枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

与えてもらえる歓び

2009年06月22日 | Weblog
 生き物の頭上には、神さまがお与えになる器が載せられているのだそうです。その器の中味を惜しまず隠さずに相手にあげられる者は、神さまも足していってくださるのだそうです。私は他人から『何でも持っているのね』と言われるが、あらゆる物を抱えているのではない。

 欲張ったり惜しんだりをしないようにしていれば、いつの間にか元になっているのだ。不思議と還ってくる。知識を同じで知っていることを教えてあげれば、自分の学習にもなるし思い出したり閃いたりもする。いいこと尽くめだ。

 枇杷のファイルも、ついには南極のペンギンさんにまでお送りすることになったが、これはどうやら磁極の違う世界のペンギンさんらしく、高度な知能を持っておられるようです。最も寒い地域には、絶対に育たない枇杷葉です。

 種とお茶と枇杷酒を少々、時間事務局に宛てて送らせてもらった次第。朝から雷が轟き豪雨に見舞われた今日、今し方も近くで雷さんの第九が鳴っていますので、無事に時空を超えられるでしょう。

 勤務先に我が家の枇杷を持参。小粒ですが甘さが強い。食べた人は驚きましたね。美味しい!!と喜んでくれました。主任さんには3つあげておきました。ちょっとゴマを擂ったつもりですが、効果はどうかなあぁ。ついでに枇杷茶の効能と薀蓄を垂れておきました。

 Bさんには持って帰ってもらいましたが、ちゃんと感想が届くでしょうか?今日は、おむすびを梅塩で結んだのが美味しい。とパクついていたけど見栄えより中味なのよ。素材を生かした調理はシンプルがいいのよって面倒くさがりの私、単に手抜き料理なのね。ワハハハ!

 梅ジュースが実にタイミングよくできております。最初は、梅と氷砂糖に焼酎の取り合わせが納得いかなかった。お酢を入れるやり方もあるね。今年は焼酎を少し入れたが、味がまろやかになって焼酎が入っているとは思えません。これを水で割ってや炭酸水も好い。梅の味が何処かに?フルーティーなのでご注意ください。

 青紫蘇の葉を弁当に入れて行く。腐りにくいし口臭予防にもなる。今年は庭中に生えてきていますので、毎日採れます。寿しにも色目にできますし、ジュースにもなります。

 これを焼酎に漬けておけば関節痛に効きます。但し、灰汁が強いので発疹が出るかもしれません。(痒かったりする)まあ、分量もがぶ飲みしては、アルコールに呑まれてしまいますから、充分にお気をつけてくださいませ。

 淡路島の田中赤枇杷です。実が大きければ種も大きかった。芽が出て成長も早かった。今年で、4年目になる。先日、千葉のRさんに送るのに採った。すんごく大きかったよ!!Rさん眼を回したかな?普通の葉の大きさは、20cm程度です。

 淡路の巨大なのは、幅が15cmで長さは50cmくらいあった。最近茂木を見ていたら、大きな葉があるではないか。ということは、糠と塩が効いているのね。瑞々しいのに加えて、葉の色が鮮やかですよ。有機肥料がいいね。

 Rさん。種は即座に芽が出ないのよ。水も必要ですが、芋虫が隠れているかもしれない。折角出た芽をかじるんだよ。1ヶ月から2ヶ月近くかかったり、半年後だったりするんだよ。気長に待ってみてね♥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする