まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

竹を割る いさぎよしさや 霜柱

2011年02月24日 | さぬきうどん

 今朝も曇ったまんまで・・・しかし、ほのかな暖かさがあった・・。愛犬というか迷犬ゴンの朝の散歩でも手袋がいらなくなった・・。

 で、けいこばぁが・・県立図書館に行きたいというので行くことになった・・・。本当は・・「そんなことなら、自分で行けばぁ・・・」と言いたい所なんだけれど、今は・・・年金支給前の・・被扶養者(現実にはそうでもないけれど)みたいなものだから、言われたことは「ハイハイ・・」と。

 

 この赤いのが・・けいこばぁ・・ね。私には何がなんだか・・ちんぷんかんぷんなんだけれど、ケアマネは合格したらしんだけれど、介護福祉士にも合格したんだって・・。で、介護福祉士の実技試験があるので、介助の実際を勉強したいというのだ。今・・・介護士をやってるのにね・・。そのあたりの区分がよく分からない・・。

 

 こんな本を数冊借りたらしい・・・。今朝には・・・ケアマネ用の管理文書の原本をもらってきたので、これで入居者さんとか利用者さんの管理をやるのだけれど、今更・・・っていうか、現場のお勉強なんかね・・。私もよくは分かっていないのだけれど・・。管理者になると、現場の実際を熟知しないとあかんのかね・・・。

 ま、難しい部分には立ち入らないことにして・・・、今日のお昼はここになった・・。

 

 その県立図書館近くにある・・・「たもや林店」に行くことになった。この赤いのんがけいこばぁだ。けいこばぁは・・・どこに行っても・・「かけの小」になにがしかの天ぷらとかのサブメニューが付く。

 私は・・・ここの・・おすすめの・・・「釜揚げカレー小」を頼んだ。普通のセルフのお店では、小=1玉、中=2玉、大=3玉・・・というのが標準。一般店は・・それぞれの規格があるので一概には説明できない・・。

 

 麺を茹でた釜そのままから掬い上げたものを食べるのを「釜揚げ」という。釜から揚げたものを水で締めた麺を湯を張った桶に入れたものは「湯だめ」というが、一見して釜揚げうどんと同じであるため、湯だめを釜揚げと称して出す店もある。本来の釜揚げうどんは、水で締めていないうどん特有のもちもちとした歯ごたえが楽しめるが、時間が経つと小麦粉のアルファ化が進行して食味が低下するため、タイミングが味の決め手となる料理でもある。

 

 その釜から揚げたばかりの麺に、カレーのルーを載せたものが「釜揚げカレーうどん」。普通のカレーうどんは、釜から揚がった麺を水にさらしてぬめりを取り、さらに麺を引き締めて、それをさっと温めてから・・カレーのルーを乗せる・・。

 

 普通のセルフ系のスタイルをとっているうどん屋では、大量の麺を一度に茹で、茹であがった麺をすぐに水で締めてしまうことが多い。そのため、釜揚げうどんは麺が茹であがったときに麺を別に分け、注文の分だけをまとめて作るようになっている。讃岐うどん店で釜揚げうどんを注文すると、店員に「お時間が少々かかりますがよろしいですか?」と聞かれることがしばしばある。(注文を聞いてから茹でるので、10分少々かかる。店によっては40分かかる。)

 釜玉とか釜揚げとかではそういうことが常識みたいになってきた・・。「おいしいものを食べるには、それなりの我慢が必要やね・・」という気持ちなのかね・・。

 

 午後からは・・・メダカの水槽のお掃除・・・。冬場の間に落ち込んだ木の葉やらゴミやらが貯まってきて、水が汚くなってしまっていたので、少しずつ・・・水を入れ替えてきた・・・。すると・・。水槽の底には・・・睡蓮の緑の新芽が・・・。

 仏教の教えの有名な物に、「泥の中から蓮の花が・・・」というのがあるが、まさに・・そういう風景・・・。泥にまみれ、落ち葉やゴミの貯まった水槽の中から・・・新鮮な緑の命が萌えだしてきた・・。

 

 そんなゴミの中でも、コイやらメダカやら・・アカマツやら・・・カワニナとかが生きている・・・。この水槽の周辺をお掃除してすっきりとさせた・・・。暖かくなってきたからね・・。

 

 さっちゃん農園を耕して、ジャガイモを植える準備をしたり、先日の大量の雪で壊れていた雨樋を修理したり、水槽の水の入れ替えとかなんたらかんたらで・・・午後はあっという間に過ぎてしまった・・・。

 

 例の・・・NHKラジオの80ちゃん号は、今日は高松市内での放送らしいのだが、さすがに今日はパスさせてもらった・・・。80ちゃん号の追っかけでもあるまいしね・・・

じゃあ、また、明日、会えるといいね・・・。


ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>