今日も冷たい風の流れる薄曇りの一日になった。
朝の間は・・ホームページの更新(リンク切れの修正やらメニューの書き換えとか・・)をやっていたら、けいこばぁが携帯電話を忘れて出かけたみたいで、メール着信がにぎやかだ・・。「これはいけない・・」と、携帯電話を施設まで届けることになった・・。
で、ものはついでだし、天候も晴れて来たようだから・・・東かがわ市引田に行ってみた。旧の大川東高校跡地が引田小学校・引田中学校に改装されている。その・・工事中の運動場が「ひなまつり用臨時駐車場」になっている・・。そこに車を置いて・・旧街道の商店街に入る・・・。
で、朝食代わりのおうどん。ここは・・・200円。おなかがすいていたのでおいしかった。この少量というのが物足りなさが残って・・さもおいしいと思わせている・・。いや、確かにお出汁は上品でくせがなくておいしい・・。麺も・・どこかのスーパーで買ったのかも知れないけれど、そこに卸している製麺所があるはず・・・。やわらかくなくて、上品な麺だった・・・。ものの・・一分たらずで食べてしまった・・・。
このおひなさん・・、普通のおひなさんと違って男女が逆やね。わざとだろうか・・。江戸時代の物とかと書いてあったようだけれど・・。
ここは・・・西洋風のおひなさん・・・。三人官女も五人囃子も・・三上戸も・・みんな、こうした西洋風の陶器みたいなひな人形になっている・・。
ここは・・魚屋さん・・・。水槽の向こう側にお内裏様が置いてあるから、こんな風に見える・・。おひなさんが水槽の中にあるわけではない・・。泳いでいるのは・・タイだ・・。
こうしたおひなさんの飾り付けの中に、こうしたものがある・・。わけぎ・・は、分けつするし、切っても切っても生えて来ることから、「子孫繁栄」の願いが込められているし、根本の「はまぐり」は・・「しっかりと家族を締めて守る」という意味らしい・・・。
今日も天候は良くはないのだけれど、まぁ・・・大勢の中高年の男女がうじゃうじゃ・・。私もその内の一人か・・・。杖をついたり、手押し車やら車いすに乗った人やらが大勢・・・。「あれ、買うかい」「あれ、もらおう」「あれ、食べよう・・」と、賑やかなことだ・・。
で、メイン会場の井筒屋敷に行くと・・・おうどんも250円になり、こんな小さな揚げが乗っただけで・・「きつねうどん350円」になる・・。ま、しようがないので・・これを注文した・・。麺は柔らかいが・・お出汁はおいしいと思った・・。
たかが・・おひなさんだけれど、これだけ・・70数カ所のおひなさんを見ると・・・「されど、おひなさん」だなぁと思った・・。だから・・・なんでもないような、大根とかほうれんそうやねぎ、わけぎなんぞも飛ぶように売れる・・・。イリコやかえりちりめん、干物はもひろん、ポップコーンからコーヒーまで、なんでも商売になるものだ。
食後は・・絵手紙講座を少しばかり見学した・・・。やはり・・文字がやさしくないとね。私は文字で・・絵手紙が壊れてしまう・・。だからと言ってお習字の練習をやろうとは思わない・・・。いまさら・・・ねぇ・・。
その後・・・我が家の近くを走ったら・・・、あれれ・・・、ふきのとうが大きく伸びていた。
こう、伸びてしまうと・・・天ぷらにでもしようかね。ららこさんにでもあげたらいいのだけれど、どうしたものだか・・。
あんまり・・伸びすぎたふきのとうは・・・天ぷらで軽く揚げてから食べるしかないかね・・。でも、生えていないところは生えていないのだ・・・。いつも生えている場所なんだけれど・・。そこが、ふきのとうの不思議さだね。
じゃぁ、また、明日、会えるといいね。