まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

胸張って 伸びてあくびの 曼珠沙華

2009年09月18日 | 自然
 今日は蒸し暑い一日になった。少し動けば汗が流れるような暑さだった・・。朝の散歩も半分であきらめた・・。暑いのはかまわないのだが、蒸し暑いのは息苦しくなってたまらない・・。

 で・・、昨日、水道工事をした山の旧宅に行ってみると・・、そのあたりが水浸し・・・。ホースが外れて・・噴水状態・・・。それを修理して・・水の流れをせきとめる簡易の土手を作って・・・。

 

 その後・・、高松の県立図書館へ借りていた本を返却しに・・。来週の火曜日は連休になるもので返却に行けない。火曜日っていうと、高知へキャンプに行ってる日だもの・・。だから、早目に返却しておこうと思って・・。

 で・・ついでに・・お寺関係の本をまたも五冊・・借りてきて・・。たぶん、読まないのにね・・・というか、読む余裕なんてないと思うのに・・。懲りないおじさん。庄松さんの本を書いた・・十河信善さんほかの関連書籍だからと・・。

 

 で・・、ついでだからと・・牟礼町と庵治町の・・橋の調査・・・。例の・・橋の親橋の探索・・・。よく・・「橋の欄干」っていういい方をするけれど、「欄干」というのは・・手摺の部分ね・・。長く伸びた部分・・。私が探しているのは、橋の四隅に立っている・・モニュメント。これを「親柱」というのね。

 

 これを見てもらえばよくわかるけれど、パイプ状に延びた部分が・・「欄干」、四角い柱状の傘をかぶったものが・・親柱ね。これは牟礼町にある・・「久通橋」。今日は・・・駒立岩橋、久通橋、長者橋 牟礼橋、かつはし・・・の五つを見つけて・・・・おしまい。

 ついでに・・牟礼町の「大木戸」というハーフセルフのお店でおうどん。かけ小(210円)+チクワの磯辺揚げ(90円)で、締めて・・300円。

 

 最近は・・このパターンが多くなったね。これも一種の・・「マイブーム」なのかしらん・・。

 この・・ハーフセルフという定義についても・・なんだかんだと書いたのだけれど、操作ミスで消してしまったので、また、今度。あ、私の「うどんブログ:暁光庵」のほうでどうぞ・・。

 さてだ・・。昨日のブログのタイトルの・・「カマキリが挑戦してくるひげ坊主」の情景が思い浮かばない・・・というメールをくれた人がいるのだが、実は・・本当の話・・、こわい写真になった・・。あまりにも気味がわるいので割愛したのだが、あえて、その直前の・・おとなしそうなものを掲載しておくことにしよう。

 

 この直後・・、三角の顔をこちらに向けて・・・激しく攻撃をしかけてきたのだ。ま、その・・「ひげ坊主」というのは、私のことなんだけれど・・。

 向こうは・・・カマという武器を持っているし、とがった口を光らせてくるし、なにせ、向こうには羽がある・・。

 おそれをなして、逃げ出したのは・・ひげ坊主のほうだった・・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>