GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

Mチン第二弾、新圃場

2025年01月25日 18時40分33秒 | 農場日誌
ヌクヌクの育苗棟の中でMチン第二弾の種蒔きをしました。





温床に並べました。前回同様シャオパオとコロポックル200セルずつです。奥の2枚が先週の第一弾。下段の
コロポックルの方が発芽も生育も良いです



果菜類はまだ変化は見えませんが菜園用のキャベツやインゲンは発芽が始まっています。



新圃場の除草ですが雨が降って土が半粘土のような状態になった上にハハコグサの群生に突入したため除草鎌で
根起こしして手で抜くという地味な作業になってしまいました。



悪草のナガミヒナゲシ(右側)やナズナの類は根っこが思いっきり長く根の先までは抜けません。半分くらいまでで
カットです。でも、根からは再生しないので良しとします。ナガミヒナゲシは超絶な繁殖力とアレロパシーで
野菜に悪影響を与えるため漉き込まないに限ります。



なんとか午前中で堆肥を搬入するスペースは確保できました。



午後は大急ぎで収穫と調製を済ませてから凸凹だった圃場面を平滑に均す作業を行いこれで月曜の朝一に堆肥を
搬入できるようになりました。明日は残渣焼却のためこちらの作業をできないと考え強行しました。






コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 除草続行、新たなタスク | トップ | 残渣焼却、新圃場除草完 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ユンボオヤジ)
2025-01-25 19:26:49
こんばんは、
あれれ、こちらは終日しぶしぶやってて、とても
外仕事はできませんでした、
利根川の南北で天気が解かれたようです、
あしたは北の風7メートルなんて予報が出てて、
これまた家にこもりそう・・・
きょうははんだ付けのリハビリしてました、
電子業界は部品が小さくなって、だんだん
作業がきびしくなってます !
返信する
こんばんは! (真実イチロー(テル))
2025-01-25 19:46:32
播種と除草が進んでいますね!(^^)!
私もヒメシバとこぼれた種だらけの圃場を徐々に片付けています^^;
今日で何とかテキトーに終わったので、徐々にジャガイモの準備や播種を進めないと。
来週はまた寒くなるとか?!
返信する
ユンボオヤジさん (ガマ)
2025-01-25 21:34:18
こちらの予報では明日の風は2mくらいですね。
そちらとはかなり違うようです。7mも吹いたら
野焼きなんて出来ないですね。

ハンダ付ですか。ずいぶん長い事やってません。
無線機でも作ろうってんですか。
返信する
テルさん (ガマ)
2025-01-25 21:36:19
ジャガイモの時期ですか。種芋あったかなあ。
そろそろ入手しておかないと無くなっちゃうかな。
返信する
Unknown (このは)
2025-01-26 06:03:15
前の記事にも写ってたカモ?
じょうろが3つもある事に気が付いてしまった。
なんで?
わが家も、あちこち散水用に個数はあるけど・・・
ここの散水には1個あれば良いよね。
返信する
Unknown (のじさん)
2025-01-26 06:32:50
ガマさん、おはようございます。
土木工事をやったわけですね。
気になった所は最初にやっておかないと後で後悔しますからね。
温床での作業も順調に進んでいるようですね。
この時期の育苗専用のミニハウスがあると便利ですよね。😊😊
返信する
このはさん (ガマ)
2025-01-26 18:48:21
ジョーロの棚卸をされてしまった・・・
青いのは農場用のボロ。水が入っていない状態になった
から吹き飛ばされると思って避難させていました。
薄い緑は本命。濃い緑は薄い緑が中古になってきたので
新規に買ったもの。温床で冷水を温水にしてから使う
のでたくさんある方がいいのです。
返信する
のじさん (ガマ)
2025-01-26 18:51:14
育苗専用のミニハウスは必須ですね。無かったとしたら
自宅の電源を使って駐車場の隅あたりにコンパクト温室
置いてそこで育苗するしかなくなります。埒開かない
ですよね、この量じゃ。種のうちはまだ少ないけど
ポットに上げたらポットトレイで25枚とかになりますからねえ。
返信する

コメントを投稿

農場日誌」カテゴリの最新記事