静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

乗船実習の裏話7

2018年01月10日 10時51分36秒 | 実習

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。
ホームページはこちらです。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/

今週は小型船舶操縦士講習を行っています。
今年は2級を取得済みの生徒がいます。この場合は1級を取るために一部の講義を聴くことになります。
空いている時間は、2月の海技士試験に向けて自習です。

さて、教室での講義はブログのネタにならないので、乗船実習の続きをご紹介します。
前回、カツオの一本釣りが始まったことをお伝えしました。
遠洋カツオ一本釣り漁船では、カツオは釣ってお終い!ではありません。

釣りあげたカツオは-18度くらいに冷やされた濃い塩水(ブライン液)に生きたまま入れられます。
ここで急速に温度が下がります。
ただし、これ以上冷たくすると塩水が凍ってしまいます。
そこで、ブラインで冷えたカツオを空冷の-40~50度の冷蔵庫に移します。これをシフトと呼んでいます。

実習では昼間にシフトを行いますが、実際の漁船では通常、暗くなってからの作業です。
昼はカツオを釣りますからね。
たくさんカツオを釣った後は、たくさんのカツオをシフトする作業もある訳です。
魚を捕るだけが漁師の仕事でないことの一例です。

代わりに、新鮮なカツオを食べたり、アラ汁を作ったり、漁師ならではの楽しみもあります。

そして、実習船は捕れたカツオの調査も行います。
体長、体重、胃の内容物などを調べます。


学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
1月は見学会を行わない予定です。
ご希望の日を園長にご相談ください。
今月末には願書の受付が始まります。見学はお早めに!

 【漁船の冷却機】
遠洋マグロはえ縄漁船では、魚を冷やすのは空冷の冷蔵庫だけ。
これが遠洋カツオの一本釣り漁船だと、ブライン液、空冷の冷蔵庫に加え、餌のイワシの水槽を冷やすことになります。
たくさんある冷却器を扱うのが機関員。エンジンだけを見ているのではありません。
冷却器が多い分、仕事も増える訳です。高度な技能が求められます。

 園長のつぶやき
1月になっても見学者がいらっしゃいます。
今年に限ったことではありません。
ギリギリになって見学される理由が、ギリギリまで学園をご存じなかったためです。
ですから、広報をしている私としても申し訳ないと思っています。

加えて、見学に来られずに受験される方もいます。
これも、見学をする時間がなかったことが主な原因だと思います。
仕方ないことではあるのですが、学園は特殊な学校です。
すべてが1年後に漁師になるために作られています。
ですから、まず漁師という仕事、職業を分かっていることが大事です。
私の見学者への説明は、漁師の仕事を説明することから始まります。
見学者の多くが漁師の仕事をご存じないからです。
時間の関係で、ご説明できる内容は限られます。それでも大事なことだと思っています。
漁師の仕事が楽ではなく、魚を捕る以外の仕事がたくさんあることもお話しします。
それでも漁師になりたい人が来てください、とお話しします。

学園に進学すると言うことは、職業を選択すると言うことでもあります。
大事なことですので、学園への進学を考えている方は事前に見学してください。
漁師の仕事を理解して、学園への進学を自分で決めること。
受験者のためでもあり、学園のためでもあるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三学期のスタート

2018年01月09日 14時39分36秒 | 学園紹介

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。
ホームページはこちらです。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/

生徒も学園に戻り、いよいよ3学期。
まずは小型船舶操縦士講習がスタートです。
まず講義。そして船を使った実習があり、試験という流れです。

そして、先週から焼津漁協が開催する4,5級の海技士講習会も始まりました。
13人の漁業者が参加します。
すでに始まっている3級講習会に3人来ているので、全部で16人が学園に通うことになります。

生徒も漁師のみなさんも、全員が海技士合格して欲しいですね。
3月には講習生の漁師と一緒に生徒も学園で海技士試験を受験です。

学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
1月は見学会を行わない予定です。
ご希望の日を園長にご相談ください。
今月末には願書の受付が始まります。見学はお早めに!


 【小型船舶操縦士】
船の資格は大型船と小型船で違います。
19トンまでの船は小型船舶操縦士の資格が必要です。
とは言え、大型船舶で必要な海技士資格とはハードルが圧倒的に低いです。
3日ほどの講習会に参加すれば取得できます。
ただし1級取得できるのは18歳以上。ほかの人は2級です。
このため、学園ではなるべく遅い時期にこの講習を実施します。
そして、船乗りに「資格は何級?」と聞けば海技士のこと。
資格の重みが全然違います。

 園長のつぶやき
全国の成人式ではいろいろあったようですね。
今年の学園生の多くは未成年です。
でも4月には社会人デビューになります。
未成年でも、社会人としても責任は求められます。
....と、始業式で生徒に話しました。
大学に進学する人に比べれば、ほとんどの学園生が何年も早く仕事に就きます。
給料をもらえる分、大学生よりも責任も重く、苦労も多くなるのは間違いありません。
でも、それも自分が決めた道です。
大学で教えてくれない漁業における実学を学園では教えます。
いち早く社会に出て、その荒波を乗り越え、一人前の漁師に育っていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗船実習の裏話6

2018年01月05日 11時18分21秒 | 実習

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。
ホームページはこちらです。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/

新成人のみなさん、おめでとうございます。
学園生も、10年前は中卒者ばかりで成人式とは無縁でした。
今では成人式を終えた生徒も珍しくないので、隔世の感がありますね。

さて乗船実習の方はカツオの一本釣りが始まります。

鳥付の群れを見つけ最初の一本釣りです。
でも釣れたのはシイラが多かったようですね。


群れを探すほかに、群れをおびき寄せる方法もあります。
カツオが流木などに付く習性を利用してブイを流します。
ブイにはGPSがあり、自分の場所を送信するので回収も容易です。
運が良ければ、このブイにカツオの群れがつきます。
今回はダメだったようですね。


別の鳥付の群れをみつけ、学園生も一本釣りを体験できました。

釣り終えた後の表情です。
疲れた顔あり、高揚の顔あり...
初めて本物のカツオを釣り上げて、みんなうれしかったと思います。


学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
1月は見学会を行わない予定です。
ご希望の日を園長にご相談ください。
今月末には願書の受付が始まります。見学はお早めに!

 園長のつぶやき
昨日行われた築地市場のマグロ初セリをテレビで見ました。
405キロの大間産で3645万円だそうです。
キロあたり9万円です。
2013年に222キロ、1億5540万円、キロあたり70万円から、だいぶ落ち着いてきたと言うことでしょうか?
でも、初セリで異常な価格がついているのは最近です。
10年前の2008年の初セリでは276キロで607万2千円。
キロあたり2万2千円でした。

魚の値段が高くなるのは、漁師にとっては良いことです。
漁にかかる経費はずっと上がり続けているのに、魚の値段は何十年も変わっていないからです。

でも、このマグロの初セリで多くの誤解を生んでいる気がします。

まず、初セリでも、こんな高値がつくのはごく一部と言うこと。
買い手側は、マグロの価値ではなく、テレビ放映される宣伝費として資金をつぎ込んでいます。
マスコミで取り上げなくなれば、昔に戻ります。

そして、マスコミの情報から
 マグロを一匹とれば何千万円も稼げる
 マグロは全部、大間のように沿岸で漁師が一人で捕っている
と思う人が出てきます。
実際に、学園に来る人で洗脳?されている人がいます。
正月直前に大型のマグロが捕れなければ高値はつきません。
そしてマグロのほとんどは遠洋のはえ縄漁が捕っています。

マスコミ報道は嘘を言っていません。
ただ、すべてを紹介している訳でもありません。

大間に限っても、経営の苦しい漁師はたくさんいます。
大間沖(津軽海峡)にクロマグロがくるシーズンは限られているので、常にマグロ漁をしていることもありません。

もし、ある若い人が大間でクロマグロを捕る漁師になろうとしても、それも簡単ではありません。
漁協の組合員になるのに何年も掛かるし、自分の漁船を買おうとすれば大金が必要です。

そもそも、漁師の醍醐味は高収入ではないと思います。
自然を相手にして、たくさんの魚を捕る。大漁だった。
これが本来の喜びで、漁師が幸せを実感する時です。

とは言え、漁師として大金を稼ぐことは大間でマグロを捕らなくても可能です。
大型漁船の漁労長(漁船のトップ)にでもなれば、陸上で働くのに比べて数倍の収入となります。
しかも実力次第で誰にでもチャンスはあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい年の始まり 乗船実習の裏話5

2018年01月04日 10時06分34秒 | 実習

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。

ブログをご覧のみなさん、あけましておめでとうございます。
今年も学園の様子と漁業について、みなさんにご紹介していきます。
ホームページはこちらです。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/

職員は今日から仕事ですが、生徒が学園に戻ってくるのは成人式後の8日です。
9日からは始まる三学期の初っぱなは小型船舶操縦士講習。
教室はテキストも並べられ、準備万端。


この教室は3階で、きれいな富士山も拝めますよ。
静岡県内の学校とは言え、教室から富士山が見えるのはたくさんないですよ!

さて、乗船実習の紹介を続けます。
昨年は鹿児島で餌のイワシを積み、漁場に向けて出発したところまででした。
実習船やいづは南下を続けます。南方の穏やかな海です。


実習船は海洋観測も行います。
白い円盤を海に沈めていき、透明度を観測しました。
南の海はプランクトンが少なく、透明度も高いです。

そして餌であるイワシの管理。生きているので、様子を見て管理します。

当直者以外は、カツオの群れを探します。
双眼鏡で海をじっと見ると、また船酔いに襲われます。
漁師になるのは大変ですよ。


学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
1月は見学会を行わない予定です。
ご希望の日を園長にご相談ください。
今月末には願書の受付が始まります。見学はお早めに!


 【透明度】
主に海や湖沼などで使われる指標。
水の清濁を表現するために使われ、高ければ高いほど水が澄んでいることを示します。
直径30cmの白色円板(セッキー円盤)を水中に沈め、肉眼により水面から何mの深さまで確認できるか調べます。
不思議なんですけど、天候や空の明るさに関わらず、ほぼ同じ結果が出ます。
川の場合はバケツで水を汲み、濁度管という透明の筒に水を入れます。
濁度管の底には十字の標識があって、徐々に水を抜いて、真上から標識が確認できる水位を透明度とします。
だから、単位はcmになります。

 園長のつぶやき
大学入試のセンター試験は10日後に迫りました。
学園の入学試験も着々と準備を進めています。

本音を言えば、学科試験による入学者の選抜をしたくはありません。
入学試験の成績が良くても、入学後にがんばらなくては、何の意味もないからです。
ましてや、昨年のように定員割れの年では、学科試験での選抜は難しくなります。
もしからしたら、「入学試験があるから、最初から学園に来るのをあきらめてしまう」場合もあるかも知れません。

学園のような少人数教育では、入学後に一週間もたてばどんな生徒か分かります。
でも、入学試験の短い面接では、それを見抜くのは困難です。

学園を受験するみなさん、試験があってごめんなさい。
今年の試験問題は昨年より「答えやすいように」に工夫しています。
受験生に実力を発揮して欲しいからです。
過去問も配布しているので、試験問題の傾向は見当がつくはず。
一問でも多く答えることができるように、準備してもらえるとうれしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする