ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

RHUBARB & STRAWBERRY  =LUPICIA=

2016年01月20日 14時50分51秒 | Tea・coffee・Juice

ルピシアから送付の、今月の一期一会のお茶「ルバーブ&ストロベリー」をティータイムにいただきました。

カップ2杯分300ccに対して5gの茶葉でいれます。

熱湯を注ぎ、2.5~3分。

煎出回数は、1~2回。

ベースの茶葉は、インド産とベトナム産のブレンド。

ベースはくせのないタイプで、ルバーブとストロベリーの香りがひきたちました

女性が好みそうなお茶だと思います。

ルバーブとストロベリーの甘酸っぱい香りが、とても華やかで、お菓子等なくても、十分お茶の時間が満足できそう~

そういいつつ・・・、もしちょっとお茶請けがほしい場合には、きなこをまぶしたシンプルなかりんとう等添えも、

良いかもしれません~

* 茶器は、アフタヌーンティーの、ティーカップの上にティーポットがのせられるタイプのもの。

収納やテーブルに運ぶ際に、便利なセットです~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Il fait beau aujourd’hui.

2016年01月20日 12時05分36秒 | House

今日は、とっても良いお天気になりました。

良かった!ようやく地面の凍結も、日陰のところも緩んで、ほぼいつも通り、車が走れる状態になって行きつつあるかなと思います。

朝はまだ、凍結してつるつるしているところがあり、怖かったけど、夕方までに、だいぶとけるのではと思います。

積雪がたいしたことなかったので、良かったです。

裏庭は日陰なので、まだまだこんな感じですが、道路は車も通っているので、だいぶとけています。

低い枕木に・・・、庭の細い通路と花壇に敷き詰めているベルギーレンガみたいな形の可愛い~雪が残っています~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーモンのブラックペパーまぶしの一品

2016年01月18日 21時36分21秒 | Cooking

ブログのお友達の、トミさんの紹介して下さるお料理は、私好みのものが多く、サーモンの美味しそうなお料理をupしていらしたのを見て、そのイメージに近い一品を作ってみました。

トミさんには、生クリームを使ったソースの事を少々おたずねさせていただき、後は勝手な感覚で、思うように~。

サーモンが少量だった為、デイジーパパとデイジーの分しかなく、味見をしていなかったので、デイジーパパに聞いてみたところ「美味しかったよ。つぶつぶがちょっと固かったけど。」と言う事でした。

ブラックペパーの香り良く、とても美味しそうに出来上がりました。

生クリーム+わさび+塩のソースも又、おしゃれ感に良い香りを放ち、新しい発見でした。

トミさん、参考にしてやってみました。

ありがとうございました~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Aujourd’hui il neige.

2016年01月18日 08時51分56秒 | House

今日は、雪が降っています。

住んでいる地域周辺、今年初の雪は、大雪です。

昨夜は夕方、雨でしたが、PM11時43分頃、翌日の朝の状況が気になり、玄関を見に行くと、

雪に変わっていました。

そして、地面は少し白っぽく見えました。

積もる可能性があるので、駐車場のアコーデオンのしきりを開けたままにしておき、車のワイパーを上にあげておきました。

雪かきのスコップは、玄関ドアの横に、昨年末から出してあります。

結局毎年のように、1月以降特に2月前後は、雪が積もったり、地面が凍ったりなので、昨年末から予想して、色々準備しておく感じです。

雪はどのくらいか積もっていますが、車が通った後のところは、水になっていて、ベチャベチャしています。

今夜から凍ったりが想定され、心配になります。

こんな日は、お出かけは徒歩を選択している我が家ですが、

車を運転する方、乗る方は、十分お気をつけ下さい。

又、スリップ事故も朝から報道されているし、徒歩の方々も、車の動きに注意しながら、

又狭い道路等、車との距離が近いところは少し距離をあけて、歩く等、注意した方が良いですね。

電車の遅れも多いです。

混雑にお気をつけ下さい。

早く雪が降りやんでほしいと思います~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cezve

2016年01月17日 20時13分16秒 | Travel

トルコ旅行の際、トプカプ宮殿に行きまして、一通り見た後、出口出てすぐのショップで、ジェズベを購入しました。

街中や大きなバザール等で、とにかく色々なジェズベを見かけましたが、どうも古道具屋さんの売り物に見えて、何となく買う気にならなかったのですが、トプカプ宮殿のショップは、新しい感じで綺麗なお店だったので、なんか安心して購入する気になりました。

銅製のもので、家にある雑貨屋さんのホーローのものより雰囲気があります。

そろそろトルココーヒーを開封しようかなと思っています。

しかしその前に・・・。

昨年末、趣味仲間の方から頂いた、ジャコウネコの珈琲、試飲分を飲まなくては!

以前は希少価値があったと言う、この珈琲・・・、飲んでわかる人に・・・と思って、多分私にくださったのだと思い、とっても嬉しく思っています。しかし、、珍しい珈琲だけに、ちょっとどんな感じか想像できなくて、躊躇している間に、時間が経過してしまった。

今日か明日か・・・、先にジャコウネコの珈琲をいただいてみようと思います~

 

*夕方雨がぱらぱら降っていました。

関東は、今夜から明日にかけて、雪が降るかもと言う情報がありますね。

皆さん、暖かくして、体調管理に努めましょう~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋め傾向のダージリンを美味しく飲む

2016年01月17日 13時23分12秒 | Tea・coffee・Juice

ダージリンは、芳醇な香りと渋みが特徴のお茶ですが、いれたら、渋過ぎて飲めない等の失敗談も多々聞かれます。

ホットウォータージャグで、カップにいれた渋めのお茶にお湯を注ぎ、調整するのも1つの方法だと思います。

しかし、1度めで、美味しいお茶をいれられた感覚は、精神的にも気分良いし、自信にもつながります。

そんな事で、少し参考になるかもしれない事をupしたいと思います。

①150ccで1杯分作る方法

150cc、3gを目安に、OPサイズなら山盛り1杯、(BOPなら中盛り1杯)が目安ですが、それでいれてみて、渋すぎたなら、ティースプーン1杯のさじ加減を、渋かった分量より少なめに調整して下さい。

蒸らし時間3分くらい。

②350ccの分量で、2.5杯分作る方法。(140cc×2.5杯)

この分量を1人分と考える。1人が2.5杯飲むという考え。

茶葉は、OPタイプはティースプーン山盛り2杯(BOPタイプは中盛り2杯)を使う。

蒸らし時間OPタイプは3分を基準に3分又は、それより長めに。

 

*ダージリンはOPタイプが多いけど、BOPタイプのものもあります。

BOPタイプなら、OPより抽出時間が早いので、渋くなるようなら、3分より短めに調整して下さい。

*汲みたての酸素を多く含んだ完全沸騰した熱湯を使うとジャンピングが起こりやすいと思います。

*②の場合、蒸らした後は、別のティーポットに移し替えると風味は一定に保たれます。

①についても、だいたい紅茶液を作る時、ティーバッグでない限りは、ジャンピングしやすいように、2杯分以上は、1度  に作ると思うので、別サーバーに移すと、風味は一定を保ちます。

 

あとは、ホテル等では、茶葉を入れっぱなしのところも多いですが、ポットに茶葉を入れっぱなしで、渋くなってきた場合は、ホットウォータージャグを使うか、又はミルクティーにしてしまうか。ダージリンの中では、オータムナルが一番ミルクティーにして美味しく飲めるが、基本ダージリンはミルクティー向きのお茶ではないので、この場合、ミルクを少々足す程度で良いかな。もしくは、許容範囲の渋みなら、1杯めと同様、ストレートで、爽やかな渋みを楽しむか。

③湯の温度を少し低めにする。

私は紅茶は低めの温度でいれることは、ほとんどありませんが、緑茶とダージリンのブレンドの時には、良さそうだなと思います。特に緑茶多め+ダージリンがアクセントで少しだけのブレンドには、この方法は合いそう。最近は、緑茶ベースのブレンドもかなり多いですから、ご参考に。

さて、ダージリンの話に戻りますが、下記のような提案をしている紅茶専門店がありました。

参考になりそうな数値です。

ダージリンのファースト→80~85度。蒸らし5分。

ダージリンのセカンド→90度。蒸らし4分。

ダージリンのオータムナル→90~95度。蒸らし5分。

(これは、OPだと2~2.5g、BOPだと2.5gくらい。360ccの分量で3杯分作る方法。120cc×3杯。茶葉はティースプーン2杯)

 

 

色々なお茶のいれ方で、工夫してみたら良いかなと思います。

渋くはいると言って、お湯っぽい間抜けた風味のものを飲むのはもったいない話です。

どんなお茶でも上手く調整していけると良いかなと思います~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Shiraore   =尚茶堂=

2016年01月16日 16時27分43秒 | Tea・coffee・Juice

尚茶堂の白折と言うお茶をいただいてみました。

このお茶は、茎の部分を使ったお茶です。

茎の部分には、甘みが多く含まれるのだそうです。

熱湯でいれても、美味しくいただけるとのこと。

適温は、90度くらいだそうです。

目安は、沸騰したての熱湯を、湯飲みにいれて、約30秒待ちます。

30秒たったら、湯飲みのお湯を、予め乾燥させた茶葉が入った急須にそそぎます。

抽出時間は、15秒。

その後回し注ぎして完了。

元々甘みが多いので、一煎めから、高い温度でいれても、旨味を感じれます。

さらっと飲んだ感じは、さっぱり爽やかですが、その後の余韻で甘みが持続しました。

二煎め以降、抽出時間をおかず回し注ぎするようです。

茎を使ったお茶で、これほど美味しいお茶は、初めて出会ったかも~

デイジーパパが、大阪出張の際に、京都で買ったのかしら・・・、宇治の小山園ことほぎ堂の、わらび玉を、お土産に買って来てくれました。

『朝摘み濃茶 わらび玉』と言う和菓子。

宇治の摘みたての茶葉をふんだんに使った、ぷるぷるのわらび玉。

香料、着色料は、一切使用していないそうです。

このお茶ととっても合いました~

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nous sommes allees au salon de Afternoon Tearoom.

2016年01月15日 21時06分04秒 | Tea・coffee・Juice

今日は、3人で、アフタヌーンティーのティールームへ行きました。

新年初で、久しぶりにお会いしました。

お二人は、スコーンセット+紅茶でした。

ダージリンの方と、アッサムの方。

スコーンは、プレーンと紅茶風味の両方を楽しまれていたと思います。

私は、イチゴのショートケーキ+グリーンハーブティーをセレクト。

口どけ良くてイチゴが甘酸っぱく、生地はふわふわ、生クリームも甘ったるくなく、とっても美味しいケーキと、さっぱりした後味爽やかなハーブティーでした。

ミント、ローズマリー、レモングラス等、グリーンがいっぱいで、見ていて美しかったです。

香りもとっても良かった。

新年の茶事始のテーブルは、緑を基調色に取り入れていましたよね。

そして、イチゴのショートケーキの赤と白・・・、この色も、テーブルに取り入れていましたよね。

赤はアクセント的に、ちょこっとテーブルに取り入れていましたが、ここでも、イチゴの赤はちょこっとアクセントに。

 

ここへ来る前に、COUTUMEの前を通りました。

入口が2か所になっていました。

スイーツよりパンの存在感の方が大きくなっていました。

少し少し変化して行ってますね。

売り上げを上げる為に、色々と試しているのでしょうか・・・、わからないけど。

 

