GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

除草続行、新たなタスク

2025年01月24日 18時30分18秒 | 農場日誌
26日(日曜日)は地区の葦焼き(害虫駆除のため牛久沼湖畔の葦を焼き払う公的野焼き)に便乗してガマ農場
でも残渣の焼却をします。菜園の可燃物をまとめて農場の焼却現場へ移動しました。こういう作業には軽トラは
大変便利です。



午前中は除草の続きです。未除草域の道路側半分を攻めました。イネ科の枯草が株毎残っていてちぎれた葉を
撒き散らしているので先にレーキでそれらを除去しました。



レーキで枯草を集めると根の浅い草はレーキにひっかかり抜けてきます。レーキで除去できるものは全部除草済み域
へ集めました。この後の除草作業は楽になります。





新圃場は道路に沿って全長27メートルですが中間地点に何故か境界杭があります。この辺りの地表高がこの区画
の標準のようです。



ところが北側へ行くほど地面がせりあがり側溝と同じ高さになってしまっています。



写真では分かりにくいですが、土の色が変わっている先は非常に低く窪んでいます。どうやら下手くそなロータリー
作業で本来平らであるべき圃場の土がトラクターが退出しやすいように北側に寄せられているようです。



私はトラクターは使わないしデリケートな売り物野菜を作る訳だからこんな狭い圃場内の勾配は邪魔です。堆肥を
入れる前に少なくとも堆肥を下す場所だけは削っておくことにしました。新しいタスクの登場です。ヤレヤレ。



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 除草 | トップ | Mチン第二弾、新圃場 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (このは)
2025-01-24 18:58:47
畑の形状や周りの状況から
一方通行でしかロータリー掛け出来ないと
どうしても、片側低くなったり高くなったりするんだよねぇ~
なかなか難しい問題やなぁ~
>_<
返信する
Unknown (HAL_K)
2025-01-25 05:48:32
おはようございます HAL_Kです。

新しい圃場は高低差がありましたか。
降った雨で水溜まりができたりするのかな?
もしかして均すための土木工事を始められるんですか?(笑)
返信する
Unknown (のじさん)
2025-01-25 06:43:32
ガマさん、おはようございます。
境界杭辺りの地表高と比べて、北側は道路と同じ高さになってますね。
トラクターで道路に出やすいようにしたのですね。
回りの畑よりも全体にくぼんでいるようにも見えますね。水捌けはどうなんでしょうか。
返信する
このはさん (ガマ)
2025-01-25 18:47:09
露地ならまだしも、デリケートなハウス内で勾配が
あると同一品種の栽培の時に場所によって生育に差が
出ると言うトラブルが生じます。
外でも、このように狭い圃場で勾配が有ると使い難く
なりますね。あちらの農場はすべて斜面なので非常に
使い難いです。
返信する
HAL_Kさん (ガマ)
2025-01-25 18:48:31
ご明察通りです。でも今日で土木工事はほぼ終わりました。
とりあえず堆肥を搬入するのに問題が無ければOKなんです。
返信する
のじさん (ガマ)
2025-01-25 18:51:20
念のため隣の畑との境界に雑草残渣で30㎝くらいの
高さで築堤しました。私の農舎のように激しく浸水
すると野菜にはダメージになりますから。
極端な高低差はありませんが、圃場内に激しい段差が
あるのは問題なので土の移動を行いました。
返信する

コメントを投稿

農場日誌」カテゴリの最新記事