まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

ささやかな・・・「はるいお」の夜でした・・。

2008年06月05日 | 自然
 で・・木曜日の夕方に・・弟たちがやってきまして・・小宴会です・・。

 ちょうど・・・けいこばぁ・・もお休みで・・得意料理が並びました・・。

 

 これは・・箱すしというか、押しすしというか・・・、四角い箱にご飯を詰めて作る・・・お寿司です・・。上に季節のものが乗せられます・・。

 時期的に・・・「はるいお:春祝」という風習が讃岐にはありまして・・・。

 麦が熟れる頃になりますと・・・嫁にさわらを持たせて実家に帰らせるのです。実家で心身ともに休ませると・・嫁の家では・・・そのさわらの一部で作ったお寿司を持たせて・・・婚家に戻します・・・。それを家族で食べて・・・麦刈り・・、田植えという・・・重労働の日々が始まるのです・・。

 

 ですから・・時期的には・・・「はるいお」なんですが・・・我が家には畑も・・・田んぼもありませんから・・・麦刈りも・・・田植えもありません。つまりは・・・ただの・・・宴会になってしまったのでありますが・・・。

 でも・・・お互いに忙しい身でありますし・・兄弟三人が集まることも・・・最近は珍しいことで・・・お正月とか・・・お盆にも・・・ありません・・。

 そういうことで・・いろんな話題で盛り上がったことでした・・。

 そうそう・・家の近くを・・・ほたるが乱舞していて・・・それはそれはきれいなことでした・・・。

 ほたるは・・・カメラには写りませんでした・・・。

じゃぁ、また。

今日は・・・落語の日なんだそうですが・・・。

2008年06月05日 | 自然
 今日は朝から雨になったです・・・。一時期は大降りになって・・・作業も休み休みになりながら・・・。で・・、その作業が終われば・・・午後からは晴れてきました・・・。自然というものは・・、そんなものかもしれません・・・。

 

 さて・・今日は・・二十四節気のひとつ・・「芒種:ぼうしゅ」というんだそうです・・。稲とかの花の先端にあるとげ・・ひげ・・・みたいなものを・・・「芒:のぎ」というんだそうで・・・。その種まきの頃だというのです・・。

 旧暦五月のころをいうんでしょうか・・。今は・・・多くが稲の種まき(籾まき)は終わって・・・田植えも終わって・・・田んぼが緑になっていますが・・。

 また、きょうは落語の日だというのですが・・。落語家の春風亭正朝が「らくご」を「6」「5」の語呂合せして提唱したちゅうんですが・・それは「らくご」やのうて、「ろくご」やおまへんか・・。

 ちなみに・・私も・・この「春風亭」一門で・・・師匠は・・・柳昇で・・私の芸名は・・・「雄昇」というてました・・・。

 ま・・、親父の強い反対で・・・高座には上がることもなく・・・会社員になってしまったのですが・・。

 

 また・・世界環境デーでもあって、1972年(昭和47年)のこの日、国連人間環境会議が人類のために人間環境の保全と改善を目標とする「人間環境宣言」を採択したことを記念して設けられたそうですわ・・。

 今日から11日までの1週間は「環境週間」として、各地で環境問題をテーマにした催し物が開かれるんだそうです。

 さて・・・、今晩は・・・弟たちがやってきて・・・初夏の宴会になるんでしょうか・・。昔は・・・「春祝:はるいお」というて・・・農作業が忙しくなる前に・・・ささやかなご馳走で・・・お祝いをしたもんです・・。

 じゃぁ、また。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>