バーゲンが、最終段階に入って来て、アフタヌーンティーの雑貨売り場の方は、人がいっぱいで、気づいたら、ティールームの方も、いっぱいになっていました。

皆さんとたわいもないお話をしていたのですが、今年も又、頑張って行かなくては・・・と、何気ないお茶の時間なのに、一緒にいて、何か刺激をもらったようです。

きっと自分に持っていない素敵なものを持っている方々だからなんだろうな~と思いました。

又今年も楽しいお茶の時間を過ごしたいと思います~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE PENINSULA  =AfternoonTea=

2016年01月12日 20時13分39秒 | Tea・coffee・Juice

今日は5人で、ペニンシュラホテル東京へ行って来ました。

お正月明けに、早速趣味仲間の方から、お誘いがありました。

昔行った時とはまた違った感じで良かったです。

終始ピアノ等の生演奏などバックに、楽しいお茶の時間でした。

新年初顔合わせのメンバーにご挨拶もでき、3時間ノンストップで、お喋りが大盛り上がりでした~

お茶も数種楽しみました。

久しぶりのペニンシュラは、やっぱり素敵でした~

最後に・・・、お茶の記事なので、なんのお茶飲んだか記載必須ですよね(笑)

2度お茶を選ぶことができました。3度めは、フードも食べつくし、時間的に長居した為か、冷たいお水が出て来ました。(ネットで見ると「ティーセレクションはお好きなだけ」と書いてあるので、もしかして好きなだけ注文できると言う事だったかも。)

多分2杯半くらい飲める用のポットで2種類飲める感じですね。

ポットは2枚め、三枚めに写っているものです。

1つめのお茶→Paris(ペニンシュラ・オリジナルブレンド&カシス&キャラメル)

2つめのお茶→カウンセリング(レモンバーム&ペパーミント)

多くの種類からこれらを選んだ理由は、ネーミングに惹かれたから。

ネーミングのイメージでお茶を楽しみたかったと言う事です~

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉野のお煎茶でイレブンズィズ

2016年01月11日 20時34分04秒 | Tea・coffee・Juice

国内緑茶生産量の3%にも満たない、希少性の高い嬉野茶。

・・・の、煎茶「極み」にて、

ちょっとした午前のお茶。

玉露と同じ”かぶせ製法”にて、手間をかけて育てられた茶葉だそうです。

一煎めは、少し冷ましたお湯(お湯を2つの湯飲みに各80cc入れ、1分半ほど冷ましたもの。75度くらいのお湯を茶葉の入った急須に移す。その後抽出時間1分30秒、そして湯飲みに回し注ぎ。)で、丸みのある旨味を楽しみ・・・、

二煎め以降(直接急須へ熱湯を注いで、抽出には時間をおかないで、湯飲みに回し注ぎ。)は、すっきりとしたコクのある旨味を楽しむ・・・、

のが、このお茶の味わい方。

とても美味しい日本茶を、久しぶりに飲んだという感じ。

一煎めは、優雅なお煎茶の香りを楽しみながら、甘みのある豊かな旨味を、深く味わいます。

二煎以降、爽快な渋みや苦みが癖になりそうな感じで、キリッした気分になり、1日の活動が、アップしそう~。

急須の中の青み(濃い緑)は、香りとともに、つい何度も見入ってしまうほどの美しさ。

元気をもらえる。

茶香炉と言うものがあるが、これも茶香炉と同じく、香りで色々な効果を自然ともたらしてくれそう~。

年初めから、色々な日本茶を楽しませていただいています~

イレブンズィズなら、京都土産屋でもよく見かける、五色豆なんかも、手軽で良いお茶の時間が過ごせそう~

 

*お茶と関係ないお話ですが、TWENTY FOURが大好きな私。

デイジーパパの影響なのですが。

皆さんもご存知ですか?

本日、録画していた、リブ・アナザー・デイをすべて見終えました。

社会派のストーリーで、現実と重なる部分もあって、リアル感がすごいです。

見応えありますね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする