皆さん、こんばんは。
世間は春一番が吹くとか、ぜんぜん吹かなかったとか言っておりますが、
本当の大荒れは23日月曜日のようですね。
わが愛車、エスティマ号は、
時間とともにウォーターポンプ周辺の異音が大きくなり、
また「キュー、キュルッ」という感じの別の異音も鳴るようになって、
いよいよやばい感じです。
近場への送迎や買い物程度にしか使用していませんが、
果たして26日の中間検査まで持つのか???
心配しても仕方ありません。中間検査前最後の休日ということで、
備品の準備をしてみました。
なんとか必要なものは揃っていますね。
あとは当日車に積み込んで、検査場に行くだけです。
ついでに運輸局まで足を伸ばして小型船舶操縦免許の住所変更をしてもらおうと、
証明写真を撮ってきました。
うーん、目線を隠しても隠し切れない人相の悪さ・・・(汗)
中学2年の次女が英検を受けるというので、会場の千葉工大まで送っていき、
ついでに100円ショップとホームセンターに寄ってきました。
ホームセンターでは前々から気になっていたシャワーヘッドとホースを買ってきました。
そして100円ショップで買ったのは、
こんな感じの伸びるカラビナ付きのストラップ。
そして、
3インチサイズ、大きめのカラビナ。
(これらの写真は実際に買ったものとは異なります)
尻手ロープが錆びたり痛んだりして老朽化しているので、これらを使って作り直します。
尻手ロープと言っても、ぐっちゃんの場合、基本置き竿での釣りはしませんので、
移動中や他の竿を出し入れするときに、反動だったり引っ掛けたりして、
ボートの外にタックルが落下するのを防ぐのが目的です。
で、いきなりですが完成形です。
まあ、こんな感じ。
新設品は先端のストラップ部分を外し、大型のカラビナをつけています。
左3本が新設した尻手ロープもどき、右3本が旧尻手ロープもどきです。
旧品はリング等が激しく錆びていますが、まだ使えそうなのものを残しました。
1人釣行なら3本分で十分ですが、2人ならば不足することも考えられるので…。
実際にロッドホルダーに竿を立てて検証。
実際にはロッドはもう少し下まで入りますし、ロープをつなぐのはリールボディのグリップ部分だったりします。
そういう意味では、長さに不足もなさそうです。
使用時以外はこんな感じで収まります。
思い起こせば、旧尻手ロープを導入してから、海での奉納は全くなくなりました。
100円ショップで揃えたものばかりの装備ですから、非常にコスパが良いと言えますね。
後は実際に海で使ってみて、使い勝手が悪ければまた改造します。
最近はこんな記事ばっかりですね。
次回は中間検査の報告になりますかね・・・。
いい加減海が恋しくなって、いらいらしています。
I君のジギング遊漁船への誘いに、ついふらっとバイトしそうになってしまいました(笑)
もう少しの我慢ですね。
それではまた おやすみなさい