2018年2月6日の北海道新聞石狩・当別版から。
【当別、新篠津】アニメーションを中心とした映像作品を楽しむイベント「まほうのおみせ 不思議なマルシェ」が11、12の両日、当別町当別太の「北欧の風 道の駅とうべつ」、新篠津村の温泉宿泊施設「しんしのつ温泉たっぷの湯」の2会場で開かれる。観客が作品の一部に触れることで映像が流れ出す東京工芸大(東京都中野区)考案の体験型デジタル作品「インタラクテ . . . 本文を読む
(承前)
道内ではあまり見る機会がないが、近年世界的に現代アートの手法として広く普及しているものに
「リサーチ型」
がある。
筆者はこのタイプの展覧会を見るといつも、夏・冬休みの自由研究を思い出す。決してばかにしているのではなく、写真や映像、パネルを使って特定の問題を調べ、現地に足を運び、人に話を聞いていくそのプロセスが、自由研究に似ていると思うのだ。
子どもの自由研究が、本や(近年はイン . . . 本文を読む
ブログを書きました。 QT @akira_yanai: ■伊藤隆道「銀座採光」=東京'18-イ(9) 東麻布から銀座へ goo.gl/56UkXd
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月7日 - 17:20
大学入試:センター試験 教科書未掲載の出題「問題ない」 「ムーミン」で政府 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20 . . . 本文を読む
きのうは7555歩でした。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年2月7日 - 03:40
市立大デザイン学生のミモちゃんがハナアグラさんのキュレーションでZINEの初個展を3/3まで開催している北大近くのカフェtaft-Bへ。古着、香り、音楽、写真など本人の興味や違和感や大好きが詰まった「いいぞ、もっとやっちゃえ!」な… twitter.com . . . 本文を読む