我が家の庭に、カーネーションが咲き始めた。先月の母の日には、まだ小さな蕾であったよ。花屋の店先には、温室のカーネーションが並んでいたが、この時期のが本当な気がする。まあ、最も2輪ほどは、春先の陽気に誘われて咲いてはいた。新暦がいけないというのではないが、なんだか情緒が何処かしらに失せてしまったようで淋しい。七夕も、旧暦では8月23日頃で、この頃の天の川の美しさは、例えようもない。宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』の天の川は、賢治でなくとも、そこを走る星の列車が見えるようだ。盂蘭盆会の終わった後の宇宙の綺麗さは、大気が澄んでくるので、星の瞬きが違う。飽かず眺める夜空の星に、波動を分けてもらうよ。
小学校の時の記憶が、結構はっきりとしている。性格が悪いせいだろうか?そうかもな。執念深いんだよ。小学校の時に観たアニメに、『白蛇伝』というのがあったよ。仙人の声が森繁久弥で、白蛇が宮城まり子だったかな?当時は村にも映画館があった。また、盆踊りの前後に、学校の壁をスクリーンにして、大写しの大音響で見せていた。娯楽が極端になかった頃だけに、藪蚊に食われながら、団扇で扇ぐ音ばかりしていたのが残っている。
枇杷の実が熟れだしたよ。昨日の風に揺すられたのか、袋が1つ落ちていた。粒は小さかったが、皮を剥くと甘酸っぱさがある。来週あたりに枇杷狩りをしよう。
現代農業の5月号に、枇杷の種を塩漬けにすると載っていた。焼酎の芳香とは違う感じかな?いずれにしても、食するのは1日に2粒までです。実があり、その中に種があって、核があるのですが、中心には仁、という命が入っている。土に植えるとこの仁が核を破って出てき、種から芽を覗かせるのです。
仁は、種があるものなら、ほとんどに存在し、杏や李、桃や梅にもあります。これらは全て、焼酎に漬け込んでおけば、漢方医での正しい処方に基づいて、活用できます。アミグダリンは青酸カリに匹敵する猛毒です。自分勝手な判断や思い込みは決してされませんよう。充分な注意が必要です。種は、乾燥させてお茶に、焼酎に漬けて、薬酒に用います。現農には、お菓子の作り方が載っていました。私は、葉や花芽の焼酎漬けはもちろん、種を漬け込んでもいますが、化粧水にもできるようなので、やってみようか。と思います。これまでの化粧水は、お茶で作る方法ですが、杏と柚子でのエキスを摘出したのも使っています。角質が剥がれ、つるつるのすべすべで、シミもソバカスも消えてしまいました。ニキビや吹き出物も、まったく出ませんよ。無農薬の安心さと、自分で作れる手軽さに病みつきになりましたね。風呂上りには全身につけます。肘や踵、膝などは、黒ずんでいた箇所が見当たらないです。一石二鳥とは枇杷葉のことですね。
枇杷の種です。珈琲に似ていませんか?昨年に我が家で収穫した枇杷です。チャボの卵大の大きさで、300粒近くありました。寒中に糠と塩の寒肥で、夏場は塩だけ、或いは鶏糞を混ぜます。甘酸っぱい美味しさで、孫はお祖母ちゃんの枇杷は最高だね!とご機嫌で食べていました。
小学校の時の記憶が、結構はっきりとしている。性格が悪いせいだろうか?そうかもな。執念深いんだよ。小学校の時に観たアニメに、『白蛇伝』というのがあったよ。仙人の声が森繁久弥で、白蛇が宮城まり子だったかな?当時は村にも映画館があった。また、盆踊りの前後に、学校の壁をスクリーンにして、大写しの大音響で見せていた。娯楽が極端になかった頃だけに、藪蚊に食われながら、団扇で扇ぐ音ばかりしていたのが残っている。
枇杷の実が熟れだしたよ。昨日の風に揺すられたのか、袋が1つ落ちていた。粒は小さかったが、皮を剥くと甘酸っぱさがある。来週あたりに枇杷狩りをしよう。
現代農業の5月号に、枇杷の種を塩漬けにすると載っていた。焼酎の芳香とは違う感じかな?いずれにしても、食するのは1日に2粒までです。実があり、その中に種があって、核があるのですが、中心には仁、という命が入っている。土に植えるとこの仁が核を破って出てき、種から芽を覗かせるのです。
仁は、種があるものなら、ほとんどに存在し、杏や李、桃や梅にもあります。これらは全て、焼酎に漬け込んでおけば、漢方医での正しい処方に基づいて、活用できます。アミグダリンは青酸カリに匹敵する猛毒です。自分勝手な判断や思い込みは決してされませんよう。充分な注意が必要です。種は、乾燥させてお茶に、焼酎に漬けて、薬酒に用います。現農には、お菓子の作り方が載っていました。私は、葉や花芽の焼酎漬けはもちろん、種を漬け込んでもいますが、化粧水にもできるようなので、やってみようか。と思います。これまでの化粧水は、お茶で作る方法ですが、杏と柚子でのエキスを摘出したのも使っています。角質が剥がれ、つるつるのすべすべで、シミもソバカスも消えてしまいました。ニキビや吹き出物も、まったく出ませんよ。無農薬の安心さと、自分で作れる手軽さに病みつきになりましたね。風呂上りには全身につけます。肘や踵、膝などは、黒ずんでいた箇所が見当たらないです。一石二鳥とは枇杷葉のことですね。
枇杷の種です。珈琲に似ていませんか?昨年に我が家で収穫した枇杷です。チャボの卵大の大きさで、300粒近くありました。寒中に糠と塩の寒肥で、夏場は塩だけ、或いは鶏糞を混ぜます。甘酸っぱい美味しさで、孫はお祖母ちゃんの枇杷は最高だね!とご機嫌で食べていました。