くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

トビウオのひいとい干し。

2020-05-15 | 食物関係

朝 魚屋さんへ行くと トビウオのひいとい干しが出ており買いました。
全国区の一夜干しのことを 高知地方区では ひいとい干しと呼びます。

トビウオの生身は 暑い盛りにきゅうりの酢揉みに入れたら 透き通る
身がすずしげで好きですが 開きで出るは珍しいです。 干物屋さんお借りします

 

さっそくお昼に焼きました。あっさりした味は アジやサバとはまた違った
美味しさで 次も買おうと飲み込んだとき のどにバラがたちました。

腹が立つではないです。『バラがたつ』とは 魚の小骨が刺さったの意味で
バラとは小骨 刺さったを 『たつ』 と土佐人は昔から言ってきました。

とにかくバラをなんとかせねばと これも子どもの頃からのならわしで
のどにたったバラを取るは このやり方しか知りません ご飯の丸のみです。

一食に120㌘と決められた私のご飯は 丸のみした分を足すと お昼だけで
200㌘ほど食べましたが それでもバラは取れません。

病院へ行くよう言われても 今は行きたくないしで 結局お昼から夕方まで
ご飯をのみつづけ お腹が張ったころ バラが下へ落ちていきました。

晩ご飯ぶんも丸のみしたため この日二度目を炊くことになりました。


 

コメント (26)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 父が愛したお菓子。 | トップ | 鶏卵と魚卵。 »
最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
くりまんじゅうさんへ (ミッキー)
2020-05-15 10:28:30
おはようございます。飛魚の干物
珍しい
と言うか 飛魚そのものが珍しい魚です。
たまに出汁コーナーに飛び魚の丸干だしも置いてありますが
安くはないですね。

昔学生の卒業旅行で、鹿児島から沖縄まで船旅をした事がありました。
沖縄返還前でしたが

朝、船から眺める海面に飛魚が船につて跳び進む光景に遭遇した事
飛魚を間近で遭遇できたのは感動ものでした。
また、イルカ?にも出っくわした事
これもすごかったですよ。
懐かしい風景です。

話は変わりますが、
午後家に帰ります。
途中 あの楠木
車窓から見て帰ろうかと思っていますよ。
返信する
Unknown (keba)
2020-05-15 12:18:01
トビウオは美味しいですよね、塩焼きが好きです。
アゴ出しを使った汁物も良いです。
一夜干しは見たことがありません
でも、旨味が凝縮してさらに美味しくて
小骨が刺さらなくてもご飯が進んだことでしょう。

喉、その後大丈夫ですかぁ〜?
返信する
あれまぁ^^; (キミコ)
2020-05-15 13:15:20
こんにちわー!
トビウオは大味であまりおいしさを感じる事はないのですが
干物は本当に珍しいですねえ

先日娘が買ってきた「めんつゆ」・・・珍しいメーカーだと思いつつ
何気なく使っていたら 中に何か入ってる!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
と よく見たら焼きあご入りでした(・0・。) ほほーっ
どおりでちょっと味が違うなと・・・・

同じトビウオでも加工で味の変化があるのは面白いですね

( ´゚д゚`)エー ご飯を丸のみにして骨を取ろうというのは
一番危険じゃないですか^^;
ひょっとして沢山ご飯を食べたかったとか?(* ̄ー)σツンツン
いずれにしても次回はだめですよぉ(乂Д´)
返信する
Unknown (607080abcha100)
2020-05-15 13:49:44
こんにちは
ご飯丸飲みは 田舎の定番でした
御地も魚の宝庫
朝市で丸の魚を買い 一夜干し(昼前干し)を作りたいです
こちらはトビウオは取れませんが たまに見掛ける事もあります
話変わりますが 箸使いが悪くなった家内に 中骨を除去して干すようにしています
頭付きは 商品には必須ですが 自作なら何とでもなります
腹や背中の骨も取れば 更によしとなります
塩水は 計ったりせず 舐めてみて加減をします 海水よりやや甘めです
さつき盆栽をしていた頃は 御地へ出掛け 日曜市を見て 買って楽しみでした 釣
返信する
トビウオ (しまそだち)
2020-05-15 14:18:14
この辺では 馴染みの無い 魚です
生で酢の物になるのですね

一夜干し 美味しそうでは ありませんか
小骨が 多いのですか ?

わたしの田舎でも 骨が刺さったら ご飯を丸のみにせよ ! でした
鯛の骨だけは 病院へ行け !ってことでした

お大事に

うちの場合 ご飯の段どりが 狂ったら ウドンか 蕎麦にします 




でも 焼きあご入りの調味料は よく使います
「本だし」にも ありますね
返信する
ひといし干し (ぐり)
2020-05-15 14:18:21
バラと土佐弁面白いですね
小骨がささるのは不愉快ですよね
私もご飯を丸呑みします
生卵でもいいそうですよ
今回はかなり手ごわかったですね
ごはん120gですか
それは厳しい
私より厳しいです
ご飯の量は大体守れるんですけどね
おやつが守れません―ー涙
返信する
くりまんじゅうさんへ (まりも)
2020-05-15 15:32:20
『バラがたつ』は 知らなかったぁ!
そうそう 子供の頃から ご飯の丸のみ 教えられていましたね
たくさんの飲み込んで やっと取れたのは良かったですが
お夕飯の分も のみ込んじゃったのですね
1食120gにしているのですか
今度お魚食べる時は ゆっくりよく噛んで食べて下さいね
急いで食べると 120gは あっという間に無くなってしまいますものね
ワタシも 130gづつ冷凍しています
返信する
同じ経験 (totoro)
2020-05-15 16:22:16
トビウオ 美味しいでしょうね
干し魚 大好きな私も数年前 干しかれいが喉にささり
ご飯を飲み込むが一晩苦しみ翌朝 耳鼻科へ
小骨をすんなり取って下さった先生に感謝でした
あの苦しみの辛さを忘れずでが?

高知弁って いいですね💛
返信する
Unknown (nantokanarura)
2020-05-15 17:16:47
良子

ひいといぼし
いいね~
飛び魚
まだ食べたことないような・・・・。
ますます高知に行きたくなりましたあ~
返信する
Unknown (guuchan)
2020-05-15 18:01:25
 トビウオの干物美味しいですよね~
昔 屋久島の伯母からよく送ってもらっていました。
(アゴだし)が美味しいので、
半年ごとに九州から取り寄せて、もう10年以上たつかしら~~

 ホント、今はお医者さんにできるだけ行きたくないですよね。
 眼科も歯科も定期検診をパスしたので、
虫歯、歯周病にならないようにと、
歯磨き 念入りになりましたよ^^

 私ももし、のどに骨が刺さったら、耳鼻科のお医者さんだなぁ~と想像し、
小骨には特に念入りに食べなきゃ!と心に念じましたよ( ´艸`)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

食物関係」カテゴリの最新記事