
2月12日日曜日は前日のタナゴ調査に続き、本気のタナゴ釣りです。
この日は午前中無風、午後から南風が強くなる予報でした。
高滝湖ワカサギ釣りも考えたのですが、釣果情報がいまひとつ。
ちなみに外房の海は、
朝は波が高く風はなし、波は時間とともに少し落ちるものの、
9:00ころから南西風が吹いて午後はかなり荒れるのではという予報でした。
満足できる釣りができる可能性は低いと海釣りは諦めた次第です。
前日のように昼に出かけていてはあっという間に1日が終わってしまいます。
この日は6:00前の暗いうちに自宅を出発、
走りながら日が昇るという形で、現地着は7:40頃でした。
無風なので湖面はベタ凪です。
気温は3℃と低いですが、
かなり日差しが強いので体感としてはそれほど寒く感じません。
いつもの鉄板ホソに釣り座を構えます。
少し離れたところでガサガサを始めた人がいました。
業者かな?
このホソではガサガサは勘弁してほしいなあ。
せっかく見つけたタナゴ魚影メチャ濃い希少なホソなんですから。
8:00頃に釣り開始。
早速釣れましたよ。
相変わらず豆タナゴが多いですが、
底の方で少し大きめのタナゴがヒラを打っているのも見えます。
このホソはほとんどタナゴしかいないと思っていたのですが、
突然左から右に向かって30cmくらいありそうな魚が煙幕を立てながら泳いで行きました。
鯉かアメリカナマズだと思います。
あんなのもいるんだなーとは思いましたが、
以後はいつもの平穏なタナゴの楽園に戻りました。
あっという間に大量の豆タナゴがウキの周りに大集合です。
これも小さいですね。
9:12にツ抜けしました。
やはり腕が無いので、大量の豆タナゴを軽快に釣り上げるというわけにはいきません。
地道に数を増やします。
時間とともにタナゴの遊泳層が上がってきて、
水面近くをかなり泳ぐようになりました。
ウキ下を短くしたり、逆に深くして底すれすれのタナにしたりと、
いろいろ試しますが、いずれのタナでもタナゴは釣れました。
底近くで釣れたこの日最大サイズのタイリクバラタナゴ。
ちなみに餌ですが、タナゴグルテンと黄身練りを交互に使いました。
針は極タナゴです。
上の写真は黄身練りを針につけたところ。
これでもちょっと大きすぎるくらいで、
ほとんどのタナゴは極小の餌で釣れました。
途中食い込みが悪くなって全然釣れない時間があったり、
忘れたころにパタパタ釣れたりして、
14:00、28尾釣ったところで納竿しました。
サイズは様々で豆~中くらいと幅広いですが、
やはり大半は豆タナゴでした。
昼前くらいから徐々に風が吹き始め、
納竿時にはかなりの強風で釣りにも影響が出るようになっていました。
この後はまたポイント探しに出かけます。
穏やかな凪だった湖面は激しく波立ちはじめています。
そのうち足場まで水が上がってくるようになりました。
ホソは護岸が風よけになるのでまだマシですが、
本湖の方は釣りが難しい状態になりましたね。
たくさんいた鮒釣りの人たちも次々に撤収して行きます。
前回時間が無くてほとんど調査できなかった気になるホソ、
この日は強風でコンデションはあまりよくありませんでしたが、
再度何が釣れるか調査をしてみました。
ところがこの日は前回と違ってヒラを打つ魚も見られず、
前回同様アタリも皆無という状態でした。
うーん、このホソ、何かいそうなんですけどねー。
2回連続でわずかな時間ですがアタリ無しだったので、
今後の調査ではこのホソは優先順位を下げざる得ませんね。
ちなみにこの時の気温は14℃と高めでした。
しかし、風が強いため、体感的には午前中の方がポカポカと暖かかったように思います。
その後、昨年よく通ったテナガエビポイントの近くにある、
クリアなホソを覗いてみましたが、
何やら10~15cmくらいの素早い動きの魚がたくさんいて、
小魚はわずかしか確認できませんでした。
ここはそのクリアなホソのすぐ近くにある公園です。
相変わらずの爆風で、
これ以上の調査は意味が無いと判断、納竿としました。
鉄板ホソではまずまず納得の釣果だったものの、
それ以外のポイント開拓は全く成果なしでした。
やはりポイント開拓は難しいですね。
この日のように暖かくなると、魚の活性は上がって釣りやすくなると思います。
まだ初めてのシーズンを送っている最中なので、
今後のタナゴ釣りがどういう風に変わってくのか、
期待半分、不安半分です。
期待の方が大きいかな。
それではまた おやすみなさい
タナゴは標高の低い平野部の田んぼ周りにいるイメージがありますから、飛騨高山にはいないでしょうね。山中湖の尾崎渚さんも、山梨には多分いないと言っていましたよ。
河口湖、先日の大雪の日でも爆釣していましたから、16日も行けるのではないかと思います。平日いけてうらやましいです。ぜひ爆釣しちゃってください。