静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

清水地区施設見学3

2016年06月15日 10時01分51秒 | 研修・見学

フェルケール博物館を後にして、清水港の袖師第一埠頭に移動しました。
ここで、清水港管理事務所の職員から清水港の説明をしてもらいました。


清水港は国際拠点港湾であり、神戸港・長崎港と共に日本三大美港でもあります。
とは言っても、横浜港、名古屋港といった国内一、二を争う大港湾に挟まれておりコンテナターミナルの拡充・整備をしつつ、24時間荷役体制などの継続的な努力で利用拡大を図っていることが説明されました。
超大型クレーンの意外にも機敏な動きに、みんな驚いていました。

焼津漁港もカツオ船の誘致にがんばっていますが、大きな港湾も勝ち残りのために絶えず努力していることを生徒たちに知ってもらえたと思います。


【清水と漁業】
明治以降、お茶の輸出で栄えた清水港ですが、漁船もいるし漁協もあります。
清水と言えば、皆さんご存じ、マグロです。
ただし、焼津のように市場に水揚げされません。
商社が生産者と直接取引するためです。
知名度は低いかもしれませんが、シラス漁業が行われていて、清水に来ればおいしいシラ

スがありますよ。
県の水産技術研究所は焼津に移りましたが、国の国際水産資源研究所や東海大学の海洋学

部もありますので、漁業では重要地域です。

なお、これは旧清水市の地域のこと。
静岡県民にとって「清水」と言えば清水市です。
しかし、現在の静岡市清水区は旧由比町、蒲原町も含みます。
清水区でみると、サクラエビ漁や定置網漁業も行われています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする