従来の予定では今日か明日あたりから馬糞堆肥を撒き順次耕転をかけていく予定でしたが盆明けに変更
したので伸びて来ていた雑草をティーラーのロータリーで撹拌除草しました。

馬糞堆肥をネコ車で運搬散布するために「犬走り」ならぬ「ネコ走り」として通路は固いまま残すことに
したので通路部分だけは削っ太郎で除草しました。畝内はロータリーです。堆肥は全面に施肥するので
散布後は通路・畝共に耕転します。

奥の空きスペースも右端に残っているのと同じ感じの繁茂状態に戻っていたので耕転除草しました。

パプリカが色着いてきましたが、私黄色パプリカしか蒔いてないんだけど。ここから黄色になるわけじゃ
なくて、これは赤パプリカですよねえ、どう見ても。不思議だ。

ぐらんピーという名前でトキタ種苗から販売されていたイタリアン・スイートペッパーの「パレルモ」。
こちらも色が着いてきました。袋の写真もこの色です。赤じゃ恐ろしくて食べられませんよね。

まだ一度も口にしたことがないので試食するために収穫。この前虫食いの青いものは炒めてみましたが
辛くないことは確認済み。

さて、オクラのダビデの星です。来年の為に記録。途中から背丈が盛り上がっていますが、手前が150㎝
くらいなのに対してすでに180㎝程になっています。手前はセルトレイ播種→ポット育苗→定植(2株ずつ)
なのに対して奥は3粒ずつの直播です。

移植組は葉と葉の間隔が狭く2-30cmの高さから着果しています。

直播組は徒長感があるくらい間延びしていて着果位置も一番低いもので60㎝くらい。3本密植なのに「そんなの
関係ねえ」と言わんばかりの成長ぶりです。オクラは移植を嫌うということは知っていましたが、この結果から
敢えてポット育苗して根をいじめ成長を押さえる方が管理しやすいかなと今の段階では考えています。
ただ、背が低いので初期は収穫が大変。うずくまって葉をかき分けて着果状態を見極めなければなりません。
一方、直播組は収穫は楽なれどその内手が届かなくなります。のじさんは親茎を摘芯してしまい側枝から収穫する
ことで全体収量を確保しているそうですが、側枝を切り落とす仕様で株間を設定しているのですべての側枝
を残すスペースがないんですよねえ。いろいろ見極めながらの栽培になりました。

したので伸びて来ていた雑草をティーラーのロータリーで撹拌除草しました。

馬糞堆肥をネコ車で運搬散布するために「犬走り」ならぬ「ネコ走り」として通路は固いまま残すことに
したので通路部分だけは削っ太郎で除草しました。畝内はロータリーです。堆肥は全面に施肥するので
散布後は通路・畝共に耕転します。

奥の空きスペースも右端に残っているのと同じ感じの繁茂状態に戻っていたので耕転除草しました。

パプリカが色着いてきましたが、私黄色パプリカしか蒔いてないんだけど。ここから黄色になるわけじゃ
なくて、これは赤パプリカですよねえ、どう見ても。不思議だ。

ぐらんピーという名前でトキタ種苗から販売されていたイタリアン・スイートペッパーの「パレルモ」。
こちらも色が着いてきました。袋の写真もこの色です。赤じゃ恐ろしくて食べられませんよね。

まだ一度も口にしたことがないので試食するために収穫。この前虫食いの青いものは炒めてみましたが
辛くないことは確認済み。

さて、オクラのダビデの星です。来年の為に記録。途中から背丈が盛り上がっていますが、手前が150㎝
くらいなのに対してすでに180㎝程になっています。手前はセルトレイ播種→ポット育苗→定植(2株ずつ)
なのに対して奥は3粒ずつの直播です。

移植組は葉と葉の間隔が狭く2-30cmの高さから着果しています。

直播組は徒長感があるくらい間延びしていて着果位置も一番低いもので60㎝くらい。3本密植なのに「そんなの
関係ねえ」と言わんばかりの成長ぶりです。オクラは移植を嫌うということは知っていましたが、この結果から
敢えてポット育苗して根をいじめ成長を押さえる方が管理しやすいかなと今の段階では考えています。
ただ、背が低いので初期は収穫が大変。うずくまって葉をかき分けて着果状態を見極めなければなりません。
一方、直播組は収穫は楽なれどその内手が届かなくなります。のじさんは親茎を摘芯してしまい側枝から収穫する
ことで全体収量を確保しているそうですが、側枝を切り落とす仕様で株間を設定しているのですべての側枝
を残すスペースがないんですよねえ。いろいろ見極めながらの栽培になりました。

昨年全く売れなくて、途中であきらめて
花がいっぱい付いていたけど処分しちゃったんよね
なので今年は販売リストからパスしちゃったわ
でもインスタではうちは主力商品ですって
アップされている方もみえるからね。
ホンマ夏野菜は難しいわ
黄色のはずのパプリカが赤い、ってタネが
間違って入ってたんでしょうね、
春に花のタネ蒔いたら、チンゲン菜ができたので
驚きましたよ、
きょうはこちらもロータリー掛けがメイン仕事
でした、
ハンマーナイフかけた後、草が萎れて茶色くなった
エリアから鋤こんでいきました、
秋冬物、大量作付は秋ジャガイモ・冬至かぼちゃ・
タマネギといったところでしょうか、
タマネギは道の駅でよく売れるのがわかったので、
セットタマネギから極早生・晩生を無農薬で
攻めてみます !
>_<
ロータリー幅は?
何十往復?
普段、スマホの万歩計使って無いの?
3万4万行ってるカモ~
(--;
Heyモーです
パレルモはずいぶんでかいですね
食べ甲斐がありそうです
辛くないといいですが どうだったでしょうか?
オクラ
直播とポット蒔きはずいぶん成長の状態が変わってくるものですね
畝が決まっていると通路を硬いまま残せますね。
私の所は、畝が決まって無いので全部耕してしまってます。
硬い通路があると、根が丈夫に育つと井原本にありました。硬い所にねじ込んでいくような根は暑さ寒さや乾燥に強い良い根だとありました。割肥をした通路を踏み固めるとありました。
ダビデの星、もう収穫が始まっているのですね!
我が家もガマさんに感化されて種まきしたのですが、収穫はこれからです。
メルカリ で売れるかなぁ ^ ^
黄色しか播いてないのに赤いパプリカができましたか。
儲けましたね(笑)
「パレルモ」って辛くないですか。
色んな色を作ってみるのも面白そうですね。
「ネコ走り」・・・
体育館や工場の「キャットウォーク」と思ってしまいましたが、「ネコ車」のためだったんですね(笑)
くらい詰めればそこそこに売れていきます。でも自分は
100円売りは嫌なので普通じゃないダビデにしました。
結果はオーライ。200g詰めだと5-6本ですが150円で
必ず売れてしまいます。もっとも今までは一度に出せる
量が4-5袋止まりでしたがね。これからは10袋以上
になっていくから残っちゃうかもですね。残り出したら
即スーパールートへ切り替えますわ。
が多いので生乾きくらいまで乾燥させてから野焼きに
してしまいます。熱が加わればさすがに根は出さんでしょう。^^
玉ねぎですか。自分は安すぎるから止めようかと思って
いたんですが、極安なのは市場出しだけでスーパー
ルートや直売、ネットなら市場の3倍くらいで売れる
事が分かりました。どんなに安くても大小取り交ぜて
平均で一個30円は戻らないと商売になりません。
今は4-50円で動いています。キロ200円くらいに
なにますが道の駅なら250円でもうごくかもですね。
最初は強気が良いと思います。
1往復で一畝ですよ。大したことはありません。
40メートルフルに往復しても130歩くらい、10畝やっても
1300歩。万なんてとんでも。このはさんの足の長さ
30㎝くらいなの? ^^