ミニチンゲンサイを新圃場に定植しました。第三弾は324穴です。根鉢がガッチリできているから非常に楽でした。



菜花の収穫調製を定植に続けて午前中に終わらせました。午後はミニチンゲンサイの収穫調製後ミニチンゲンサイ
の播種400セル。種が新袋なので発芽率が不明だからフルに蒔きました。

ある筋から依頼されていたピーマン2品種のテスト栽培をすっかり忘れていました。まだ間に合うというので播種。
36粒ずつです。追播種の分があるので苗がダブつく事になりそうです。

五日前に定植の家庭菜園野菜ですがレタス系はピンピン。

でもキャベツはぐったりです。褐変しているのもあります。ダメかも。キャベツの方がレタスより強いと踏んで
いたのが逆に出ました。

ブロッコリーも怪しい。今の時期はもう少し苗を大きくしてから定植する方が無難だったかもです。続けて第二弾
を播種しておきましょう。

時間が30分余ったのでネギ畑の雑草を削っ太郎で搔きました。ネギは別の畝へ移植し、後地はジャガイモや
きゅうり、トマトなどの圃場にします。16時半を回ると急激に気温が下がりますね。これで撤収します。




菜花の収穫調製を定植に続けて午前中に終わらせました。午後はミニチンゲンサイの収穫調製後ミニチンゲンサイ
の播種400セル。種が新袋なので発芽率が不明だからフルに蒔きました。

ある筋から依頼されていたピーマン2品種のテスト栽培をすっかり忘れていました。まだ間に合うというので播種。
36粒ずつです。追播種の分があるので苗がダブつく事になりそうです。

五日前に定植の家庭菜園野菜ですがレタス系はピンピン。

でもキャベツはぐったりです。褐変しているのもあります。ダメかも。キャベツの方がレタスより強いと踏んで
いたのが逆に出ました。

ブロッコリーも怪しい。今の時期はもう少し苗を大きくしてから定植する方が無難だったかもです。続けて第二弾
を播種しておきましょう。

時間が30分余ったのでネギ畑の雑草を削っ太郎で搔きました。ネギは別の畝へ移植し、後地はジャガイモや
きゅうり、トマトなどの圃場にします。16時半を回ると急激に気温が下がりますね。これで撤収します。

ブロッコリーなどは脇芽が出やすくなるから商品としてはどうかも?
わが家では量が増えて助かってますが・・・
(^^)
オイラんちよりも寒いと思ってたけど精力的に畑事をこなされてますね~
昨日は元旦に播いたレタスやブロッコリーをポットへ植え替えました。
ガマさんが定植されてたサイズですが、畑に植える勇気がありませんでした(笑)
>>でもキャベツはぐったりです。褐変しているのもあります。ダメかも。キャベツの方がレタスより強いと踏んでいたのが逆に出ました。
そうなんですか。
私の所もキャベツや茎ブロッコリーを植え替えて温床に並べて置いた所、活着が悪く葉が褐色に枯れていくのです。夜に冷え込んだからでしょうかね。
おお!! レタスに軍配が上がりましたか
キャベツのほうが格段に強そうに見えますが・・・??
うちは過日キャベツとブロッコリー本葉が2枚でポット上げして
無加温の簡易温室に入れてたらOKでした
レタスももちろん元気でわんさ本葉を伸ばして来てるので早くポット上げか 定植をしてあげたいです
ありませんねえ。寒波にぶち当たったから無加温では
無理だったのかもですね。同じアブラナ科でもMチン
とは雲泥の差です。いずれにしてもすぐには抜かず
様子を見ます。次は仕掛かっておきますが。
水もやらずにそのままだったのに秋には収穫していた
のでキャベツは相当強いと踏んだのですが冬はダメな
ようですね。大きくなっていれば越冬キャベツとか
あるんですがねえ。そう言えば春キャベツも一定の
サイズで越冬しますね。
ここの所冷え込みが厳しかったですからねえ。
ちょっと甘く見過ぎたかもしれません。
とにかくMチンが強いのでどうも感化されたようです。
好む野菜ですよね。キャベツや白菜も雪の中で越冬
させたりするので強いのかと思いましたが、苗は別
のようです。根っこの状態もありますがね。
根鉢をがっちり作れば大丈夫かもしれません。