皆さん~、今晩は~
今日は、朝から、とっても良いお天気で、早朝、お風呂の残り湯を使ったりして、玄関のお掃除をしましたね~
お庭のお掃除とか、お洗濯とか、色々並行してやっていたら、縄跳びのお時間が、10時過ぎになっちゃいましたが、お天気が良くて、跳んでいて、気持ちが良かったです~
その後、すぐに出かける予定があったので、公園まで行かずに、家前で跳びました~
↑↑
お庭掃除の時は、ビニール手袋等して、作業しますが、縄跳びの時は、この手袋をする事があります~
これって、スポーツ用じゃなくて、お出かけ用の手袋なのですが(苦笑)、家にあるもので・・・と思って~(笑)
でもでも、このような素材なので、わりと、私の縄跳びスタイルには、結構馴染んでいます~
手袋をするだけでも、随分と、暖かくなり、跳びやすくなります~
・・・そして、今日も、無事、100×3=300回を~、ノーミスで、跳び終えました~
中島緑茶園さんから、試飲分の、「八十八夜」と言うお茶が、届きました~
実は、毎年開催の、テーブルウエア・フェスに、毎年、こちらのお茶屋さんは、はるばる、佐賀県嬉野市から、お茶販売に来ていらっしゃり、
私は、毎年、中島さんから、お茶を、会場にて、購入しております~
そんな事で、試飲分が送られてくる事があるのですが、
来年、2021年は、なんと、想定内の事ではございますが、テーブルウエア・フェスは、会場では、開催はされず、オンライン上に、舞台を移して、開催と言う事です
・・・それも含めての、お知らせでした~
・・・と言う事で、TELやFAX等の、注文を、お待ちしておりますと言う事でした~
2月末までに注文すると、幾つかお得があるので、いつものように、お茶を購入させていただこうかと思います~
テーブルウエア・フェスは、私の、恒例の新年行事でもあり、そこで、毎年、中島さんから、お茶を購入するのも、恒例となっていただけに、
来年は、お会いできないのは、ちょっと寂しいですが、今日は、美味しいお茶を、いただきながら、
また、お会いできる事を、楽しみにしていようと思いました~
そして、美味しいお茶を、お作り続けていただきたいですね~
in Kyoto の際に、購入しました、豆政さんの「京の茶だんご」と、nikiniki のカネールと、「八十八夜」(最高級玉緑茶)を、ティータイムに、いただきました~
新幹線駅構内の、お土産屋さんで選んだ茶団子ですが、
豆政さんの本店は、
京都市中京区夷川通柳馬場西入るにありまして、
京都市営地下鉄烏丸線「丸太町」下車、7番出口より、徒歩5分のところに、あるようです~
豆政さんは、
明治17年(1884年)に~、
創業者の角田政吉氏が、京都夷川(現在のお店の場所と同じ)にて、豆の雑穀商として、創業したのが、始まりのようです~
明治20年に、↑↑五色砂糖掛豆(=現在の夷川五色豆)を考案し、京都駅で、販売した事から、京都名物となり、名が知られるようになったようですね~
私は、この五色豆も好きで、時々ですが、お土産に、購入しますね~
・・・そんな時は、やはり、本店までは行かず、京都駅近の、お土産屋さんで、購入したりですね~
また、こちらは、ほとんど、購入しませんが、↑↑あまくて、柔らかい、すはまだんごなんかも、京銘菓として、知られていますね~
誰もが、一度は、目にしたり、食したり、しているのではないでしょうか~
現在、京名物の↑↑夷川五色豆をはじめ、30種類以上の、こだわりの豆菓子や、すはまだんご等、美味しい豆にこだわった商品等、日々、展開なさっておりますね~
・・・そんな中、私がこちらで選ぶのは、いつも、この茶だんごですね~
父が好きな和菓子で、時々、実家で、食す機会がありましたが、串付きで、香料、着色料、保存料を、一切使わず、
杵つきで、仕上げた、こだわりの団子と言う事で、見た目も、風味も、食感も、とっても、私も好みで、
12月は、父を、いつも思い出すのですが、ご先祖様や、父に、今年も無事、過ごせている事の、感謝の気持ちを伝えてから、家族でいただきました~
中島さんのお作りの、八十八夜は、香り豊かで、まろやかで、甘味と渋味が、また、自分好みな感じで、とてもとても、美味しく、茶だんごと、カネールに、とても合いましたね~
1人、三煎くらいたっぷりと、いただけましたね~
ほっこりした、ティータイムを、楽しませていただきました~
今日の縄跳びと~、中島緑茶園さんから、届きました、八十八夜と、お知らせ~、そして、そのお茶と京の茶だんご&カネールでのティータイムの~、かんたんなご紹介でした~
皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~
Bonne soirée~
↑↑
大津絵~、
釣鐘弁慶さんの目線の先には(笑)~
藤娘の目線の先には(笑)~
皆さんの目線の先にも、もうすぐ、クリスマス~、ですわ~
暖かそうで素敵な手袋ですね
縄跳び、今日もお疲れさまでした。
これから寒さが厳しくなりますので
体調には気を付けられてください。
綺麗な緑色でお茶も
茶団子とっても美味しそうです。
わたしも茶団子、大好きで
でも行けるお店では見かけませんので
生協などで見掛けたときに買っています^^
今晩は~
コメント、どうも、ありがとうございます~
ありがとうございます~
手袋~、
もう何年も、使っていますが、デザイン気に入っているのと、暖かいのとで、
お気に入りですわ~\(^o^)/
ヒョウ柄みたいな部分も、少しだけなら、
私・・・、場合によっては、結構、OKだったりです~(笑)
もし、この手袋に、このヒョウ柄の部分がなかったら、私、買ってなかったかも(笑)
やはり、
素敵なワンポイントなんだなと感じます~🧤✨
購入したお店には、他にも、茶だんごあったのですが、串にささっていないタイプで、
色もこちらの抹茶色の方が、美味しそうで、
迷うことなく、こちらの茶だんごを、選びました!
あと、一番の購入理由は、父が好きだった事かしらね~(^-^)b
美味しそうな茶だんごが、どこかで、見つかると良いですね~
生協だったら、品質も、安心して、購入できますね~
お茶も、とっても美味しかったです!
元気いただけました~(^O^)/🍵✨
今夜も明日も~、
素敵なお時間を~、お過ごし下さいね~
茶だんご美味しそうですね~。
甘いものが苦手な飲兵衛でも食べられそうです。
ところで茶処静岡県の飲兵衛がいうのも何ですが、
九州のお茶って美味しくて侮れませんね。
静岡県のお茶も場所によって味もバラバラで、
本当に美味しいのは山深い本川根のお茶ぐらい。
平地の浜松などで採れるお茶はそれほど美味しくはありません。
この先九州のお茶がどこまで伸びてくるか分りませんが、
茶処の地位を譲るのもそれ程遠くは無い様な気がします。
来年のテーブルフェアフェスはやはり開催されないんですね。
今年、行く予定でしたが行けませんでしたから😢来年こそと思ってましたから残念です。
オンライン開催。どんな感じでしょうか。
佐賀の嬉野茶有名ですね。
お団子と一緒に頂きたいお茶です。
手袋🧤豹柄がポイントで可愛い。縄跳びに使われるなんて、
ビオラさまおしゃれです( ◠‿◠ )
今日も素敵ティータイムを。
お早うございます〜♡
コメント、どうも、ありがとうございます〜(^-^)
ただ今、早朝縄跳びの為、公園へ来ていますが、
車の中で、ちょっと温まってます。
車のドアを開けると、爽やかな空気が入って来て、
冷えてますが、気持ち良いです(^-^)♬
お天気もとても良く、空が綺麗ですわ〜(^o^)♫
茶だんごは、甘いおやつ苦手な飲兵衛様も、
美味しくいただけると思います。
めっちゃ素朴な味で、それが、魅力です!
静岡茶〜、
県内の産地ごとに、特色あるブランド茶が、生産されていて、県全体では、安定した生産量や人気は、あるように思いますが、ブランド力の差はあるかもしれないですね。
九州も、お茶の名産地が幾つかあり、ほんと、美味しいです。
近年、異常気象に、振り回されてはいますが、
恵まれた、温暖な気候や広い土地を利用し、
沖縄の紅茶とともに、
これからも、美味しいお茶を、
楽しみに、頂こうと思います〜(^-^)b
日本茶は、他の国にない、上品な風味と、お茶文化があるので、日本ブランドとして、静岡も九州各地のお茶も、協力して、
中島緑茶園さんからのメッセージのように、
コロナに負けず、発展して行ってほしいです〜(^-^)q
美味しい中国茶や静岡茶を、楽しみつつ、
今日も、素敵な1日を〜、
お過ごし下さいませ〜♪
nikinikiのカーネル?ってシナモンスティックみたいな感じのお菓子でしょうか?
茶団子の美味しさと共に気になりました
お早うございます~
コメント、どうも、ありがとうございます~
お天気が良いので、公園で、縄跳びして、コンビニ寄って、帰って来ました~(笑)
テーブルフェス~、
ririka1010 様も、お好きそうですよね~
そうなんですよ~、オンライン開催のみのようです。
・・・あのイベントは、もんのすごい来場者数で、
私自身、毎年、インフル等にかからないように、気をつけながら、現地へ行ってましたもんね・・・。
なので、来年の現地での開催中止は、想定内ですし、納得でもあります。
・・・私は、今のところ、オンライン開催は、あまり興味わかなくて・・・。
・・・何でも、直接見るのが好きなんですよね・・・
この八十八夜と言う試飲分のお茶は、お茶の旨味がたっぷりと、三煎まで、いただけました🍵✨
茶だんごとの相性抜群でした。
この茶だんごは、
宇治抹茶をたっぷりと使った名物団子と言う事で、その抹茶の風味も手伝って、色も風味も、お茶感楽しめますね。
ヒョウ柄もね・・・、まかり間違うと、とんでもない事になりますが(笑)、
少しだけ、ふわふわが加わる分には、柔らかさも出て、OKな感じです~👍
今日も、手袋をはめて、縄跳びしましたが、
時間の記録が書きにくくて・・・、なんですが、
何とか、慣れて来た感もあります。
これからも、まだまだ、冬場~、縄跳びで手袋は、活躍しそうです~
今日も、シュトレーンを、いただかれますでしょうか~?
素敵なティータイムを~
京の茶だんご、つやつやでお茶の色が濃くて美味しそうですね。
杵つきで作られているというのもすごいと思います。
中島緑茶園さんの八十八夜、美味しそうな色が出ていますね。
茶葉もすごく綺麗で、写真からいい香りが漂ってきそうです。
九州のお茶が関東でも受け入れられているって、ちょっと嬉しく感じました~♪
お手紙にあるように、来年はコロナときっぱりお別れしたいですね。
今日は~
コメント、どうも、ありがとうございます~
そして、
いつも、ティーガーデンに、お立ち寄り、
どうも、ありがとうございます~
私も、楽しく、拝読させていただいております~
カネールは、仏語で、cannelle で、
そうです、シナモンスティックを思わせるような焼き菓子ですわ~\(^o^)/
仏和辞書を見ますと、
cannelle :ニッケイ(肉桂)の、樹皮(スティック状又は粉末にして用いる)、シナモン
・・・と記載ありました。
串にささった茶だんごとともに、縦長のイメージで、手で持って、手軽にいただけるように、2種をセレクトしました~
自分的には、
茶だんご:主菓子
カネール:干菓子
・・・みたいな感覚で、組み合わせてみました~
京菓子~、色んなのがありますので、
また、ご紹介させていただこうと思います~
午後も素敵なお時間を~、お過ごし下さいませ~
こんにちは*\(^o^)/*
プルっプルの団子🍡
京団子ーーー*\(^o^)/*
アタクシのお尻もプルっプルのプー
クリスマスまもなくですね
今年は煌びやかなツリーをお外で見られそうもないのでシルバーツリー助かりましたーーー*\(^o^)/*
今日も素敵な一日をお過ごし下さい*\(^o^)/*