台風は7日の朝にかけて関東地方に上陸するようです。
今回速度が遅いので風雨の被害が心配されますが、雨については満潮時(16時頃)をはずれているので、河川の氾濫や浸水はそれほどでもないのではないかと思います。
東京で被害が大きかったのは平成5年(確か)の台風でした。
このときは満潮時に直撃をくらったため、地下鉄の赤坂見附駅やJR品川駅の(今はなき)地下連絡通路などが水没したり、日比谷ではお壕から水が溢れたりしました。
こういうときに「溜池」とか「日比谷」という地名の由来を改めて思い起こすことになります。
日常は電車や車に乗ることが多いので土地の高低はあまり意識しません。
地図を見ても市街地では高低はわかりません。
でも、何かの折にちょっと確かめることができると便利です。
本当は通勤も含めて自転車生活を送ればいいのでしょうが、横着者にとっては、Google Mapの地図に等高線モードがあると便利だな、と思った次第です。
今回速度が遅いので風雨の被害が心配されますが、雨については満潮時(16時頃)をはずれているので、河川の氾濫や浸水はそれほどでもないのではないかと思います。
東京で被害が大きかったのは平成5年(確か)の台風でした。
このときは満潮時に直撃をくらったため、地下鉄の赤坂見附駅やJR品川駅の(今はなき)地下連絡通路などが水没したり、日比谷ではお壕から水が溢れたりしました。
こういうときに「溜池」とか「日比谷」という地名の由来を改めて思い起こすことになります。
日常は電車や車に乗ることが多いので土地の高低はあまり意識しません。
地図を見ても市街地では高低はわかりません。
でも、何かの折にちょっと確かめることができると便利です。
本当は通勤も含めて自転車生活を送ればいいのでしょうが、横着者にとっては、Google Mapの地図に等高線モードがあると便利だな、と思った次第です。