フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

「煙突掃除3人組」がやってきた

2011-05-21 | 薪ストーブ・焚火

今日もまずまずの天気である。朝7時過ぎ、電話が鳴って、「今、辰野に着きました」との連絡が入った。予定よりかなり早いのでびっくり。
今日は、初夏のアダージョの森を訪ねてみたいという友人3人が来ることになっている。折角、お邪魔するので何かお手伝いしましょうか、と言ってくれたので、薪ストーブの煙突掃除を手伝ってもらうことになっている。

朝食後、薪ストーブ周辺をブルーシート、新聞などで養生する。庭で昼食をとるので、バーベキュー用コンロ・炭など一式、テーブル・チェア、飲み物用クーラーなどをデッキに出しておこう。

11時前に「煙突掃除3人組」が到着。深夜走り続けてきたので、少し休憩してからやりましょうか、といったが、「いや、直ぐやります」との返事。簡単に煙突掃除の段取りを打ち合わせをした後、作業開始。まずは、煙突掃除に道具をセッティングする。ブラシ、ロッド4本、それにユニバーサルスプリングだ。これがあれば、煙突が屈折していても掃除ができるという優れモノだ。

1、最下部の煙突のネジを外す。
2、その上部の煙突のネジを外して煙突をスライドさせる。
3、煙突支えの横バーのネジを緩める。

 

思っていたよりも長くスライドさせることができたので、最下部の煙突は簡単に引き抜くことができた。同時に、下から2番目の煙突に煤受け用ナイロン袋をくくりつける。

そこまでやって屋外に出る。見ていると二人がするすると屋根に登っていくではないか。直ぐに煙突最上部に到達して、
4、煙突先端の蓋を外す。

そこから下に向かって、掃除棒を下ろしていく 。
5、「くの字」に45度屈折している箇所は外さずに、上から掃除する。上から「行きますよ」の掛け声。
6、最初は、屈折部分で掃除棒が止まってしまったが、もう一度ぐるぐる回しながらやると、下で煤入れ袋を持っていた私の所に掃除ブラシが降りてきた。さすが4シーズン使ってきた煙突にはびっしりと煤がついていて、どどっと袋に煤が落ちてくる。4シーズンと言っても、本格的に使いだしたのは1年だけなので、これは、ほぼ1年+アルファの煤の量だ。計ってみると約1キログラムほどあった。

7、最上部の蓋にもびっしり煤がついていたので、ブラシでこすり落とす。

8、外した最下部の煙突にも、ナイロン袋をつけて、屋外で煤を落とす。


9、ストーブ本体の中に落ちていた煤、灰は掃除機で吸い取った。

10、最初とは逆に煙突をネジで止めていく。最後に養生の撤去、掃除をして、午後1時煙突掃除が終了した。Sさんはついでに、シーリングファンの羽、電球の汚れも拭き取ってくれた。細かいところにも気が付いて労を惜しまないのは感激だ。

余りに煙突掃除の手際がいいので、聞いてみると、事前にネットで煙突掃除について周到に調べ、イメトレをやっていたようだ。目の前でやってくれたおかげで作業の要領をつかむことができた。問題は妻と二人でやることができるかどうかだ。屋根に登った時の安全確保ロープの繋ぎ方、降りるときにU字ロープで降りることなど教えていただいた。

結果的に、「煙突掃除3人組」に助けてもらうというより、ほとんどすべてやってもらうことになった。本当にありがたかった。何度感謝しますと言っても言い足りない。

その後休むことなく、バーベキュー会場のセッティングをに移る。炭を熾し、テーブル・チェア、食器、食べ物、飲み物を並べ終え、汗だくになったところで「乾杯!」。焼き肉、焼き野菜のほか、イカ焼きをやることにしていたら、Tさんが、手際良く美味しいイカ焼きを焼きあげてくれた。

 


2時間ほどバーべキューを楽しんだ後は、薪割りに移る。薪割りはYさんの独断場だ。薪小屋横においていた丸太を全て割ってくれた。しかも細い丸太までも切れに割るのには驚いてしまった。子どものころ薪で風呂を焚いていたので、薪作りは良くやりましたよとのこと。

 その間Tさんは、着々と夕ご飯作りだ。豚肉の燻製が出来上がっていて、

続いてチーズの燻製作りに取り掛かっている。

その一方で、「ホタテの炊き込みご飯」を自前の釜で炊いているのだ。この「料理人」も手際がいい。

入浴を済ますと、これらが丁度出来上がってきたので、夕食にしよう。

隣村のFさんが昼間に持ってきてくれた手作り豆腐

フキの茎煮と高野豆腐

乾杯の後、これらに舌鼓を打ったあと、サムゲタンが登場した。

これですっかり満腹になってしまった。皆さんも大分疲れが出てきて来たので、もう寝ましょうかということになり、お開きとなった。