁殖力がハンパないですね。穴開きマルチの穴から
生えた雑草なのにほとんどがスベリヒユでした。
返信する
のじさん (ガマ)
2023-07-01 07:30:17
枝切りの記事は記憶に濃く残っています。
二連はしごは強い味方ですね。あれなら相当高く登れ
ます。さりながら、自分も高所はダメなのでムリです。
農舎の高窓を閉めるために梯子を寄りかけて上るの
ですが、それとて非常に嫌な仕事です。^^
返信する
HAL_Kさん (ガマ)
2023-07-01 07:35:03
直径2-30cmになると茎も根も太くなりますが、そうなると
抜いて真っ逆さまに伏せておいてもその内上に向いている
根が数本垂れて来て着地し、枝が一斉に上を向いて
花を咲かせたりします。もはや化け物ですね。
なので、運び出してしまうのが一番です。
食糧危機が来たらスゴイ戦力になるのだろうと思います。
親父は戦時中都内で食料となるサツマイモの栽培を
留守舞台に指導する仕事をしていたのですが、スベリヒユ
を食った話は聞いていないので、戦時下でも東京では
食わなかったようです。
返信する
Unknown (まあちゃん)
2023-07-01 08:56:55
ガマさん おはようございます。
ご無沙汰まあちゃん、いつもコメントありがとうございます
今年もあっと言う間に半分終わってしまいましたね
雨続きの日々、草は無限に伸び放題、広い菜園の草取り草刈が半端ない日々ですね
昨日は駅カフェ、JAと出荷済み雨なので売れ行きもイマイチ
今日の出荷はお休みです。
今日もハウスでゆっくり出来そうなのでまだ家です。
じゃが芋、玉ねぎをはじめナス、トマト、インゲン等う色々出荷中です。
6月はデストロイヤー150袋(300g~350g@300)以上売り上げ、まだまだ続きますが
天空の畑は麦畑にしてたのが秋に手が取れなくてゆうちゃんも忙しいし
と言う事でせっかく借りてる広い畑
トラクターが入るので耕転は朝飯前、手のかかる野菜と芋類はNGと言う事で放任野菜にしたわけですが草刈り、草取りは手抜きも行かなくて畝以外は耕転と草刈り機で走り回る予定です。
ローゼルはいっぱい売れるかも
この畑とうちの団地の最上部がほぼ同じ高さ、かなり下って登った来る地形です。
今年の秋の新作はビーツ予定しています。
医者いらずと言われるほどの栄養素の野菜、自家消費で健康づくりもですが巷でもにわかに人気上昇中
たまねぎマルチで栽培でき1穴100円以上どうでしょう
あたれば夢の野菜とみていますが30mの畝ずらし栽、培産直にもまだ出荷も僅か
京壬生菜も続けますこれも玉ねぎマルチ一つ飛び一株100円~150円行けます。
駅カフェ用ですがJAに出しても完売です。

久しぶりのコメント長くなりましたが今日も雨ハウスでトマトのお世話や秋作の準備を進めます。
元気一番今日も頑張りましょう。
今日のブログ、たぬき激撮動画投稿しました。
返信する
まあちゃん (ガマ)
2023-07-02 04:21:24
いろいろな種類を出し放題できるのは特に競合とか
気にしないで構わない環境であることと、そこそこの
需要がどの品種でも期待できるという市場性の賜物で
すね。私の出している直売所ではそうはいきません。
オーナー自身も二人居て、それぞれが生産者だから
かちあうものはなるべく出さない、またオーナーの
主義が100円売りが基本なので、店全体が100均のような
売り場で安さが定着してしまっています。ちょっとやりにくい。
ローゼルや食用ほうずきも難しいと思われます。
ビーツは菜園で試作してみました。そこそこでき
ましたが、これも私の直売所では買ってもらえそうも
ありません。まあ、その時はネット売りでもいいのですが。

雨で売れないのは同じですね。そういう時ののんびり
時間が嬉しいですね。
タヌキ騒動ですか。まだアップされていないようですね。
返信する

コメントを投稿

農場日誌」カテゴリの最新記事