大戦に果てし郷土のみ霊らを偲びて一団那覇に降り立つ 嘉子
「房総の塔」に献花をいたしました 追悼式に参列されました千葉県遺族代表の皆様
1.日 程 平成18年11月23日(木)~ 25日(土)
2.主 催 千葉県 ・ (財)千葉県遺族会
3.追 悼 式
(1)日 時 平成18年11月24日(金) 午前10時20分~11時00分
(2)場 所 沖縄県糸満市摩文仁の丘 「房総の塔」
(3)参列者
・主催者代表 千葉県副知事 ・ 千葉県遺族会会長
・来 賓 沖縄県、糸満市、沖縄県遺族連合会長ほか
・遺 族 35名
・千葉県職員 健康福祉部長ほか
連日27度の真夏日 の中、追悼式参列及び戦跡巡拝と遙かフィリピンレイテ湾に眠る父への慰霊の旅に参加を致しました。
この度の追悼式参列の為に千葉県から戴きました資料の一部を転載させていただきます。
1.南方諸地域の千葉県出身戦没者 3、693人
(内訳) 沖縄・南西南洋諸島 5、636人
東南アジア 12、927人
中国・台湾 6、073人
ニューギニア・ビスマーク 6、048人
その他 5、009人
2.沖縄戦の犠牲者(沖縄県平和祈念資料館の資料による)
日本 188,136人 沖縄県出身軍人軍属 28、228人
沖縄県出身民間人 94、000人
他都道府県出身 65、908人
(内千葉県 1、608人)
米国 12、520人
尚、平成18年6月23日現在
千葉県の「平和の礎」刻銘者数は1、609人と戴きました。
「平和祈念資料館」を見学して詠む
口に掌を覆ひて嬰児死なしむる女(おみな)写れり足のすくみぬ 嘉子
「作品評」を頂きました。
沖縄の太平洋戦争の戦跡をめぐる歌。
激戦地の跡だけに戦後、数多く詠まれているが、何十年経っても戦争がもたらした悲惨は語り尽くせない。
そして、「足のすくみぬ」のように各人各様に胸に刻むべきだろう。
「しづたまの碑」に詣でて
一村の全滅したる跡に建つ「しづたまの碑」に花絶ゆるなく 嘉子
最新の画像[もっと見る]
「遺族会関係の旅」カテゴリの最新記事
千葉県遺族会女性部山梨県護国神社参拝及び一泊二日研修会の旅
令和5年度 千葉県遺族会女性部靖国神社参拝と伊香保温泉一泊研修の旅 (3-3)
令和5年度 千葉県遺族会女性部靖国神社参拝と伊香保温泉一泊研修の旅 (3-2)
令和5年度 千葉県遺族会女性部靖国神社参拝と伊香保温泉一泊研修の旅 (3-1)
千葉県遺族会女性部 令和4年9月28日~29日「 初秋の箱根路研修旅行」3-3
千葉県遺族会女性部 令和4年9月28日~29日「 初秋の箱根路研修旅行」 3-2
千葉県遺族会女性部 令和4年9月28日~29日「 初秋の箱根路研修旅行」3-1
令和元年度 千葉市遺族会親睦旅行 (午後の見学)
令和元年度 千葉市遺族会親睦旅行 午前の部
首里城の火災に千葉県南方諸地域戦没者追悼式・沖縄戦跡巡拝への思い
okoさまはどちらにいらっしゃるかすぐ分かりました。それにしてもお忙しいですね。お体に気をつけてくださいませ。
後でメールを見ていただけますか~
又、ご丁寧なメール拝見させていただきました。
追悼式は3度目の参加でしたが、昨年まで副会長さんを務められた
お方はとてもお元気で何と90歳を迎えられ15回目の参加と伺いました。
悲惨な思いは語り尽くせないとおっしゃって居られました。
沖縄を訪れるたびに心から平和を祈る気持ちになります。
普通の戦跡の旅とは全然違いますね。大切な式典に出られたのですから・・・
ブックマークに入れさせていただきましたのでよろしく。
お天気に恵まれ心ゆくまで戦跡巡拝をする事が出来ました。
もう一度レイテ湾に献花をしたい!とも思いますが摩文仁の丘から
レイテに向けて父に語りかけて参りました。
沖縄を訪ねます度に何故
私はまだ方法がわからなく失礼を致しております。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
沖縄に行ったことが有りませんが、映画などで見る戦争の悲惨さが印象に残っています。
特に平和祈念資料館・ひめゆり祈念館の見学は本当に心が痛みました。
かなり時間を要しましたが企画をして下さったご関係の皆様に
御礼の気持ちでまとめてみました。
県ご担当のお方にはこのブロブを見ていただき、ブログをやらない
役員の皆様、千葉市から参加の皆様にはプリントしてお届けいたし
喜んでいただいております。
追悼式参列の件、お疲れさまでした。
ここまでまとめるには大変と思いますが戴いた方は写真だけより
嬉しいと思いますよ。
ただお身体にはくれぐれもご注意してください。
お年賀状宜しくお願いいたします。
真夏日の沖縄での追悼式に終戦の日のあの暑かった日をだぶらせ
小さくて記憶が定かでは在りませんが家族のただならぬ雰囲気を
感じたことを思い出してとても悲しくなりました。