まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

特別付録:お袈裟のおはなし・・・。

2011年02月18日 | 歴史

 今日のブログに、「これ以上 寒いと言わずに 五条袈裟」という俳句を書いた・・・。まごのなぎちゃんから・・「五条袈裟」って、何かと訪ねられた・・・。お袈裟は・・お医者さんの白衣と同様に、お坊さんの制服みたいなものだが、一般の人には・・その意味が分かっていないのではないのかと思った。

 そこで、特別付録として・・・「お袈裟の臨時コーチ編」を書くことにした。

 

 本来は、お坊さんはこういうスタイルな筈・・・。ところが・・インドから中国に仏教が伝わると、こういう服装では寒すぎてたまらない・・。そこで・・・下に着る「法衣」と「袈裟」が分離をした・・。

 

 で、タイトルの「五条袈裟」というのは、京都の五条で生まれたわけでも、京都の五条で有名になったわけでもない・・。

 

 つまりは・・、縦に布を裂いて、それを再び縫い合わせた形になっている。で、縦に五列あるから・・「五条」という。真ん中上部にある・・「威儀」が右脇腹から左肩にかかる布で、「威儀を正す」といういう言葉の語源になっている。これを正しく掛けないとお袈裟が斜めになってしまう・・・。

 

 で、もっと、わかりやすくしたのがこれ・・。上が「五条袈裟」で、下が「七条袈裟」。上は縦に五列、下は縦に七列がくっきりと見える。どちらの四隅にも四角いものがくっついている。これを「四天」という。あの・・「四天王」の元になっている。で、上の中程にも大きな四角があるが、これを「釈迦台」という・・。

 

 五条袈裟はこういう風につける。このモデルさんはワイシャツにネクタイ姿の上に、輪袈裟をつけて、さらに・・・五条袈裟をまとっている・・という珍しいスタイル。普段にはこんなことはあり得ない。

 

 こちらが、正式なご法要などの場合の「七条袈裟」。背中に垂れ下がっている組み紐の飾りを「修多羅(しゅたら)」といい、お葬式などの棺の上にも、こういうものが置かれることがある。つまりは・・死者に七条袈裟を着せるっていう意味やね。

 いや、余分な話になったけれど、それ以上のことは、私のHPで見て置いて下さいな。

じゃぁ、また。


これ以上 寒いと言わずに 五条袈裟

2011年02月18日 | 自然

 今日は曇り空で・・しかも冷たい空気が流れていた・・。「三寒一温」みたいな気候だなぁと思った・・。

 毎日が日曜日という生活でも、決まった時間に起きて、決まった時間に散歩をして、決まった時間にトイレに行く・・・。体内時計というものはそんなには簡単には変わらない・・・。

 

 とにかく・・・宿題になっている・・塩飽史談会の資料をアップしないと前には進まない・・。そんなで、事務局から送られてきた原稿を元に、最終文案を仕上げて印刷して、事務局用と、島のコミュニティ用に送付した。

 

 ま、これで、ほぼ完全原稿になると思うのだけれど、人様の欲求には限度がない・・・。人間の欲望には際限がない物だから、これで完全という到達点が見えてこないものだ・・。

 すると・・階下から、「孫が来るんだから、お米を精米しないと食べるものがない」だとか、「リビングのファン・ヒーターに灯油が入っていない」だとか、「稲荷寿司を作るんだけれどお酢がない・・」とかという注文が・・・。

 

  で、お米を精米したり、お酢を買ったりするんだけれど、スーパーに行くと、お酢でも、何十という種類のお酢があって、「米酢」とか「寿司酢」とか「ぽん酢」とか「ゆず酢」とか・・・・。何を買えばいいんじゃろうかと思ってしまう・・。ま、稲荷寿司を作るんだから・・寿司酢かな、米酢かな・・・などと、これまた、迷ってしまう。

 

 で、今日のお昼はここになった・・。東かがわ市三本松の「吉本食品」・・。うどん屋らしくないお店の名前だから・・・間違ってやってくる人もあるらしい・・。

 

 で、ここでは・・・「ぬくいん・・小」ということで、「かけうどんの小」を注文した。200円だった・・。いや、ほかにも天ぷらとかお寿司とかもあるのだけれど、なんか、ここは・・落ち着かなくて・・。食べたら出て行かねば・・・みたいな・・・。これはあくまでも私の感覚なんだけれど・・。

 

 駐車場がない・・、お店が狭い・・みたいな感覚だから・・・、急いで出なければ・・みたいな気持ちになってしまう。そんなにも気を遣わなくてもいいとは思うのだけれども・・。

 

 午後からは・・・孫たちをお迎えに屋島に向かった・・。で、時間つぶしに・・・ホームセンター寄ってみた。

 

 今、私が欲しいのは・・・製本機とか製本グッズ・・・。でも、田舎のホームセンターにはそんなものはない。製本に使えそうな機械は何点かチェックはしてきたけれど・・。あとは、自分で工夫して・・・やるしかないが、量産は不可能・・・。数点しかできないのが悩みの種といえばそれまで・・。

 

 一六時過ぎに孫たちを連れて戻り、あとは工作やら・・・お食事やらでにぎやかな夕べになって・・・。明日の予定までスケジュールに組み込まれてしまっていて・・。はてさて、どんな一日にがはじまるものやら・・。

 

じゃぁ、また、明日、きっと会えるといいね。

 

 


ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>