京都大の研究グループが、「心筋梗塞に伴って生じる細胞の壊死(えし)を抑える治療薬候補を見つけた」と発表した(10月29日)。梗塞の範囲を抑えることで、亡くなったり心不全になったりするリスクを抑えられる可能性がある。
心筋梗塞は心臓に血液を送る冠動脈がふさがることによって生じる病気で、国内では年間約7万5千人の患者がいるという。通常、ふさがった部分に金属製の器具「ステント」を置き、血流を再開させる。しかし血流再開に伴って、心筋に新たな壊死が生じることが問題となっていた。
医学研究科の尾野亘准教授や生命科学研究科の垣塚彰教授らは、「VCP」と呼ぶたんぱく質が「ATP(アデノシン三リン酸)」を大量消費するのをKUS121が抑えることに着目した。開発した化合物「KUS剤」の効果を動物実験で確認した。心筋梗塞のモデルマウスに「KUS剤」を投与すると、非投与に比べて梗塞のサイズは減少した。ラットの心筋細胞で調べると、細胞のエネルギー源「ATP」の量が維持され、細胞死を抑制していた。ヒトに近い大きさの心臓を持つブタの実験でも、投与した場合はしない時に比べて梗塞範囲が半分になった。
尾野准教授は「KUS剤」が強力な治療効果を持つ可能性がある。今後、実用化に向けて研究を続けていきたい」と話す。
◆心筋梗塞は心筋が壊死する病気
心筋梗塞は日本人の死亡原因の第二位にあげられている病気である。60代の男性に圧倒的に多く、突然激しい胸の痛みに襲われ、「火箸で刺されたような痛み」「えぐられるような痛み」と表現する人もいるほどの苦しみを伴う。突然死の原因にもあげられる恐ろしい病気といわれる。
心筋梗塞とは心臓(心筋)が酸素不足になり壊死する病気である。心筋を取り巻いている冠動脈は心臓に血液と酸素を送っている。これが動脈硬化で硬くなりコレステロールなどが沈着すると血液の通り道が塞がれ、心筋に血液を送ることができない。そのため心筋は酸素不足となり、心筋細胞が壊死を起こしてしまう。これが心筋梗塞である。
原因は動脈硬化。冠動脈の壁にコレステロールなどが沈着すると、こぶのように盛り上がった粥腫(じゅくしゅ)ができる。薄い膜で覆われている粥腫はれやすく、傷つくとその回りに血栓ができ、傷口を塞ぎ血流を悪くする。さらに血栓が大きくなると冠動脈を塞いでしまい血液を堰き止めてしまう。そのため酸素不足となった心筋細胞が壊死を起こす。狭心症から心筋梗塞に移行することがある。心筋梗梗塞の発作を起こす3~4週間前に狭心症の発作を起こしていた人も多いという。
今日の天気は曇り~晴れ。
早朝の散歩で、今年も見えた、丘陵地にある住宅地の道での”マメガキ(豆柿)”。道肩の下が3m程低くなっているので木の中頃が目の高さとなっている。ほとんど落葉したが、まだ葉が少し残っている。果実が沢山付いている。熟している様に見えるが、まだ渋い・・そんなには甘くなかった。
昔は”マメガキ(豆柿)”の未熟果で柿渋を採取したと言う・・今は柿渋を使わない。信濃柿(しなのがき)の別名があるが、柿渋を採るために信濃国(現在の長野県)で多く栽培されたからと言う。
マメガキ(豆柿)
別名:信濃柿(しなのがき)、葡萄柿(ぶどうがき)
英名:date plum デーツとプラムを合わせたような味がすることに由来
学名:Diospyros lotus
カキノキ科カキノキ属
落葉小高木
雌雄異株
(ヤマガキの改良で出来た食用の柿は雌雄同株)
東北アジア原産、古くに中国から渡来
開花期は6月
花は長さ約5mmの釣鐘形、上が4裂して反り返る、花色は淡黄白色
果実は径1.5cm位の液果で、熟すと黄色(柿色)から黒紫色となる
心筋梗塞は心臓に血液を送る冠動脈がふさがることによって生じる病気で、国内では年間約7万5千人の患者がいるという。通常、ふさがった部分に金属製の器具「ステント」を置き、血流を再開させる。しかし血流再開に伴って、心筋に新たな壊死が生じることが問題となっていた。
医学研究科の尾野亘准教授や生命科学研究科の垣塚彰教授らは、「VCP」と呼ぶたんぱく質が「ATP(アデノシン三リン酸)」を大量消費するのをKUS121が抑えることに着目した。開発した化合物「KUS剤」の効果を動物実験で確認した。心筋梗塞のモデルマウスに「KUS剤」を投与すると、非投与に比べて梗塞のサイズは減少した。ラットの心筋細胞で調べると、細胞のエネルギー源「ATP」の量が維持され、細胞死を抑制していた。ヒトに近い大きさの心臓を持つブタの実験でも、投与した場合はしない時に比べて梗塞範囲が半分になった。
尾野准教授は「KUS剤」が強力な治療効果を持つ可能性がある。今後、実用化に向けて研究を続けていきたい」と話す。
◆心筋梗塞は心筋が壊死する病気
心筋梗塞は日本人の死亡原因の第二位にあげられている病気である。60代の男性に圧倒的に多く、突然激しい胸の痛みに襲われ、「火箸で刺されたような痛み」「えぐられるような痛み」と表現する人もいるほどの苦しみを伴う。突然死の原因にもあげられる恐ろしい病気といわれる。
心筋梗塞とは心臓(心筋)が酸素不足になり壊死する病気である。心筋を取り巻いている冠動脈は心臓に血液と酸素を送っている。これが動脈硬化で硬くなりコレステロールなどが沈着すると血液の通り道が塞がれ、心筋に血液を送ることができない。そのため心筋は酸素不足となり、心筋細胞が壊死を起こしてしまう。これが心筋梗塞である。
原因は動脈硬化。冠動脈の壁にコレステロールなどが沈着すると、こぶのように盛り上がった粥腫(じゅくしゅ)ができる。薄い膜で覆われている粥腫はれやすく、傷つくとその回りに血栓ができ、傷口を塞ぎ血流を悪くする。さらに血栓が大きくなると冠動脈を塞いでしまい血液を堰き止めてしまう。そのため酸素不足となった心筋細胞が壊死を起こす。狭心症から心筋梗塞に移行することがある。心筋梗梗塞の発作を起こす3~4週間前に狭心症の発作を起こしていた人も多いという。
今日の天気は曇り~晴れ。
早朝の散歩で、今年も見えた、丘陵地にある住宅地の道での”マメガキ(豆柿)”。道肩の下が3m程低くなっているので木の中頃が目の高さとなっている。ほとんど落葉したが、まだ葉が少し残っている。果実が沢山付いている。熟している様に見えるが、まだ渋い・・そんなには甘くなかった。
昔は”マメガキ(豆柿)”の未熟果で柿渋を採取したと言う・・今は柿渋を使わない。信濃柿(しなのがき)の別名があるが、柿渋を採るために信濃国(現在の長野県)で多く栽培されたからと言う。
マメガキ(豆柿)
別名:信濃柿(しなのがき)、葡萄柿(ぶどうがき)
英名:date plum デーツとプラムを合わせたような味がすることに由来
学名:Diospyros lotus
カキノキ科カキノキ属
落葉小高木
雌雄異株
(ヤマガキの改良で出来た食用の柿は雌雄同株)
東北アジア原産、古くに中国から渡来
開花期は6月
花は長さ約5mmの釣鐘形、上が4裂して反り返る、花色は淡黄白色
果実は径1.5cm位の液果で、熟すと黄色(柿色)から黒紫色となる
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます