静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

ガス溶接実習1日目

2016年06月09日 14時24分17秒 | 実習
昨日、ご紹介する予定だったガス溶接実習です。

溶接は校外実習で、静岡市にある「清水テクノカレッジ」こと清水技術専門校で受講です。
学園と同じ、県の施設であり職業訓練の学校です。
http://www.shimizu-tc.ac.jp
今回はガス溶接ですが、アーク溶接も別途受講します。
可燃性ガスを使うので、まずはきっちり講義からスタート。
設備の構造や、取扱方法を学びます。
しっかり頭に入れないと、明日のテストで落第です!


午後はいよいよ実技。


ロープワークと同様、手こずる生徒もいたようです。
そうは言っても、技術を学ぶ実習は楽しいもの。


私も受講したい...

【ガス溶接とアーク溶接】
溶接にはガス溶接とアーク溶接(電気溶接)があります。
学園では、それぞれ2日と3日の実習を行います。
ガス溶接はアセチレンなど可燃性ガスを燃焼させ、3,000度の炎を作ります。
これで金属を溶かします。炎が届けば、バーナーが溶接する金属から離れていて大丈夫。
一方のアーク溶接は電気の火花で4,000度の熱を発生させて、金属を溶かします。
火花を出すために、溶接棒を常に一定の距離に保つ技術が必要です。
ガスボンベが不要のため、漁船ではアーク溶接の方が多く使うようです。

漁船では海水で金属は腐食しやすいし、波で揺れているので思わぬ故障もあります。
ですから、溶接技術は大活躍です。
漁師は器用な人が多いので、大概のものは自分で直します。
漁師をやるうちに器用になるのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする