歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

もの忘れは老化現象

2013-05-09 | 日記・エッセイ・コラム

 最近と言ってももう何十年になるか。若い時より記憶力が落ちてきて、年と共に加速している。お花の名を調べて、一日たったらもう思い出せない、良く知っていた事柄も急に出てこない。
 年をとれば、誰でも物忘れが多くなる。記憶力の低下は、20代と比べて50代では半分、70歳以上では4分の3まで失われると言う。しかし、その低下速度は人により大きく違い、悪い生活習慣・使わない脳は低下するとの事。「もの忘れ」と「認知症」の違いは、”忘れた事”の自覚で、”忘れた事”を”忘れた”なら認知症との事。・・今の所、”忘れた事”を忘れてない(全部じゃないけど)から・・まだ大丈夫。

 今日も晴れて良い天気。昨日の続きの畑作業。早く準備しないと春野菜や苗を植えられない。午前中だけの作業だが、やっぱりくたびれる。
 先日に満開だったボケの花、見たらまだ咲いているが、実が付き、少し膨らんでいる。実(果実)は小さな瓜に似ている。10月頃に数cm程の大きさとなり、黄色に色付いて良い香りがする。果肉は硬くて酸味・渋味が強いから生食はできないが、ジャムやボケ酒を作れる。名(木瓜:ボケ)の由来は、木になる瓜だから木瓜(もけ、ぼっくわ)で、これが転訛(てんか)して”ボケ”となったらしい。
 ボケは色々な名で呼ばれ、唐木瓜、緋木瓜、淀木瓜等である。でも花色などで呼び方があるようだ(・・自信はない)。
   唐木瓜:ぼけ(木瓜)の異名。中国から渡来したから
   緋木瓜:花色が緋色から
   寒木瓜:冬(11月)に咲くボケ
   淀木瓜:真紅で小輪
   白木瓜:花色が白色
   更紗木瓜:花色が紅地に白
   広東木瓜:淡紅色で大輪
   長春木瓜:四季咲き

Boke305091  ボケ(木瓜)
バラ科ボケ属
落葉低木、樹高は1m~2m
中国原産、平安時代に渡来
別名は放春花(春を呼ぶ花)
花は3月~4月に咲く、径は3cm前後
花色は紅・淡紅、白、白と紅の斑など


Boke305092 Boke305093


高圧送電線の工事

2013-05-08 | 日記・エッセイ・コラム

 今日は雲が多いが晴れ。午後から風が強くなった。
 朝からまだ残っている畑作業。畑は高圧送電線付近にあり、鉄塔がすぐ傍にある。送電線の張替工事とかで、空中作業をしていた。送電の電圧は6万6千ボルトとの事。高さが大分あるから仕事とは言え怖くないのかな・・ご苦労さん、ありがとう。

Soudensenk305081 Soudensenk305082 Soudensenk305083


 自宅から畑までの道で見かけたワスレナグサ。花色は淡青紫だがピンクも見える。お庭の方とお話したら、「青だけでなくピンクも良いでしょ」・・チョット珍しかった。
 ワスレナグサ(勿忘草)は、ムラサキ科ワスレナグサ属植物の総称。園芸でワスレナグサとして広く流通しているのは、ノハラワスレナグサ(学名:Myosotis alpestris)、エゾムラサキ(学名:Myosotis sylvatica)とこれらの園芸品種との事。

Wasurenagusa305081  ワスレナグサ(勿忘草、忘れな草)
英名:Forget-me-not
ムラサキ科ワスレナグサ属
二年草(夏枯れるので一年草扱い)
ヨーロッパ原産、明治時代に渡来
丈は15cm~50cm
開花時期は4月~7月
花は5弁花で径数mm
花色は淡青紫でピンク・白がある
花の中央に黄色・白色の目(小斑点)


Wasurenagusa305082 Wasurenagusa305083


ipsで筋ジストロフィー病態を再現、新薬開発へ

2013-05-07 | 健康・病気

 京都大学ips細胞研究所(所長・山中伸弥京大教授)の桜井英俊講師らのグループは、筋肉が萎縮する難病”筋ジストロフィー”の病態の一部を再現することに、世界で初めて成功した。
 三好型と呼ばれる”筋ジストロフィー”患者の皮膚からips細胞を作り出し、細胞の運命を骨格筋に変える遺伝子”MyoD”を導入して骨格筋細胞(筋肉の細胞の一種)に変えることに成功した。この培養した筋肉細胞は病気特有の異常が表れ、病変を再現していた。これにより、種々の試薬の治療効果を確認でき、新薬開発の手掛かりが発見できる可能性がある。研究内容は米電子版科学誌「プロスワン」に掲載された(4月23日)。
 iPS細胞は皮膚細胞からどんな人からでも作成でき、様々な細胞となれる。病変のある細胞を大量に作り出し、病態再現モデルを構築できれば難病研究が劇的に変わり、新薬開発などがスピードアップされる。ips細胞を世界で初めて開発した山中教授は、「有効な治療法がない病気でも、患者の代わりとなるips細胞を研究して克服の糸口を探りたい」との事。すでに、アルツハイマー病・パーキンソン病・ALS(筋萎縮性側索硬化症)などの患者でips細胞が作られている。
 ◆筋ジストロフィー
 筋ジストロフィーは遺伝性の神経筋疾患の総称である。国内には約3万人の患者がいると言う。
 特徴は神経・筋骨格系の機能障害により、次第に筋力が低下して筋肉が消耗する。これにより、動く・食べる・呼吸する能力が次第に低下する。
 筋ジストロフィーには多くのタイプがあり、中でもデュシェンヌ型が最も多く、また最も重篤な疾患である。男児の3,500人に1人が罹患するとの事。デュシェンヌ型は、原因遺伝子の変異によるもので、通常は母親から遺伝することが知られている。疾患原因は、遺伝子変異により、ジストロフィン(タンパク質)が身体の中で産生されないからである。ジストロフィンは、日常生活で生じる様々なストレスから筋細胞(筋線維)を守るのに重要な働きをするタンパク質。

 

 曇り・晴れだが4月上旬か中旬なみの寒さ。防寒コートを整理するのはまだ早い・・何時整理すれば良いのだろう。
 コンクリートブロックの塀際で咲いているナガミヒナゲシ(長実雛芥子)を見つけた。ケシ科の植物だが、他のヒナゲシと同じく阿片の原料となる「アルカロイド」を含んでいない・・栽培は問題ない。
 コンクリートブロック際で良く見かけるのは、アルカリ性土壌を好むからと考えられ、セメントなどでアルカリ化した路傍や植え込みなどで大繁殖している。種(ケシ粒)は、一つの芥子坊主から1000~2000もあり、爆発的な繁殖力を示すことがある・・花が終わり次第摘み取り(摘花)、種子拡散を防ぐ注意が必要との事。

Nagamihinagesi305071  ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟)
別名: ナガミノヒナゲシ
英名:Long-headed poppy
ケシ科ケシ属
一年(越年)草
原産地は地中海沿岸
1960年代に野生化した
開花時期は4月~5月
花色はオレンジ色、花弁は基本的に4枚(多少の変動がある)


Nagamihinagesi305072 Nagamihinagesi305074 Nagamihinagesi305075


32年連続して減少した子供の人口

2013-05-05 | 日記・エッセイ・コラム

 今日は5月5日、こどもの日(国民の祝日、休日)である。
 節気では立夏(りっか、夏の気配が感じられるころ)。節句では端午(たんご)の節句、五節句の一つで菖蒲の節句とも呼ばれ、男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う。
 子供とは15歳未満の年少者、この子供の人口が減少している。
 総務省は、15歳未満の子供の推計人口(4月1日現在)が前年比15万人減の1649万人となったと発表した(5月4日)。男子844万人、女子804万人。年齢層(3歳階級)別では、12~14歳が355万人、9~11歳が340万人、6~8歳が320万人、3~5歳が317万人、0~2歳が316万人であり、年少者ほど人口が少ない傾向となっている。
 総人口(1億2734万人)での子供の割合も12.9%(前年比0.1%減)と39年連続で減少し、これまでの最低となった。世界における子供の割合は、米国が19.6%、フランスが18.6%、中国が16.5%、韓国が15.6%・・日本は最低水準との事。

 

 今日は曇り、畑作業に適した日和。畑の雑草を取り、耕し、肥料を入れての準備、これで一雨来れば種や苗を植え付けられる・・ここ暫く雨が少ない。
 今日の散歩は畑作業でくたびれたのでお休み・・腰が痛い。お花は、昨日泉ボタニカルガーデンで見たミズバショウ(水芭蕉)。
 ミズバショウはリュウキンカ(立金花)と一緒の湿地で咲いていた。葉が大きくなっているのもある。
 ミズバショウの白いフードの様なのは”仏炎苞(ぶつえんほう)”、苞は葉の変形したもの。この苞の中の円柱状(肉穂花序と呼ばれる)は”花”が沢山集まった花序(かじょ)。花の後、葉が大きく伸びる(1m位)。
 名(水芭蕉)の由来は、水辺に生えて葉が芭蕉(ばしょう)に似ているからと言う。この芭蕉は、芭蕉布の材料に利用されるイトバショウ(糸芭蕉、バショウ科バショウ属の常緑多年草)との事。

Mizubasyou305041  ミズバショウ(水芭蕉)
サトイモ科ミズバショウ属
大型の多年草
開花時期は4月~7月
 (場所により時期が異なる)


Mizubasyou305042 Mizubasyou305043


みどりの日(5月4日)の石楠花

2013-05-04 | 園芸

 今日(5月4日)はみどりの日。「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」ことを趣旨とした祝日で休日。
 みどりの日は、昭和天皇の「天皇誕生日」である4月29日(祝日)であった。昭和64年(1989年)1月7日の今上天皇即位により、「天皇誕生日」を今上天皇の誕生日の12月23日に改められたので、4月29日をみどりの日としたものである。その後、「みどりの日」を5月4日と改め、祝日として存続させることになった。昭和天皇の誕生日の4月29日は、昭和の日(国民の祝日)としている。
 今日は、「自然に親しむ・・」から、晴天でもあり泉ボタニカルガーデン(仙台市泉区)に出かけた。ボタニカル(botanical)とは、「植物の、植物学的な」などの意味・・英語でなくとも植物園で良いと思うけど。
 園内には、シャクナゲ(石楠花)が咲き、リュウキンカ(立金花)が満開、ミズバショウ(水芭蕉)やワサビ(山葵)等などと色々な花が咲いている。

Botanical305041 Botanical305042


Syakunage305041
 シャクナゲ(石楠花、石南花)
ツツジ科ツツジ属
常緑広葉樹
開花時期は4月~5月
花径は5cm~10cm
花色は紅紫・白・桃・黄・赤


Syakunage305042 Syakunage305043 Syakunage305044 Syakunage305045 Syakunage305046 Syakunage305047 Syakunage305048


 園内にはリュウキンカの小道があり、リュウキンカ(立金花)が満開。

Ryukinka305041  リュウキンカ(立金花、流金花)
キンポウゲ科リュウキンカ属
多年草
水辺や湿地などに生育
ミズバショウ(水芭蕉)の群生地で見られることがある。水芭蕉の咲く頃に一緒に咲きそろう
開花時期は5月~7月
花は径3cm前後で黄色(ピカピカした黄色)
5枚の花弁の様に見えるのは萼片で、花弁はない
名(立金花)の由来は、花茎が立って黄金色の花を付けるからと言う


Ryukinka305042 Ryukinka305043


今日(5月3日)は憲法記念日

2013-05-03 | 日記・エッセイ・コラム

 今日(5月3日)は憲法記念日。現在の日本国憲法は、1946年(昭和21年)11月3日に公布、1947年(昭和22年)5月3日に施行され、施行から満66年となった。66歳は人間で言えば高齢者、加齢もあり健康診断や治療が欠かせない年代だ。故に、改憲・護憲・加憲等の論議が起こる。国の将来を見据え、安全・安心な国造りの論議となって欲しいね。
 憲法とは、「国民から国家へ」の定めである。言い換えれば、憲法は主権者の国民が国家権力を規律するためのもので、国民の権利(人権)を守るためのものである。しかし、違反しても罰則規定はない。憲法99条では、「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。」としている。

 

 時々陽が射す曇り空、風は少し冷たい。
 道路脇の空き地でカラスノエンドウが一塊りとなって花が咲いている。カラスノエンドウは所謂雑草で、道端や野原などでごく普通に見られる。古代では栽培作物として利用されたと言う(考古学的資料より)。現代でも若芽・花の部分・豆果は食用になるとの事・・食べたことはない。特に、先端の若芽と花の部分は天ぷらにするとマメ科特有の風味があり、美味しいとの評。
 名(カラスノエンドウ)の由来は、サヤ・種が烏(カラス)の様に黒く、野にあって豆(マメ)が実るからとの説がある。カラスノエンドウはヤハズエンドウとも言われるが、植物学的な標準名は”ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)”に統一されている。ヤハズエンドウの名は、葉の先が少しくぼんでおり、矢筈(やはず、弓矢の弦を受ける部分)形からの由来。

Karasunoendou305031  カラスノエンドウ(烏野豌豆)
別名:矢筈豌豆(やはずえんどう)
マメ科ソラマメ属
丈は60cm~100cm(大きいのは150cm位)
開花期:2月~6月
花色は紫紅色、まれに白色


Karasunoendou305032 Karasunoendou305033


世界の即席麺、1000億食超え(2012年)

2013-05-02 | 食・レシピ

 世界ラーメン協会(WINA、世界24ヶ国の即席麺メーカー175社が加盟)は、2012年に世界で販売した即席麺が1014億2000万食だったと発表した(4月25日)。1000億食を超えたのは1997年の調査開始以来初めてで、15年間で2.5倍に増えた。世界の総販売量から、一人当たり年に14.4食(=1014億食/世界人口70億人)となる。
 即席麺は、日清食品の創業者安藤百福氏が1958年に「チキンラーメン」を世に出してから50年となる。”インスタントラーメン”は日本の国民食の一つとして親しまれ、現在では世界の”食”となってきた。米市場調査会社グローバル・インダストリー・アナリスツの調査によると、5年後には1540億食を超えると予測しているとの事。
 ◆国別の販売量
 1位 中国・香港  440億食
 2位 インドネシア 141億食
 3位 日本      54億食
 ◆国民1人当たりの消費量(年間)
 1位 韓国     72.4食
 2位 インドネシア 57.6食
 3位 ベトナム   56.4食
 4位 日本     42.8食

 

 雲は多いが晴れ。一時小雨がパラパラ。風は冷たくはないが、時々強く吹く。こんな日の写真を撮るのはチョット大変。お花が揺れてピントが合わせ難いし、陽射しが強いと白花などが白飛びする。
 住宅地の散歩は、お庭で色々なお花が咲いており、楽しい。散歩で見つけたお花は、ギンヨウアカシア。お庭の方のお話では、毎年この時期に咲き、楽しみですとの事・・通りすがりの私も楽しみ。
 ギンヨウアカシア(銀葉アカシア)のギンヨウ(銀葉)とは、葉が偶数2回羽状複葉(小葉が葉軸の左右に羽状に並ぶ)で白い粉を被った様な銀緑色だから。同じ様な花を咲かせるフサアカシア(房アカシア、ギンヨウと同科同属)は、ギンヨウより葉・花とも大きい。特に葉は、ギンヨウの小葉は8~20対位だがフサの小葉は30~40対位である。
 ギンヨウアカシア、フサアカシアはミモザと呼ばれる事があるが、本来のミモザはオジギソウ(オジギソウ属の学名)のことである。

Ginyouakasia305021  ギンヨウアカシア(銀葉アカシア)
別名:ミモザアカシア
マメ科(ネムノキ科)アカシア属
原産地はオーストラリア
常緑樹、樹高は5m~10m
開花時期は2月~4月
花色は輝く黄色、小さな球状の花がたわわに咲く


Ginyouakasia305022 Ginyouakasia305023


富士山、世界文化遺産登録へ

2013-05-01 | ニュース

 富士山がユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界文化遺産に登録される見通しとなった。ユネスコの諮問機関(イコモス)が「登録がふさわしい」とする勧告によるもので、6月16日からカンボジアのプノンペンで開かれる世界遺産委員会で最終的に決まる。
 日本政府は昨年(2012年)1月に、「富士山」と「鎌倉」をユネスコの世界文化遺産に推薦し、イコモスが現地調査などを行い検討してきた。
  富士山:山岳信仰と言える日本固有の文化的伝統の象徴
     白糸ノ滝や山岳信仰の遺跡群など33の名所や史跡など
  鎌倉:武家の古都・鎌倉
     鶴岡八幡宮や鎌倉大仏など21の寺や神社などがある
 両者共に登録を目指したが、「武家の古都・鎌倉」は、日本が単独で世界遺産に推薦したものでは初の「不登録」の勧告となり明暗に分かれた。因みに、現在の世界遺産の総数は962件で、うち文化遺産は745件。
 ◆日本の世界遺産(ユネスコの世界遺産に登録)
     文化遺産(12件)
 法隆寺地域の仏教建造物(1993年12月)
 姫路城(1993年12月)
 古都京都の文化財(1994年12月)
 白川郷・五箇山の合掌造り集落(1995年12月)
 原爆ドーム (1996年12月)
 厳島神社(1996年12月)
 古都奈良の文化財(1998年12月)
 日光の社寺(1999年12月)
 琉球王国のグスク及び関連遺産群(2000年12月)
 紀伊山地の霊場と参詣道(2004年7月)
 石見銀山遺跡とその文化的景観(2007年6月)
 平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群(2011年6月)
     自然遺産(4件)
 屋久島(1993年12月)
 白神山地(1993年12月)
 知床(2005年7月)
 小笠原諸島(2011年6月)
     複合遺産・危機遺産はなし

 

 雲が多いが晴れ。
 お祝いには紅白が良い。散歩で見かけたハナズオウ。まだ満開となっていないが、白花と紅花の木が隣り合わせで咲いていた。
 枝に葉に先立って花芽を多数付けて咲く。花には花柄がなく、枝から直接に花が付く。花は長さ1cmほどの蝶形花で、実は長さ数cmの豆果で秋から冬に黒褐色に熟す。名(花蘇芳、はなずおう)の由来は、花弁の色がスオウ(蘇芳:赤色染料とされた木)で染めた色に似ているからと言う。

Hanazuo30501aka1  ハナズオウ(花蘇芳)
別名:蘇芳(すおう)
マメ科ハナズオウ属
落葉低木、樹高2m~5m(10m)
原産地は中国、江戸時代初期に渡来
開花時期は4月~6月
花は2cm位の蝶形、花色は紅紫色・白色


Hanazuo30501aka2 Hanazuo30501aka3 Hanazuo30501siro1 Hanazuo30501siro2